最終更新:

1878
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7473246】 投稿者: 編入試験も  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 18日 16:39

    慶應は編入試験も内部生の転部のみですね。
    他大は、外部からの編入試験は普通にあって、短大卒を編入したり、国立大学などは高専生を中心にかなりの人数を受け入れてるけど。(指定校推薦もある。うまく採れてないようだけど早稲田は地方の国立高専に指定校推薦を出している)

    内部外部の話といい、慶應の強い純血主義を感じてなんだかなぁーって感じですね。
    そういう校風の上に、幼稚舎出身のセレブ学長が慶應の競争力確保のために(=経営のために)国立大学の学費値上げをいうもんだから、ヤフコメとか大顰蹙ですよ。

  2. 【7473261】 投稿者: そんな話はしてないよ  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 16:59

    首都圏の中学生しか受けてないんじゃないかな? 

  3. 【7473266】 投稿者: そう思われますよね  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:04

    東北大や北大には行ってるのが報道されて、そのレベルの併願者が慶応に入学しなくて面白くないんだよ、というのが発覚したので、いろいろと噴き出してますね

  4. 【7473294】 投稿者: 教えてあげる  (ID:Lm1WDsIREFI) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:56

    早稲田中高は特異な学校で外部進学希望と内部推薦希望とも中学から高3まで全員外部模試強制的に受けます。全国相当上位の生徒も多数、推薦狙いでも東大受ければ受かりそうな生徒も居ます。本当に近年優秀です。

  5. 【7473302】 投稿者: クスクス  (ID:nSp2NxO9QK.) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:08

    どうしたんだよ色々な意味で誰も早慶なんかに期待してないよ笑

  6. 【7473317】 投稿者: 確かに  (ID:GbULc9dDtBU) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:21

    早稲田中高はどちらかと言えば普通の進学校。
    そりゃ、早慶の評定なし推薦100%の附属校上がりとの学力差はとんでもないことになりますよね。
    附属上がりよりはマシかもですが総合型推薦などもウジャウジャといますので進学先はよく考えましょう。

  7. 【7473358】 投稿者: 参考データ  (ID:dZy3HiGSh8.) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:43

    出所は駿台中学生テストセンターです。
    https://sundai-test.jp/indiv/references/index.html

    偏差値は「みんなの高校偏差値」だと、どの高校も偏差値70前後になり差がわからない、WやVだと首都圏限定になるので駿台を使いました。

  8. 【7473399】 投稿者: それは無理  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 20:41

    地方の中学生は駿台模試は受けない (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 14:58
    この書き込みは参考データさん (ID: qGkMrlTsLI2) への返信です
    この偏差値の算出処ってどうなの?
    高校受験時には五木や全県模試みたいのくらいでは?
    大学受験時の駿台模試では西日本が首都圏を圧倒しているのですが

    反対に大学受験では首都圏からは駿台模試は受験者が少ない

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す