最終更新:

1912
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7475664】 投稿者: 北関東3県/2023年度  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 16:18

    地域と大学進学率/大学進学者数/五科受験者数/五科受験率/共テ出願数

    五科受験/大学進学 //高校卒業人数/高校卒業生者数に対する五科受験者
    高校卒業数人口占有率
        
    茨城 55.9% 13011  6402 0.49 13077 0.49 23276  0.28 2.42%
    栃木 56.8% 8971  4062 0.45  8523 0.48 15794  0.26 1.64%
    群馬 57.1% 8875  3354 0.38  8096 0.41 15543  0.22 2.21%


    埼玉 64.5% 33850 7498 0.22 28101 0.27 52481 0.14 5.45%
    千葉 62.4% 28600 5756 0.20 23538 0.24 45833 0.13 4.76%
    東京 72.7% 70389 16991 0.24 68101 0.25 96821 0.18 10.06%
    神奈川68.0% 42611 7625 0.18 33287 0.23 62663 0.12 6.51%

    首都圏 67.5% 175450 37870 0.22 153027 0.25 257798 0.15 26.79%


    総計 60.7% 583762 237872 0.41 512581 0.46 962119 0.25

    首都圏以外58.2% 408312 200002 0.49 359554 0.56 704321 0.28 73.21%

    5教科受験率が一都3県と北関東では変わりますね、関東地方にすると把握が曖昧になると思います
    国立大の値上げ要請は政治的な財政的な目的がある気がします、奨学金とか言ってるので出世払いみたいな形で国立大の入学者に借金を追わせて就職後にでも国に対して支払わせるプランとか画策してそう

  2. 【7475675】 投稿者: いやいや  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 22日 16:39

    >アベ政権
    サヨク思想の連中はなんでいちいちカタカナで書くのかなぁ。
    安倍であってアベではない。
    他人の氏名を書き換えるなんて失礼極まりない。

  3. 【7475686】 投稿者: なるほど  (ID:kXepcD/92t2) 投稿日時:2024年 05月 22日 17:03

    関東では茨城県が一番賢い県ですね

  4. 【7475698】 投稿者: 世界基準  (ID:p3lccWsSiaY) 投稿日時:2024年 05月 22日 17:24

    2024THEアジア大学ランキングを見ました。
    やはり上位は旧帝東工等の国立大学、私立は順天堂、慶応がようやく百番台に登場、Marchに至っては601番+と厳しい評価でした。理系や医学部併設大が評価されているような印象であった。

    東大さえも中国、シンガポールに、京大は香港に劣後している。

  5. 【7475703】 投稿者: 賢いかは知らんが  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 22日 17:42

    例えば共テの都道府県別の平均点データには「学力差を表すものでは無い、そのような利用は固くお断りします」と強く太字でバーンと載っている
    5科平均点で東京と神奈川が高いのだけど、5科受験者数が率で少ないからという理由で高いという考察も有る訳
    県によっては高卒就職が機能している、それも共通テストの受験者数へ影響するし、共通テストに出願してない大学進学も、出願してても当日欠席や英語と国語だけ受験とか、要因が違うんだけど、率にして見比べると、高校卒業生概数である母数も大学進学率も都道府県で違うよね、とデータで説明したかった
    全員が首都圏の私大を目指してないのを責められてもなー、ってとこ

  6. 【7475751】 投稿者: 私文だからな  (ID:0VUCIF9siUA) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:16

    私文は私文しか選択肢がないので。
    これ、問題になってますよ。勉強できる時期、能力を高められる時期にあえて、その機会を捨ているわけですからね。
    読解力が身に付かず今からの社会では行き詰まるようです。
    私立大学志望者も共通試験を受けて国立大学を併願しましょう、両方に合格したら国立大学を蹴ればよいだけ。
    私立大学に先に合格したら個別試験は受けなくてもよいし。
    まず、共通試験は5教科7科目を受けましょう、選択肢は間違いなく増えますしね。
    国立大学受験者はそれをやってますから。
    これ、自分のためです。

    「私立大学文系しか行けない子供たちの末路」

  7. 【7475787】 投稿者: 理解できないな  (ID:iNn.sWzScKs) 投稿日時:2024年 05月 22日 20:43

    そこまで共通テストに価値を見出すって素朴に不思議なんだが。

    所詮、選抜の一手段でそれ以上もそれ以下の価値は全くないと思う。

    その証拠に大学入学して1年もすれば入試時期のスコアは取れない。継続した学力保証ではない。

    また試験の視点が変われば満足できるスコアは取れない。
    例えば旧帝大でも入学後のTOEIC平均点が437.3とか信じられないレベルだったりする(九州大学大学院言語文化研究院資料より)

    うちは私立第一志望だったけど併願として難関国立10大学の一校を受験した。最終的には合格して辞退、第一志望の私立大学に進学したけど5教科7科目を受験したこと自体に何も価値は感じていない。

    具体的に5教科7科目を課すことにどんな価値があるかを教えてほしい。

    特に共通テストは科目別の最低足切り点を設定していないので不得意科目を得意科目でカバーすることも容認しているのでゼネラルな学力担保も保証していない。

    入学後の専攻領域に密接に関わる理系の理数英や文系の英国社は私立の3科目の合格点に達していないといった事象は地方旧帝大ですらMARCHを確実に押さえられないことを見ても明らか。

    本当にその国立大学方式の受験制度に価値があるのなら世界大学ランキング上位の諸外国もその方式にとっくに移行しているはず。
    東北大だって学内のGPAをリードしているのは共通テストを課していないAO入試組。一般入試組は最下位。それって本末転倒じゃないかな。

    本質的に大学は入学後の成果にしか価値はないと思うが。
    なぜそこまで入口の入試方式に拘るのだろうか。

  8. 【7475794】 投稿者: 魑魅魍魎  (ID:udYq0I6sppU) 投稿日時:2024年 05月 22日 21:02

    ようするに国公立信者さんは5教科入試にアイデンティティを見い出すしか無いと言うことです。
    高校の勉強は指導要領で数学も理科も学ばないといけない。私立大文系志望だからと言って、高校授業で数学・理科の代わりに英語や社会をやることは出来んのです。「受験数学・受験理科=数学・理科の勉強」としか考えられない、あるいはそう主張するふりをしているのです。

    wakkate.TVで大分大学を取り上げていましたが、共通テスト無しで内申書+面接とディベートのみで入学の学生さんが出てました。大分大学だけに限らず国立大もそんな入試が結構あるんですよね。
    国公立大は共通テスト必須なんて考えなら間違いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す