最終更新:

376
Comment

【5493273】東大?早慶?高学歴なんて関係なくなる?「地頭格差」時代に必要な能力は? 一般入試よりAO推薦合格者?

投稿者: 入口多様化時代   (ID:kHuDlmIBW3M) 投稿日時:2019年 07月 02日 22:41

GAFAが求めている人材は、日本の大企業とはまったく違う。高卒でも「生まれながら」としか言いようがないほど、圧倒的な才能を持った人間を求めているそうだ。
いままでの日本企業では、解答が分かっている問題をいかに効率よく解決するかということが重要だった。

これからの世界は、何が起こるかまったく分からない時代。解答がある問題を早く解く能力よりも、課題を設定する能力、そしてその課題を解決する仮説を設定する能力がIT企業だけではなく、全産業的に求められると。

GAFAでも、日本で言えば東大、早慶クラスの高学歴社員はもちろんいる。だが、彼らはたまたま入ったのが難関大学というだけで、そのための受験勉強などしていない。
あらかじめ答えが決まっている問いなど、彼らにとっては本当の問いですらない。

・問題そのものを考える
・定義が不明確な問題を解く
・指標そのものを考える
・少ない情報から物事を創造する
・抽象的な課題を扱う
・ルールを作り直す
プロトタイプを早く作り、何度も失敗を繰り返しながら創造していく。この試行錯誤型の働き方がこれからの時代は重要になってきてる。

アマゾンでは「地頭力」とは「初めての業務でも自分なりの仮説を立てて実行できる柔軟性、次に色々な分野の人を巻き込むコミュニケーション能力。リーダーシップ」の3つの能力のこととしている。


これから世界で活躍するために必要な能力とは何だと思いますか?
なんか一般入試よりもAO推薦入試で問われている能力のほうが重要じゃないかと思ってきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 48

  1. 【7092050】 投稿者: 事実の積み重ね  (ID:Xa9WAATWgx2) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:01

    地帝受験者にとって早慶は滑り止めになっていない。
    京大、阪大でもこの程度だからそれ未満はひどいもんだろう。


    2019年度大学入試で、京都大学など国公立大学の受験生は、私立大学はどこの大学に合格したのか? 大手予備校河合塾の大学入試結果追跡調査によると、京都大学の受験生で、早稲田大学を併願受験した受験生の早稲田合格率は33%だった。

     調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。

     京都大学の受験生の私立合格率は▽早稲田33%▽慶應義塾52%▽同志社73%▽立命館82%▽関西85%▽関西学院85%だった。早稲田大学以外は5割を超えた。


     大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。

  2. 【7092068】 投稿者: 弱虫  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:16

    単に数学できないから逃げただけでしょ。逃げた奴は何言っても無駄だよ。

  3. 【7092081】 投稿者: 逆に  (ID:XuJTTQG8USs) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:26

    >単に数学できないから逃げただけでしょ。逃げた奴は何言っても無駄だよ。


    地底国立さんは早慶の難しい問題から逃げたとなりますな。
    自ら科目は多くても一つ一つの教科の能力は平凡で~すといっているようなもの。
    数学やっても所詮受からなければ無駄だよ。

  4. 【7092091】 投稿者: そうなんだよ  (ID:ICRSxFhNaKY) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:36

    >自ら科目は多くても一つ一つの教科の能力は平凡で~すといっているようなもの。


    センター試験は高2の教科書レベル。
    普通にやっていれば60%とれるように作成されているのに、平均はそれに届かないのが実態。
    高2レベルの内容、6割以上取れれば受かってしまう国立はゴロゴロあるのです。
    これが数学から逃げていないと述べる国立受験者の実態です。

  5. 【7092106】 投稿者: どうですかね  (ID:xrrBL40YvkA) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:41

    これからの世の中に必要な能力は情報処理能力だと思いますね。
    例えば東大の入試問題にはそれが顕著ですね。
    大量の問題をどれだけ短時間で処理できるか。
    数学の問題など、まず難問と易問を見極める。
    結構ひっかけで、一見優しそうだけど実は難問というものが出ます。
    難問か易問か、はたまた普通か、解き始めるまえにわからないと時間切れになって、正解できる問題も正解できなくなります。
    易問や普通程度の問題も、幾通りもの解法の中から正解するだけでなく、どれだけ短時間で正解にたどり着くものを選択しなければなりません。
    解法の選択を間違えると、正解にたどり着く前に時間切れになります。
    他の教科も、すべて解答する順番など、個々人で戦略を考えます。
    でないと、問題が大量過ぎて時間切れになるからです。
    世の中スピード勝負です。
    社会に出て、大量の情報を処理する能力はAO入試で試されているとは思いません。

  6. 【7092128】 投稿者: 現実  (ID:CbaFKi62de2) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:57

    早慶は高校数学なんて100年早く、中学数学ギブアップが割りと標準的ですけどね(笑)

    「ビリギャルの最近の決意」
    https://twitter.com/sayaka03150915/status/1564453972601180160?s=20&t=EAlUVCQPfKOz2tkBedtstg
    "今日紀伊國屋行って買ってきた。まずは中学レベルの数学マスターする!"

  7. 【7092138】 投稿者: 弱虫  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2023年 01月 30日 20:07

    > 地底国立さんは早慶の難しい問題から逃げたとなりますな。

    あれば問題ではなく、クイズだからできなくても不都合はない。それでも国立志望者でクイズに挑戦した人はいる。国立を受けられない敵前逃亡とは違う。

  8. 【7092248】 投稿者: そうね  (ID:T5pWI4yqy5Y) 投稿日時:2023年 01月 30日 21:33

    未だに一般入試が優秀だと勘違いしてる老人が多い

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す