最終更新:

281
Comment

【5926930】早慶の理工学部の立ち位置について

投稿者: ご教示ください。   (ID:Q6kmo6Ph6vU) 投稿日時:2020年 06月 29日 18:49

長文お赦し下さい。

2019年度受験で、息子が慶大理工・薬、早大先進理工、理科大理学部に受かったものの、東大理1に落ちてしまいました。開示によれば、合格最低点より10点以上足りなかったので、結果には納得しています。
西日本の地方の公立高校なので、成績上位の生徒の多くは、京大、阪大などの国立を目指しますが、本人はとにかく東京志向で、結局慶大の理工学部に進学しました(後期は九州大理学部に出願していましたが、受験せず)。
私立については親も含めて不勉強で、ウチの息子は高3から理系に転向したこともあり、「最高峰の国立には落ちたけど、有名な私立大学に進学できたのだから、まあいいじゃないか」と思っていました。
息子が通い始めてから、こちらのサイトをはじめインターネットで情報を見たところ、
① 早慶は地方旧帝大以下
② 文系ならまだしも理系で早慶に行くのは負け組
というような記載が多数ありました。

あらためて考えたのですが、①については、早慶の理工学部は、ほとんど専願はなく、東大落ち7割、京大・東工大落ちそれぞれ1割、その他国立落ち1割などと聞きますし、息子の体感的印象もそのようなもののようです。息子は模試では東大の合格判定がA~C、東工大はほとんどAでした。おそらく東大・京大を除く地方旧帝大は東工大よりも偏差値が低いように思います。東工大と早慶の理工学部の合格偏差値はほぼ同じなので、合格者の最低レベルは同程度だと考えられますが、W合格の場合はほとんど東工大に行くので、合格者の平均レベルは東工大の方が高いことは理解しています。地方旧帝大と早慶のW合格では、最低レベルは早慶の方が高いようですが、多くは旧帝大を選ぶそうなので、合格者の平均レベルにそれほどの違いはないのではないかと思います。
あと②です。早慶というと「人数が多い」印象ですが、旧帝大の理学部・工学部の1学年当たりの定員が1000~1500人なのに対して、慶大理工は930人(全学部計6500人)、早大理工は1700人(同10000人)と少ないのです。また、文系学部はその気になれば多数併願できるのに比べて、理工系の場合、早慶はそれぞれ1回ずつしか受験の機会がないため、運頼みの合格は難しいにもかかわらず、文系学部よりも評価が低いことが残念に感じます。

長々と書いてきましたが、「東大残念ながらも、理転までして早慶の理工学部に入ったのに、社会的評価はずいぶん低い」ことに驚いています。
実際合否結果を高校に報告に行った際も、これは地方ということもあるでしょうが、後期国立を受験しないことを告げた時点でろくに相手にされず、早慶のいずれを選択したのかすら聞いてもらえなかったそうです。

息子は、親に多額の学費を払わせていることに多少申し訳なさを感じているようです。
あらためて早慶の理工学部に進学するメリットをご教示いただければと存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 36

  1. 【6011596】 投稿者: まあねえ  (ID:si3fnLjarOA) 投稿日時:2020年 09月 09日 20:10

    本当に理系の場合旧帝大に入るにこしたことないです。

  2. 【6011602】 投稿者: そうですか?  (ID:aXl4kTI5R9k) 投稿日時:2020年 09月 09日 20:12

    学部から院はそうかもしれませんが、院のその先はずっとそのLabに居続けることは稀だと思いますよ。
    院生の全員が全員、助教やその他の身分を得られるわけではないですから。
    研究者として研究を続けるつもりならば、より待遇の良い職を求めて異動します。それをステップアップと言ったつもりです。

    研究職は学歴よりも職歴の方が重要視される職業だと思いますが、
    一般企業ならば最終学歴は重要な意味を持つと思います。

  3. 【6011878】 投稿者: 時間  (ID:FeeFLBJLhyY) 投稿日時:2020年 09月 10日 06:24

    そうですか?さんの方が正しいと思う。35年前なら、内部がほとんどだったろうけど。大学院重点化の後は特に。

    内部の方が、どのような研究室かの情報が得やすいのと、大学4年の研究室配属と修士が連続する利点はあります。後者に関して、修士就職の場合で就活するなら結構時間が取られますし、修士で新しい研究室に入ると研究する時間が少ない、という事はあります。この理由と、(理系は)学歴ロンダリングにあまり意味がないことから、内部進学がどの大学でも多くなります。

    私の分野では、慶應の学生は国立の大学院ではあまり見かけないですね。早稲田の方が見かける。

  4. 【6011977】 投稿者: まぁ  (ID:rB9NRvw/V.w) 投稿日時:2020年 09月 10日 08:49

    >自大の大学院、研究室が一流ならロンダリングしませんね(笑)


    早稲田、理科大のロンダが多い理由でしょう。

  5. 【6011981】 投稿者: うーん  (ID:NxcssQc0EjY) 投稿日時:2020年 09月 10日 08:52

    人気のある研究室に入るには成績順だから、入れないとなるとロンダってこともあるよね。

  6. 【6011985】 投稿者: 実際問題  (ID:qWS7nRhY6Cc) 投稿日時:2020年 09月 10日 08:58

    >一般企業ならば最終学歴は重要な意味を持つと思います



    一般企業就職も、理系は大学名より本人の研究実績が物を言うけどね。

  7. 【6012012】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 09月 10日 09:20

    早慶の理工系学部は、多数の学生が院に進むと思いますがやはり企業就職と専門性を活かせること比率が高いことではと思います。
    学部の学科、専門ごとに伝統的にメーカーもメーカー以外でもOBも多く新しい商品開発とか技術をいかした仕事に携われる確率が高いこと。
    ゆくゆくはチームリーダー、長、幹部となって企業を支える立場となることもよくあります。
    国立では、唯一東工大は民間志向なので同様な志向は強いと思いますが。

    東大並びに旧帝の理工系学部は、さらに研究職、学者、公務志向も強いので、学問続けていきたい、公務として国の機関としてエネルギー電力でも気候でも、ウィルスでも医療や建築でも民間連携はあっても、公の立場として仕事したい傾向が強いと思います。

    宇宙開発でも細菌の研究でも、官民一体で進めないとダメな時代になってますね。

  8. 【6012110】 投稿者: 引用  (ID:hA5uiN9KO9c) 投稿日時:2020年 09月 10日 10:27

    [旧帝大の就職事情]
    旧帝大の就職事情に関して、9割以上の人達が良い結果となっている。
    平均的な大学出身者に比べると、全体を通して安定した実績を出している。

    民間なら大手企業へ入社する人が多数である。
    旧帝大で目立つ主な就職先
    ・大手企業…東証一部上場、テレビCM放映ありの企業
    ・人気企業…就職ランキングに名前が載る企業

    これは、どんな業種でも当てはまる。
    広く言われているように「旧帝大だから」という直接的な理由で就職できるわけではないものの、評価の一部として見られる可能性が否定できない根拠になっている。
    理系で多い技術系総合職は、研究、開発、設計、品質管理などが主な内容。こちらは大学で勉強した内容を利用することが多い。その結果として、総合職として採用する人材で有利なのが旧帝大に所属する学生という傾向が出る。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す