最終更新:

45
Comment

【3589973】東大実戦理ⅢA判定・駿台全国模試D判定の謎

投稿者: 判定不能   (ID:mO2d86BbXbU) 投稿日時:2014年 11月 24日 19:55

灘・筑駒・開成の生徒さんで難問にめっぽう強くて東大実戦模試では理ⅢA判定が取れるのに、駿台全国模試となると理ⅢD判定になってしまうのは何故なのでしょうか?

エデュ内でも
「本当に優秀な人は出題難易度が高かろうが低かろうがどんな問題で来られても最上位クラスで出来て当然」
と書いている人がいます(そういうことを言う大抵の人は低学年の親)。

理屈では確かにそうなのですが、
実際には実戦模試なら理ⅢA判・駿台全国は理ⅢD判はざらにいます。
(そしてそういうパターンの取り方の子はほぼ確実に合格していっています)

ちなみに彼らはごく一部を除き上位者名簿に名を馳せることをゲーム感覚で楽しんでいますし、単にやる気がなかったとか適当に手を抜いたなどというのは彼らのプライドにかけてそれは無いと思うのです(なぜなら妙な低い順位で名前が載ってしまう可能性があるから)。

そこで最難関校に通わせておられる方々、または卒の方々、なぜ彼らが駿台全国模試では得点できないのか、そのからくりを教えていただけませんか。

※大学別実戦模試のほうが合格可能性を占うのにより精度が高い模試ということは周知の事実ですので、その説明は結構です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【3590398】 投稿者: おもしろくないから  (ID:ozU4pvU4Jjg) 投稿日時:2014年 11月 25日 09:41

    門外漢は書かない方がいいね。
    面白いことならまだしも。

  2. 【3590406】 投稿者: イメージですが  (ID:aiFL5zJVRbo) 投稿日時:2014年 11月 25日 09:49

    難易度の高い模試でミスしないのに難易度の低い模試でミスする人って、
    日常生活でも、できて当たり前のところでミスしているような気がします。
    例えば、左右違う種類の靴下を履いていたり、歯を磨いたつもりでも歯と歯茎の境目に
    歯垢が残っていたり、Yシャツのボタンを掛け違えていたり。
    あくまでもイメージですが。

  3. 【3590502】 投稿者: おもしろくないからさんも書かれていますが  (ID:oY6R9wT5zQA) 投稿日時:2014年 11月 25日 11:20

    音速さん、関係ない書込みは控えていただけませんか?
    参考になりませんしスレが荒れて困りますので

  4. 【3590551】 投稿者: トチギンチャク  (ID:RYth0SULbOI) 投稿日時:2014年 11月 25日 12:06

    > 平均点の高いテストになるとどうして超上位層は途端にコケるんだろうか

    理由の一つに数学などは難問よりもやや難レベルの問題の方がドツボにはまる率が高いから、と思います。

    難問は解き筋がほぼ一本道ということも多いのですが、やや難問の場合には方針がいくつか立ってしまうことがよくあります。選んだ方針によっては煩雑な計算を要求されたりと手詰まりになりやすいです。
    例えば図形問題でベクトルでやればスマートに解けそうに見える問題でも、地道に座標設定した方が実は見通しが良かった、ということもありえます。

    数学のセンスがあり、美しさと巧妙さを愛しそれを追求してきた人間が、
    泥臭くてもいい論理さえ合っていれば最後には正解にたどり着けるはず、と複雑な計算・場合分けをものともせず迷いなく突き進む人間に遅れをとる事態もあるかと思います。

    京大の先生がどこかでコメントを残していました。「難問は解けるか解けないか、易問はどう解くかを見る」と。


    数学が中心になってしまいましたが、他の科目についてはちょっとわかりません。個人個人でピンとくる問われ方、イマイチ要領がつかめない問われ方に違いがあるのはわかりますが、極めて学力の高い層が総崩れするというのは興味深いですね。そのときの出題内容を見てみたいです。

  5. 【3590584】 投稿者: HN改め みたらし  (ID:oY6R9wT5zQA) 投稿日時:2014年 11月 25日 12:52

    子供のクラスには大変優秀な生徒さんが多いのですが、子供が言うには簡単な試験では
    見直しもほどほどに試験途中で答案提出して教室を出たり、試験中に寝ている男子が結構いるそうです。
    高二から受ける大学別模試ではA判定でもマーク模試ではイマイチの出来。
    なので、ドッキング判定では不利になるけど気にしない。
    いかに易く結果を手にするかが彼らの言う「コスパがいい」ということなんだそうです。
    学年末の評定も期末テストでどれほど取れば進級出来るかを計算して、その程度のテスト勉強しかしません。
    簡単な試験ではモチベーションが上がらないのか緊張感に欠け、東大確実と言われた生徒さんが
    センター試験で解くべき問題を間違えてしまい、東大を諦めた例も聞きました。
    数学の例が出ていますが、論証が出来ても出来なくても簡単な試験ではあまり関係ありません。
    難易度が高くなると論証の力も試されますし、本人も本気の出し甲斐があるのではないでしょうか。
    勿論、優秀な生徒さん全てが「コスパのいい」勉強方法をとっているとはいいません。
    基礎から疎かにしない堅実で、且つメンタルの強い優秀な生徒さんは、難易度がどうであれ
    しっかり点を取ってくるのだと思います。

  6. 【3590678】 投稿者: 興味深いテーマですが。  (ID:brMWyiG5MxQ) 投稿日時:2014年 11月 25日 14:36

    そもそもこんな疑問を明らかにすることに
    何か?「実益」があるのかな?

    本当に賢い受験生や受験生親は
    こんばスレ見ないと思う。

    という私は暇潰しの興味本意で
    見ています。笑

  7. 【3591121】 投稿者: 腰巾着  (ID:dW80lOvSOxw) 投稿日時:2014年 11月 25日 23:21

    トチギンチャク様

    >> 平均点の高いテストになるとどうして超上位層は途端にコケるんだろうか

    >理由の一つに数学などは難問よりもやや難レベルの問題の方がドツボにはまる率が高いから、と思います。

    > 難問は解き筋がほぼ一本道ということも多いのですが、
    >やや難問の場合には方針がいくつか立ってしまうことがよくあります。
    >選んだ方針によっては煩雑な計算を要求されたりと手詰まりになりやすいです。
    >例えば図形問題でベクトルでやればスマートに解けそうに見える問題でも、
    >地道に座標設定した方が実は見通しが良かった、ということもありえます。

    >数学のセンスがあり、美しさと巧妙さを愛しそれを追求してきた人間が、
    >泥臭くてもいい論理さえ合っていれば最後には正解にたどり着けるはず、と
    >複雑な計算・場合分けをものともせず迷いなく突き進む人間に
    >遅れをとる事態もあるかと思います。

    >京大の先生がどこかでコメントを残していました。
    >「難問は解けるか解けないか、易問はどう解くかを見る」と。

    トチギンチャク様のご回答がもっとも信憑性が高く、信頼できるものですね。
    さすが、です。
    確かに、以前、駿台模試の数学の作問をしているという講師の講演を聞いた時に似たような内容であったことをうっすらと思い出しました。

    高3模試では、それまでどこの大学の過去問でも見たことがないような問題を予備校のプライドをかけて出すのだとのことでしたが、今年からは作問者が変わったのか易化しましたね。
    1ページ目で紹介されていた平均点は200点満点ということがわかっていなさそうな内容を投稿されている方がいたので念のため申し添えておきたいと思います。

    第2回京大実戦模試、化学が激難化だったのだとか。
    第1回理科全般が簡単すぎた反動か。
    本番の入試問題の難易度と乖離した出題というのもいかがなものかと思いますが(笑)

  8. 【3591427】 投稿者: どら焼き  (ID:8lZVkHTrqVk) 投稿日時:2014年 11月 26日 11:36

    みたらし様

    そう。なぜ彼らは平気で試験中に寝てしまうんだろう(泣)
    定期テストでも校内模試でも実戦でもオープンでも寝落ち。
    結果が悪いと眠かったから〜結果がよいと寝なかったし〜
    寝ないで見直しすればいいと思うんだけど。

    訳が分からない

    確かに全国模試掲載組で実戦のってない子はいるね
    周りは実戦オープン受けるけど全国模試を受けない人が多い

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す