最終更新:

5
Comment

【2832949】工学部九大か北大から大阪大院へ進学が困難?

投稿者: さむいっこ   (ID:Ce6RdxLDMkg) 投稿日時:2013年 01月 25日 20:01

国立理系工学部志望です。
今、後期受験先に子供が悩んでいます。
センターと2次のことを考えてならどっちもどっち、
大學の環境なども甲乙付け難いし(大学見学をしていないので、わからないというのが本当のところですが)

そこで大学院は関西に戻ってきたいと考えています。大阪大大学院か京大大学院への進学ができれば希望なのですが、

九大や北大からそれらの大学院に進学することは非常に困難なことなのでしょうか?
大学院へ進学するのに、どういう手続きを取らなければならないとか全くわかりません。
大学院への受験がどうなっているのかどうかすらわかりません。

詳しい方おしえてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2832966】 投稿者: 大学院のほうが簡単なのでは?  (ID:HAXd0Vv2Olc) 投稿日時:2013年 01月 25日 20:00

    東大大学院はいるより、東大合格するほうがはるかに難しいって聞きましたが。
    京大や阪大も同じでは?

  2. 【2833377】 投稿者: ずっと簡単  (ID:JpbhOcwc8oQ) 投稿日時:2013年 01月 26日 05:48

    一般的にはずっと簡単です。少なくとも現時点では。工学系の分野にもよるでしょうが。
    工学系の場合、修士課程は割と難しいかもしれません。就職は修士まで行った方が条件がずっとよいので、旧帝大系だと進学する人がほとんど。
    ところが博士課程となると、工学系の場合、ほとんど行く人がいなくなるので、定員割れに近いようなところもあるかもしれません。

    それと、大学院工学研究科だけでなくて、大学院の場合は、もっと広い分野を包括したような研究科があります。
    こちらの方は修士からでも、現状としてはかなり容易です。現実には、工学部出身の教授がそういう研究科を担当していたり、
    工学部の教授が、工学部の元の大学院とそちらの大学院を掛け持ちで担当していたりするので、
    質的には同じようなものです。世の中ではあまり知らない人が多いのですが、旧帝大の研究組織というのは大学院が主で、大学の教育組織というのはおまけでついているような感じになっています。こういうのを大学院重点化というんですが。。
    上の方が書いていますが、東大の新領域創成科学研究科みたいなものは、東工大とか、早慶とか、大学では格下の大学からの進学者がものすごく多いです。
    東工大の大学院などになると、MARCHクラスの大学卒業者がすごく多いのです。
    こういうのを俗に学歴のロンダリングというのですが、東工大卒業でも、大学院は東大卒業ということで、就職にも有利になります。
    大学院を変えると、2つの大学のコネが使えるというのも有利ですね。これは、関西の大学でもほぼ同じ傾向があります。

    ただこれから4,5年後でしょうか。そういう時点では、例えば大学院の定員の削減とか、そういうことも起こったりするかもしれないので、未知の要素はありますが。
    ただ、日本の大学院政策の立場からは、こういう大学と大学院を動くというようなキャリアを積極的に推進したいという方向性があるので(欧米では普通)、
    そういうことについて阻害的になるような変化は起こらないと思います。

  3. 【2833734】 投稿者: ありがとうございます。  (ID:Ce6RdxLDMkg) 投稿日時:2013年 01月 26日 12:29

    詳しく教えて頂いた感謝いたします。
    学歴ロンダリングという言葉はきいたことがあるのですが、非現実的なことのように考えていました。
    まだまだ先のことですが参考にいたします。

  4. 【5919600】 投稿者: 北大から阪大院  (ID:la36cE.cFDo) 投稿日時:2020年 06月 23日 02:08

    私は北大出身なのですが、大阪大大学院に進学しました。工学部の機械系です。
    院試は外部生の人は習ったことのない範囲が出てくるので、とても不利です。試験当日は数学で履修したことのない内容が出題され、その大問は全く解けませんでした。合格最低点付近でなんとかギリギリ合格できましたが…
    外部の入試を受けたいのであるならば、過去問とその解答の入手は必須です。大阪大(や他の一流大学)では外部生向けのオープンラボがありますので、それに参加して是非阪大の学生から過去問と解答を入手して下さい。それらがなければ歯が立ちません。

  5. 【5919671】 投稿者: p-suke  (ID:PnrywIgFKZk) 投稿日時:2020年 06月 23日 08:01

    まずは、学部での専門と専門の英語(京大や東大では独語も受験科目になってる場合がありますので独語も)をよく勉強しましょう。
    そして卒研で研究室に入ったら研究室の教授を通して希望の大学院研究室の教授を紹介してもらい、その教授に挨拶しに行き大学院に進学してその研究室で研究したい旨お願いします。すると大抵「これを参考に勉強して。」と過去五年間ぐらいの試験問題のコピーをもらえます。そうしてそれを参考に傾向と対策を練り、卒研とバランス取りながら勉強します。
    もし早く受験勉強を始めたいなら、信頼できる先生に相談すると、研究室に近い過去の卒業生がいたなら過去問を早めに入手出来、受験勉強をスタートできるかもしれないので、先ずは信頼できる先生に相談を。
    私は超地方国立大学理学部卒業生ですが、大阪の公立大学大学院に進学しました。同級生には同じ方法で京大九大の大学院に進学した友人がいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す