最終更新:

1439
Comment

【5019016】早稲田政経、数学必須へ。

投稿者: 良い   (ID:DlJw7AfQkrM) 投稿日時:2018年 06月 07日 22:18

受験生は激減するかもしれないが、私大トップの矜持を感じる。これで初めて難関国立と肩を並べるかもしれない。
私大文系専願に数学必須はキツイ。
ますます、難関国立落ちの受け皿になるのを危惧するが、英断。
私立文系専願が回避するから、倍率かなり下がるが、全く狙い目にはならない。
私大の中では孤高の存在になりそう。
慶應どうする?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 72 / 180

  1. 【5083646】 投稿者: 質問  (ID:drVbTAUJUF.) 投稿日時:2018年 08月 13日 02:06

    「前衛党さんのレスを読むと、論理的思考力を養うための数学の必要性をつくづく感じます。」

    つくづく、よいコメントでしたね。
    「ライバルは開成」と自称する学校はまああります。
    「志望校は東大」という受験生が結構いるのと同じことで、いちいち対応する意味もないのは確かですよね。
    論理的に語るためには「定義」が本質的で、「ライバルがこう言っている」というならそれが「ライバルと言えるだけの根拠があるのか」自分は「ライバルと主張できるだけの理由があるとみなしているのか」について、少なくとも聞かれたら答えるのが最小限の誠実さというものです。
    しかも複数って…
    ねじのはずれた関係者が「実在」しないことを願ってやみません。
    大丈夫という気もしていますけど。

  2. 【5083648】 投稿者: 質問  (ID:drVbTAUJUF.) 投稿日時:2018年 08月 13日 02:19

    あまりにも的外れなことを言っているので、おそらく悪意はなく単なる無知なのだろうと思います。
    「数的要素」と「数学的要素」は全く別の概念です。
    どうもそこが見えていないようですので、自分で調べてみてください。

  3. 【5083731】 投稿者: 加茂忍  (ID:AJyJpu2Dph6) 投稿日時:2018年 08月 13日 09:09

    早稲田政経の受験科目改革は、簡単且つ配点の低い数学を必須としましたが、
    そんな事は大した問題ではなく、
    英語の比重が従来以上に高くなっている事に注目すべき。

    数学必須で非難関国立組もチャンス到来と受けるのでは? と考えるのは浅はかで、かれらは受験料の「カモになる」気はないでしょう。

  4. 【5083746】 投稿者: 数ⅡBまで必須に  (ID:SI/WqmQoE/6) 投稿日時:2018年 08月 13日 09:37

    >数学必須で非難関国立組もチャンス到来と受けるのでは? と考えるのは浅はかで、かれらは受験料の「カモになる」気はないでしょう。


    それは、中堅国立大受験生の併願率増加を狙っているのは、早稲田大学側。
    それを、Benesseや予備校が早稲田の意図と指摘しているだけですね。
    早稲田も、最初は地方出身者を増やすための様子見。
    数ⅠAだけで状況が改善されないなら、数ⅡBまでとハードルを上げるのでしょう。
    実際は、地方会場受験をしない限り、それほど変化なしと思いますよ。
    少子化で子供を手元におきたい親が多いので。

  5. 【5083779】 投稿者: 文理融合  (ID:qMCLazE1l3w) 投稿日時:2018年 08月 13日 10:04

    文理融合型カリキュラムを採用する学部の新設数は近年増加する傾向にあります。こうした動向の背景には、多角的な視点と豊かな技術力を兼ね備えた人材への社会的ニーズが高まっている事情が存在します。

    グローバル化やIT化が急速に進展する現代社会では、必ずしもひとつの専門知識にのみ習熟している人間が「優秀」な人材として重宝されることになるとは限らないのです。 アフレル学び研究所

  6. 【5083791】 投稿者: 加茂忍  (ID:AJyJpu2Dph6) 投稿日時:2018年 08月 13日 10:20

    受験生を増やしたいなら地方受験をやればいいだけの話。
    今は東大、京大以外の旧帝の併願が少ない。

    旧帝未満組では政経を受けても受かる気しないでしょ。
    だからそこをターゲットに受験生増を狙ってもダメ。
    (数学が釣り餌になんてならないわ)

  7. 【5084272】 投稿者: 鯨馬  (ID:U1htlUjzGu6) 投稿日時:2018年 08月 13日 21:13

    >学説史を甘く見ていませんか?
    >専門的レベルで物理学を知らない人は基本的に物理学史は書けないです・
    >同じ理由で、経済学学説史を書こうと思ったら「それぞれの議論においてつかわれたツール」を認識できなければ無理な話で、とりわけ経済学の歴史は「どのように数学を使ってきたか」の歴史ですので、微分積分も線形代数もろくに分からない人は責任あるレベルで学説史は書けませんってば。

    目にとまったので、一言。
    ちょっと買いかぶりすぎではないでしょうか。
    経済学学説史を書くのに高い数学力など不要でしょう。
    それこそ微分積分や線形代数がかじっていれば。

    私の知る限り、たとえば根岸隆先生なら数学おできになったでしょうが、その数学力が著作にどれほど反映されているのか疑問ですし、前衛党さんの挙げられた若田部先生であれば、著作から察するに、新しいブレイクスルーをもたらしたアイデアの方こそ重視で、高度な数学を操る能力など書き手にも読み手にも求められていないでしょう。京大の根井先生一派の本も同様な印象でした。

    たぶん意見の食い違いの原因は、本当にすごい経済学的貢献は、適用する数学の高度化によってもたらされるわけでは必ずしもない、と考えるか否かによる思います。

  8. 【5084668】 投稿者: チルノ  (ID:W2XNfmQWHjA) 投稿日時:2018年 08月 14日 10:44

    息子が開成から東大に進学しています。早稲田は受けませんでした。

    開成の周りの様子を聞くと東大、医学部、駿台の3つの進路がメジャーです。私大進学や高卒就職の進路はマイナーです。東大進学者は私大を受けていないケースが多いと感じます。敢えて言わないだけかもしれませんが。一方駿台組は私大を受けているケースが多いです。 私大に合格して駿台に行くのも個人の自由だとは思いますが聞かれてもないのに受験結果を教えてくれます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す