最終更新:

227
Comment

【6568081】国公立大学★推薦入試割合を大幅に引き上げ?★

投稿者: 5割まで可能   (ID:/aS2NYpiQxM) 投稿日時:2021年 11月 25日 12:36

日経ビジネス
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化

2021.11.22

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。

つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

 もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。
それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 29

  1. 【6581041】 投稿者: 逆もまた真なり  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 12月 07日 11:54

    アメリカ:・大学進学率:74%:大学入学年齢平均:27歳
    日本:大学進学率:51%:大学入学年齢平均:18歳

    海外の大学進学率/大学入学年齢が平均的に高いのは、日本ほど厳しい受験制度がないためでもあり、高校卒業後に働いてお金をためてから入学する社会人経験者が多いということもあります。欧米の大学は民間主導で形成された歴史と伝統があり、門戸が開かれているという認識があるためです。

    大学の卒業率は、日本:91% vs アメリカ:57%
    日本の大学の卒業率と比べ、アメリカの大学の卒業率は低いです。

    「卒業率の低さ=卒業の難しさ」と日本では思われています。しかし、この数字から分かる事は、ほとんどの入学者が卒業できる日本に比べ、アメリカの大学では「入学はしたが卒業せずにドロップアウトしていく人が多い」ということです。

    日本の大学へ入学する場合、入学者は一発勝負の難しい入試をクリアしなければいけません。一方、アメリカの大学へ入学する場合、入学者に求められる入学基準は、大学が求める高校時代の成績(GPA)、失敗しても受け直しができる共通学力試験(SAT)、推薦状になります。
    名門校(ハーバードやスタンフォード)は入学者に厳しいGPA/SAT基準を設けているため、入学者は大学進学への目的意識と目標達成意欲を持っています。それが、高い卒業率につながっています。

    以下はハーバード大学、スタンフォード大学(アメリカの名門校)と僕が行っていた州立モンタナ大学(地方国立大学)の卒業率です。

    ハーバード大学 97%
    スタンフォード大学 95%
    州立モンタナ大学 47%

    大学のレベルが高くなる程、卒業率が高くなる傾向がお分かりいただけると思います。
    つまり、自分が希望する大学が、超有名校(ハーバードやスタンフォード)の様に厳しいGPA/SAT基準を設けていない場合、「大学入学のハードルは高くない=入学しやすい」ということになります。
    この入学の容易さから、アメリカの大学入学者の中には、「とりあえず大学には行ってみるが、自分がやりたかった事ではない、勉強を続けていきたくない」等様々な理由でドロップアウトしていく人達がいます。入学の容易さが低い卒業率の原因になってしまうのです。

  2. 【6581046】 投稿者: 公私混同(逆もまた真なり)  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 12月 07日 11:56

    前置きが長くなりましたが、そうしたいなら
    定員割れを起こしかねない地方国立大学、地方私立大学、行く価値が見出せない大都市圏の底辺私立大学などは、統廃合するなり整理するべきです。

    でなければ、大学に行くだけは行ってみたけれど、卒業できずドロップアウトして社会から取り残される若者が増えるだけです。少子化が進む中、それでは社会の損失です。

    はじめから、学ぶ意欲のある者とそれに似合うだけの箱(大学)を用意すればいい話で、定員を充足するために推薦制度などを設ける必要はないと思います。

    アメリカの大学の在り方を見れば、優秀な人材を育てるためには入学基準と卒業基準、両方を厳しくしないとダメということになります。
    入学基準がゆるゆるで卒業基準だけが厳しいのであれば、結果、学生でもない社会人でもない、きちんとした職に就けないフリーターのような若者が増えるだけです。
    日本の将来は暗いどころか、お先真っ暗になってしまいますよ。あらゆる面での格差も広がる一方だと思います。

  3. 【6581050】 投稿者: ビルビル美神  (ID:7c7MrO16Wjw) 投稿日時:2021年 12月 07日 11:59

    過疎化でそもそも大学の存続が危ういから学生確保のために推薦枠を広げることを忘れているのではないかな?定員も地方創生のため増やすんだよね。
    国立の価値なんて、一部の国立以外は既に違う視点での評価になってますけど

  4. 【6581055】 投稿者: 麗奈  (ID:3GAZ9YniqdI) 投稿日時:2021年 12月 07日 12:05

    教育って幼小中高大って繋がってますよ
    大学だけアメリカを見てはダメです
    飛び級制度すらないし、入試時期すらグローバル基準ではないのだから
    一部を崩せば教育全体に波及するのだから、アメリカ式とかいうのはそもそもおかしい
    日本式の中で良いものにするのが現実的です

  5. 【6581057】 投稿者: 国立大学  (ID:uCs6Qd959dM) 投稿日時:2021年 12月 07日 12:06

    推薦入試を増やせば裏口入学も間違いなく問題になると思う

  6. 【6581071】 投稿者: 出来レース  (ID:79xlS2Zkoaw) 投稿日時:2021年 12月 07日 12:15

    今だって
    学校推薦型選抜ってほとんど指定校推薦でしょう?
    じゃなかったら、工業高校から地方国立大学なんて絶対行けないじゃん。共テに必要な科目履修してないんだから。

    各県立工業高校からの推薦入学者、結構いるよね。地方貢献型国立大学に。
    さすが、地方貢献抜かりないね。

  7. 【6581077】 投稿者: 桃の意味  (ID:uCs6Qd959dM) 投稿日時:2021年 12月 07日 12:20

    推薦入試は一部の分野で特筆すべき高い能力を持つ人
    一方、国立では5科目テスト課して、広く能力の高い人を集めている

    この割合を半々にしたら、どちらに合わせてカリキュラムを組み立てるのか?

    一体、どういう人材を育てたいのか?

    単に学生集めが困難だからといって推薦で学生集めたら教育そのものが瓦解してしまうと思う

    卒業厳しくするって・・・、どちらに合わせるのかな?

  8. 【6581079】 投稿者: 不思議  (ID:5iU0kDjwllI) 投稿日時:2021年 12月 07日 12:23

    そう言えばデジタル人材のスレで工業高校からの推薦者や専門学校に資格取得が完敗している話しでていましたね
    どういうわけか書き込み不能になっていました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す