最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7477771】 投稿者: 結着済み  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 25日 22:02

    何度も記したように、君の身勝手な要求につき、司法も行政も否定的だ。カネは帰ってこないということ。そうであれば、「押え」に私学など受験せず、君でも受かりそうな無名国立大をどこかに探すことだ。私たちも、やっかいな方と係わりを持たずに済む。いったん学納金を納入されたら、私学には君の入学自体を拒む自由が認められていないからだ。そこが、「倍返し」で可能な手付金と異なるところ。頼むね、お互いの幸せのために。

  2. 【7477793】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:Jj0hUMxJnYs) 投稿日時:2024年 05月 25日 22:22

    入学金ぼったくり問題は、入学辞退した場合は授業料は返還せよ入学金は返還しなくて良い、と判例があるが、返還しなくて良い理由は「入学する権利の確保」の対価とみなしたものだったはず。

    順天堂大学医学部の場合、6年間の学費約2000万円に対して入学金200万円。すなわち最大1割取ってOKとされているのが実態と思ってます。

    判例はあるものの、200万円取らないと無責任な辞退者が出て欠員が生じるなど大学に実害が生じるようには思えません。主観で言えばぼったくりですね。文科省は入学金引き下げを指導すべきだと思います。早慶が東大合格発表の前に入学金を取るのも合理性は無いと思う。合格発表後すぐに締め切れば入学したい人は納めるはずですし、むしろ欠員が出ないように繰り上げが正確にできるはずです。

  3. 【7477799】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2024年 05月 25日 22:26

    > 行政上の動きをみれば、あきらかに高等教育政策に市場主義による効率化を導入したことがみてとれる。

    上記は具体的に何を指しているの?妄想はほどほどにしたほうがいいよ。

  4. 【7477812】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2024年 05月 25日 22:44

    > カネは帰ってこないということ。

    君は何度言ったらわかるんだい。何かにとりつかれているようだな。もしかして反論できないから論点を外しているのかな。
    一度払った入学金の返還については問題にしていない。問題にしているのは入学金の支払い期限のみ。

  5. 【7477835】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2024年 05月 25日 23:12

    > 争点になって無い支払い期限を引っ張り出して「判断されていない」も無いだろう。

    裁判の争点になって結論が出たことをこんなところで議論しても意味ないだろ。裁判の争点になっておらず結論が出てないからこそ、ここで議論する意味があるんだよ。そのくらいわからない?

  6. 【7477840】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2024年 05月 25日 23:26

    > 時代の変化により、人民の生活実態にそぐわなくなった法律を悪法と言っている。そんなものはいくらでもある。だから毎年通常国会でたくさんの法律改正がなされている。

    本来の法の研究に携わる人が、時代の変化により実態にそぐわなくなった法を見つけ出し、改善内容や条項案を政治家や官僚に提言提案するべきなんでしょうけどね。それが教育基本法第七条にある、「深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するもの」に該当するのだと思います。
    でも、どっかの誰かさんときたら...。

  7. 【7477850】 投稿者: まあ  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 26日 00:05

    裁判がどうとか法律どうとかしか言えないことが情けないと思わないの?
    これだけの教育サービスをしているし、これだけの最先端の研究成果を上げ高被引用論文を輩出しているのだからこれだけの入学金や授業料を払ってもらって当然です、と言えないところが問題なんだよ。

    すでに私立大学は定員割れ50%超過となり、さらに18年後はMARCHは日東駒専レベルに大東亜帝国は無くなるという記事。
    https://allabout.co.jp/gm/gc/503149/

    こうなると私立大学は一緒懸命に国立大学落ちを拾うはず。例えば早稲田が政経や社学などはどんどん個別試験から共テ活用にシフトしているのはその証左。大手予備校地方校舎に行脚し地元旧帝大だけでなく早稲田も受験してと営業もしている。

    となると今後何が起きるか。
    ぜひ国立大学第一志望者の皆さん私立を併願して下さい、入学金納入は国立大学合否発表待ちますから、という時代になる気がする。売手と買手のバランス構造なので。

  8. 【7477856】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 26日 00:22

    一番説得力のある意見が出たと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す