最終更新:

337
Comment

【6565439】早稲田目指してたけど、もう無理。立教で妥協していいっすか?

投稿者: いいよな   (ID:gX0g7gafbvc) 投稿日時:2021年 11月 23日 13:39

現役で早稲田に受かるようなのってやっぱ天才なんだなと実感した。

マーチの過去問なら解けるけど、早稲田の問題は全然解けん。あっ、天才だけが解けるヤツなんや。

早慶とマーチの壁ってめちゃくちゃデカイ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 43

  1. 【7371954】 投稿者: 国の役目  (ID:eXZqn/8zogc) 投稿日時:2024年 01月 03日 04:35

    > なにゆえか、自己の差別感だけを露骨にしている。

    差別感を持っているのは君だろ。なんで国立大学だけお金て国からこんなにも優遇されているんだ、私立大学も同じ大学なのに許せない、もっと金よこせと思っているんだろ。しかも、国に金をよこせと言っておきながら、趣味の研究をさせろ、使い道には口出すな、政権批判しても文句は言うな、と言うんだから。現実が思いどおりにならないのをエデュで愚痴を吐いているだけだね。

  2. 【7371956】 投稿者: 関西人  (ID:2DliegNjaIg) 投稿日時:2024年 01月 03日 05:07

    正直、日本の管制官やパイロットの腕が悪いから事故が起きたとフランスのエアバスに思われるよりかは、日本人が地震や津波の報道に驚いて早く支援しろとSNSに書いたせいで被災地支援を焦ったから事故が起きた、と思われる方がまだましだと感じる。

  3. 【7371959】 投稿者: 関西人  (ID:2DliegNjaIg) 投稿日時:2024年 01月 03日 05:26

    日本の支配体制は、技術力に頼りすぎないような無理のない形が良いのだろうな。早稲田は科学ジャーナリストを養成するカリキュラムが政治学研究科にあるが、自然科学者だけでなく、現場の技術者や技術力がないと働けない運転士やパイロットなども取材する方向で行くべきだと感じる。

  4. 【7371971】 投稿者: 日本航空  (ID:CoN62tgRmSA) 投稿日時:2024年 01月 03日 07:23

    あまり正統性を強調しないほうがいい
    海上保安庁は国土交通省の傘下だし、監督官庁には注意が必要
    もともと能登半島地震の救援目的だから
    またnhkの報道もひどかった
    日本テレビの後追いだし上智卒業の男性アナもあたふたするだけ、乗客以外の乗員や海上保安庁の乗員に頭がまわらず
    他のテレビ局は正月番組垂れ流し、やはり商業放送だな
    箱根駅伝もcmばかり
    合間に中継これではテレビはもうおしまいだな
    正月休みを満喫したいのだろう

  5. 【7371976】 投稿者: 大審問官  (ID:tmyakreDRyo) 投稿日時:2024年 01月 03日 07:35

    >子が独り暮らしを始めたからと言って子であることは変わらんよ。自分で稼げないから仕送りをするししつけもする。自分が産んだ子だから最後まで責任をもって面倒を見るんだよ。他人が産んだ子とは扱いが違うのは当たり前。

    あなた本当に理系ですか?どうして、国と大学の関係を、一側面しか当てはまらない親と子の例えを引っ張って最後まで説明しようとするのか?
    国民には大学教育を受ける権利がある。その権利の行使を実現させるサービスを提供する機関として、私立大学と国立大学がある。
    その役割に本来差はないはずです。
    ただ、学費の問題で全ての国民にサービスが行き渡らない可能性があるので、手頃な価格でサービスを提供する国立大学を運営している。
    また、採算の取れない基礎研究を行う機関としても国立大学は重要だ。
    採算の取れない事業でも、採算が取れるように改善されれば、民営化に移行した方が効率がよい。(これが法人化と国際卓越研究大学制度)
    なにしろ、採算の取れない事業に際限なく予算を投入することは、血税の無駄使いになるからだ。
    こういうことでしょう。

  6. 【7371977】 投稿者: 関西人  (ID:2DliegNjaIg) 投稿日時:2024年 01月 03日 07:37

    監督官庁に注意はたしかに必要。
    ただ、日本の一部には"超絶技巧"好きが根強い。ピタゴラスイッチが受けたりトロッコ問題を技術で解決する動画が受けたり。上に立つ人間が自分にはできなくても下がやってくれるだろうと希望的観測を持ちすぎないほうが良い。

  7. 【7371978】 投稿者: 国の役目  (ID:eXZqn/8zogc) 投稿日時:2024年 01月 03日 07:40

    > 分野の違いは、研究対象の違いや研究方法の違いを明示していますが、理論の違いを明示していません。

    その理論の専門家や精通した人とそうではない人の見方は異なるでしょ。観察結果に与える影響はその人が持っている背景知識によって左右する。したがって、その理論に関する背景知識を持ってない数多くの様々な分野の人が、同じものを見て同じような感覚を持てるならば、理論負荷性は小さいと考える。

  8. 【7371980】 投稿者: 国の役目  (ID:eXZqn/8zogc) 投稿日時:2024年 01月 03日 07:56

    > 何が実際に起こったかを規定するのは理論であって、実際にあった出来事が理論を決定するのではないのです。

    どのようにして起こったかは理論で説明できても、何が起こったかという、今まさにその瞬間のことまで理論で説明できるとは思えないね。理論でどう説明するのか教えてほしいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す