最終更新:

160
Comment

【6494770】文系の未来

投稿者: 工学部へ行こう   (ID:ym8jG4751dk) 投稿日時:2021年 09月 24日 19:09

韓国文系の登竜門「マーケティング・財務・人事」まで理系優遇(朝鮮日報)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6205122c5f2af73d0be1b701fc29420bcae14dde

ソウル圏の名門大学(たぶん世界ランキング上位)の文系学部の就職率が、田舎の駅弁大学と比較しても、
理工系に比べて半分程度しかないということです。

「最近はマーケティング戦略にデータを活用し、営業現場でも人工知能(AI)に基づく推薦技術を使うため、それに対する基本的な理解がある理系人材を優先している。会計や財務などの分野もプログラムさえ使えればよいので、理系人材を活用する幅が広い」

銀行でも学部卒はほぼ理系に限られてきているとのこと。

「就職の道を閉ざされた文系専攻者は最近、IT・技術関連の資格を取るために塾通いをしている。」

韓国ネタだと揶揄する高齢者もいるかもしれませんが、こういう傾向は日本でも必ず遅れてやって来ると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 21

  1. 【6497197】 投稿者: それ以前に  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 26日 14:06

    次の二点をまず明らかにしてほしい。

    1.キミがうそぶく「入試科目としての数学の有無と論理的思考力との相関性」についての論証
    2.そのうえで、地方貢献大学を母校とするキミ自身における「論理的思考力の所在についての客観的証明」

    なぜなら、これまでのキミには、ただ一方的に他人を「数弱」と揶揄するのみであって、自らの優位性を明らかにする証明は一切見受けられないからだ。私自身は、そうしたキミの態度は自らの「数弱」性を隠蔽するための仮装ではないかと疑っている。われわれと大同小異なのではないか。

  2. 【6497229】 投稿者: そうだろうか  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 26日 14:34

    数学はそれ自身が対象とした領域に関する限りの法則をつかむことはできるけれども、存在のあらゆる領域・段階を貫く法則を統一的につかむことはできない。そこに特殊科学たる数学の限界があり、またこの限界の自覚に立って特殊科学たる数学はその科学性を発揮することができる。

    しかしながら、この自覚ということは、一方からいえば、全体的かつ統一的な存在の把握をまって初めて可能なことである。この統一的な存在の把握を目指すものが「哲学」であり、この哲学において数学などの特殊科学相互の関連もつかまれる。これが達成されて、さまざまな科学の成果は有機的に統一され、現実の世界の把握としての世界観が形成されるのである。

    また、そうすることにより、哲学はつねに科学とともに科学の中に住み、個々の科学が自分の限界を忘れる独断を破砕するのである。たとえば原子力安全性神話、ゲノムデータの編集や悪用など、人類遺伝学の先にある優生思想の危険性、さらに目下のコロナ禍に関わる混乱等の実例において、私はそれを痛感するものだ。

    したがって、あらたに大学入試で課すべき必須な科目は、この「哲学」であると私は考える。哲学という学問を重視する欧州先進国に比べ、それを「屁理屈」との一言で切り捨ててしまうこの国の思考放棄のありようが、反省もなく同じ過ちばかりを繰り返すーたとえば政治や外交、自然科学においてー原因の一つになっていると考えられるからだ。 When will they ever learn?

  3. 【6497243】 投稿者: 工学部へ行こう  (ID:ym8jG4751dk) 投稿日時:2021年 09月 26日 14:49

    微積分や行列が分からないとAIの原理を理解できないですね。
    微積分の初歩は数2Bだから、文系でも履修させるはずですが、一部の私文コース主体の高校は、どこまで定着させてるか怪しいかも…(中高一貫の文系などは、先取りを理由に、高校の後半では、英語に注力して数学を履修してない可能性がある)
    行列は現在、高校の履修範囲ではなくなっています。理工系なら大学の教養課程で履修するが、文系は独学しかない。

  4. 【6497263】 投稿者: 哲学大事  (ID:R1IYEKLTJDg) 投稿日時:2021年 09月 26日 15:10

    以下同文になってしまって申し訳ありませんが、
    「歴史的に重要と思われる哲学者」
    「ここ100年の間で最も重要な哲学の論文または著作」を5人、5つずつあげてご覧なさい。
    プラトンやデカルトやパスカル、またはフッサールなどの著作に触れたことがない人はここにはいないと信じたいですが、その経歴をあらためて見直してみるんですね。
    数学が哲学の本質的要素であることがよくわかると思います。
    逆に、数学と無関係だった重要な哲学者がひとりでも存在するのならぜひご教示願いたいですね。

  5. 【6497276】 投稿者: 哲学大事  (ID:R1IYEKLTJDg) 投稿日時:2021年 09月 26日 15:19

    論理が崩壊していて事実に基づく議論が全くできていない書き込みを見ると、哲学を学ぶのは大事だなあとあらためて思います。
    ただ、大学の入試科目としてみるなら「大学教育を受けるための最低限の素養」で考えざるを得ず、大昔における漢文、現代における英語は欠かせないですね。
    入試科目は英語と数学を必須として、それ以外は学部学科の考えで適当に課していけばいいでしょう。

  6. 【6497340】 投稿者: 失笑  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 26日 16:16

    >数学が哲学の本質的要素であることがよくわかると思います。

    キミは根本的な誤解をしている。物の本質は何かを問うとき、数学もその他の科学同様に特殊科学の一つであるに過ぎない。自然科学だけで現実の世界が割り切れるものではないからだ。特殊科学はそれぞれの対象と方法によって一定の限界を有している。その統一的な存在の把握を目指すものが哲学である。この哲学において、特殊科学相互の関係も理解される。数学そのものが哲学の本質的要素であるなど、思い上がりも甚だしい。もっと勉強しなさい。

  7. 【6497348】 投稿者: 吐いて捨てるほどいる  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 26日 16:21

    >逆に、数学と無関係だった重要な哲学者がひとりでも存在するのならぜひご教示願いたいですね。

    たとえば、ヘーゲル、マルクス。日本では黒田寛一、さらに本学教授であるの鹿島徹、小島雅春、佐藤眞理人らはどうか。

  8. 【6497520】 投稿者: 産業構造  (ID:uSM3Zxo6jGM) 投稿日時:2021年 09月 26日 18:19

    EDUはどうしても理系志向ですよね。

    でも、産業構造を考えた場合、理系の意味は大きくありません。
    理系が大きな意味を持つのは、第二次産業の一部。
    第一次、第三次産業になると、「一部」とも呼べない、本当にわずかな理系人材が必要になるにすぎません。

    また、特に第三次産業の比率が高く、その中でも各種のサービス業が比率としては大きくなります。
    極端な言い方をすれば、接客業・販売業に就いている人が多いのが現実。
    就活でも、その方面の採用が多い状況。

    よく理系支持の人が、「販売担当者でも、売上分析をするのに数学が必要」と言いますが、すでにAIで簡単にできるようになってしまっています。
    データを使いこなすのに、理系の知識が必要な状況ではなくなってきています。

    国も、EDUの理系支持者も、そのあたりの事情が分からず、何となくイメージ的に「理系へ」と言っている時点で、ふんわりした考え方ですよね。
    論理性に乏しい考え方だと思って見ています。

    ところで、理系教育は大学生になってから、では遅すぎるのです。
    STEMあるいはSTEAMは、非常に重要だと思うのですが、それは小中高での教育がより重要です。
    理系的な基礎を身に付けた上で、大学は将来就職することを学べるところに行けばいいのです。文系でも理系でも。

    最初に述べたように、産業構造的に大学で理系を学ぶ必要のある人材がそこまで多く必要とされていないので、浅い考え方で「大学は理系」と主張することに合理性がありません。

    EDUの議論で一番変なのは、大学が理系か文系かで、いがみ合っていること。
    対立の概念ばかりで、補完の概念がない時点で、頭が悪いとしか言いようがありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す