最終更新:

580
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 51 / 73

  1. 【6776249】 投稿者: まあ  (ID:lHRygACrJaY) 投稿日時:2022年 05月 14日 00:19

    早稲田の理工は1つしか受けれないけど東京理科大とか複数学部受けれるし学際とか文系学部の理系受験とか含めて上位大学をたくさん受けて後で決めるとかいろいろあるよ

    特定の学問したいというより就職に有利なところに行ければ良いとか人によって価値観いろいろだから

  2. 【6776438】 投稿者: 入学後の学び  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2022年 05月 14日 09:14

    > 特定の学問したいというより就職に有利なところに行ければ良いとか人によって価値観いろいろだから

    否定はしませんが、理系は文系と違って、就職に有利かどうかより特定の学問をしたいと考える人が多いと思いますよ。

  3. 【6788042】 投稿者: キャリア教育  (ID:1Td.ioh2U6c) 投稿日時:2022年 05月 24日 03:34

    最近の大学にはキャリア教育なる講義があり、好きな事を仕事にしろ、夢を実現させてこその生きがい、などと教えていると聞くのだが本当なのでしょうか?
    それって全てを好きを理由にさせようとする自己責任転嫁論じゃない? 
    明らかに大学就業率を上げて離職率を下げる為の洗脳だと思う。

  4. 【6788183】 投稿者: どうなのであろうか  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 24日 08:50

    キャリア教育は、むしろ中高等の前後期中等教育段階で行われた方が有効ではないかと感じられる。大学や専攻選びもそれに沿ったものの方が望ましいからだ。文系においても、たとえば法学部進学者ならとりあえず、将来の法曹や公務員などを頭に描いて入学式を迎える学生が多いのではないかと思われる。文学部ならば、教職やマスコミであろうか。そのように考えれば、大学はそうした学生らの能動的な活動につき側面から支援を為す機能を有し、学生もその環境を存分に使い倒せば4年間で学費を実質的に取り戻せる。いや、「お釣り」さえ期待できるありがたい世界である。

  5. 【6788337】 投稿者: 拙速では  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2022年 05月 24日 11:07

    ゆとりのない中等教育の時期にキャリア教育をしても、生徒はピンとこないと思いますよ。大学で教養を深めつつ、ボランティアやアルバイトなどの社会経験をすることで、少しずつ自分のキャリアを考えていくのではないでしょうか。高卒で就職するのでなければ、高校で専攻分野を決めることはせず、大学で教養を深めたあとで決めればよいと思います。

  6. 【6788515】 投稿者: それも一理ある  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 24日 13:26

    たしかに、かつての文系はそれが主流であったといえよう。多くは、大学で「自分探し」を行った。したがって、私の趣旨は「キャリア教育を行うのであれば」との前提の上のものとご承知おき願いたい。しかも実際に、中高等学校でも、すでにそれが実施されているとも聞く。また、そうしたあなたのご意見には、理系人士の多くに異論あるのではないか(本掲示板を見る限り)。したがって、「拙速」であるか否かは、それぞれの価値観による。簡単に決めつけられるものではない。

  7. 【6813213】 投稿者: 文系教授リストラ  (ID:iQhZ.BHNAqE) 投稿日時:2022年 06月 12日 21:13

    はっきり言って、今の大学でやっていることを考えると、大学なんて2年でいいんじゃないかと思う。

    それより、今のまま入り口のハードルが高くて、入ってしまえば卒業は簡単という大学制度を続けるなら、中高を4年ずつにしてほしい。
    大学の入り口のハードル、それは言い換えれば中高で扱うべき内容がとにかく増えすぎている。
    大学がその内部で教育的な意味を持てていないのなら、その時間を入る前に割り振るべきだと思う。

    理系の学部とかなら、その後の修士・博士の期間でしっかり学べるだろうし、国の補助金とかも学部レベルではなくて大学院や民間の研究機関につけたらいい。

    まぁ、そんなことしたら大学の教員や研究者は大量に失職することになるだろうけど、それくらいの危機感を持ってもらわないといけないと思う。

  8. 【6813339】 投稿者: 学び直し  (ID:d8S2BQRw3ac) 投稿日時:2022年 06月 12日 22:33

    最初から学問を修めようとして大学を目指す一部の学生を除き、大半の人間にとっては大学レベルの学問の重要性を理解するのは就職後であることが多い。が、そのタイミングではそのレベルの学びを行うことが難しいという状況が日本にはある。
    やはり社会人が大学に戻って、または働きながら大学へ通って、学び直しができる環境を整えること、加えて、「高校卒業→就職→大学入学」のルートを取りやすくすることが必要だと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す