最終更新:

227
Comment

【6568081】国公立大学★推薦入試割合を大幅に引き上げ?★

投稿者: 5割まで可能   (ID:/aS2NYpiQxM) 投稿日時:2021年 11月 25日 12:36

日経ビジネス
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化

2021.11.22

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。

つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

 もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。
それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 29

  1. 【6580871】 投稿者: 自然淘汰  (ID:PsEqIQUJFTo) 投稿日時:2021年 12月 07日 08:28

    少子化に合わせて素直に定員を減らせばいいのに。
    国立の定員と私立の補助金額を、子供の人口の半分に合わせれば、税金の無駄遣いと大学のレベル低下が防げます。

  2. 【6580892】 投稿者: それをやったらほとんど淘汰される  (ID:6Ib5gA0NmD.) 投稿日時:2021年 12月 07日 08:54

    過去と比較すれば国立大学の18歳人口に占める比率は少子化の影響で2倍程度になっている。

    中位以下の国立大学の学生の学力はかつては国立大学に入学できないレベルがほとんどを占めている。

    定員を絞ると現状の設備や職員を維持出来なくなるので更に運営交付金を注ぎ込むか、教授や職員のリストラするか、学費を値上げする必要がある。

    現実的には更に税金注ぎ込むことになる。

    定員絞って加えて運営交付金も少子化に合わせて絞ったらほとんどの国立大学は淘汰されるでしょう。今の学生納期金を半分で維持できないのだから。

  3. 【6580893】 投稿者: 賛成です  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2021年 12月 07日 08:54

    >アメリカの大学受験は、よくAOみたいな推薦みたいなと形容されるけど、SATの結果などで、学校間の差を補正したりしている。
    >日本の私立大学の指定校推薦こそ、共通テストの受験を義務化した方が良いのかも。
     
    国立私立を問わず、大学進学希望者は米国のSATのような(共テでも良いですが)全国共通の学力テストを受けさせたらどうでしょう。
    高校2年次と3年次等、機会を複数回設け、大学進学基準に達していると判断されれば18歳未満でも大学進学を可能にするなど。
    いろいろ方法はあると思います。
     
    エデュの世界ではなぜか私大文系は数弱とレッテルを貼られますが、大学附属校や難関進学校から私大文系に進学する生徒は、殆ど共テレベルの数学には悩んでいないと思います。

    大学附属校だと、高校の時に学内で(もしくは附属校間で)統一の学力テストを受ける必要があり、それが定期テストの成績に加えて内部進学の基準になります。
    中高一貫校でも義務教育期間の中学生と高校生は扱いが違うので、高校からは評定が基準に満たなければ容赦なく留年が降りかかり、留年や退学(放校)は、進学校よりも附属校のほうが厳しいと感じます。
    (進学校は自分の行いが大学入試で因果応報として表されますが、附属校にはそれがないので当然)
    そのような統一テストを学校ごとではなく、全国共通で行えば良いと思います。
     
    全国統一の学力テストが義務化されれば、競争が少ない地方の高校生や偏差値的に評価の低い高校の生徒も、自分を過大評価や過小評価せず、きちんとした立ち位置を把握できるのではないでしょうか。
     
    問題点が一つあるとすれば、教育の機会に恵まれない高校生とそうではない高校生の差だと思いますが。
    でもそれは、競争原理があるので仕方ないと思います。
    四谷大塚が小学生を対象に全国統一小学生テストを行っていますが、やはり首都圏はずば抜けて成績優秀者が多いですが、同様にボトムもそれなりの人数がいるので、地方間の是正は必要ないと思います。

  4. 【6580946】 投稿者: 公私混同  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 12月 07日 10:03

    >日本の私立大学の指定校推薦こそ、共通テストの受験を義務化した方が良いのかも。

    私立大学も学力を担保するべき、という考えには賛成ですが
    そもそも、私立大学と国立大学では成り立ちが違うと思います。

    私塾から始まり、独自の建学の精神や教育理念がある私立大学は、選抜にも独自の基準があって当然だと思います。
    平等に広く門戸を開けるというよりも、究極を言えば、建学の精神や校風、教育理念に賛同する人だけ入学してくれればよいと思うのが私立で、それがある程度許されています。
    学力と同じくらい「(どんな形であれ)学校への貢献度」が評価されて当然だと思います。

    しかし、国立大学で同じようなことをしたら非難轟轟なのは当たり前じゃないですか。
    国の公的な教育機関なのだから、私学とは対極的に「公平性、選抜における透明性」が絶対に必要だと思います。

    国立大学が推薦入試の割合を引き上げて、選抜に独自色をだそうとするなら
    それは、少子化対策や地方創生を大義名分にして公私混同してるに他ならないと思います。
    だから、国立派の皆さんも怒っているのでしょう?

  5. 【6580987】 投稿者: 大学卒業至上主義  (ID:aX4jEBOJMBQ) 投稿日時:2021年 12月 07日 10:51

    >国立大学が推薦入試の割合を引き上げて、選抜に独自色をだそうとするなら
    それは、少子化対策や地方創生を大義名分にして公私混同してるに他ならないと思います。

    私は基本的に日本の大学入試もすべてアメリカ型のAO入試にした方がいいと思っているので、国立大学が推薦割合を上げることにも賛成です。

    そもそも、大学の一般入試では入学時点での学力しかわかりません。
    社会人になる準備期間である大学では、卒業後に必要になるスキルを磨き、コミュ力も含め人間力を高める必要があると思います。

    アメリカの大学では、入試の際に、基本的な学力(SAT)の他、コミュ力、リーダーシップ、社会貢献などまでも見られるため、大学合格時点で、ある程度全体的なスキルも要求されます。

    さらに、大学の進級や卒業が難しくなることで、大学在籍時にしっかり勉強していることを証明するシステムになっています。
    大学入学時点の学力のみを試験する制度に比べて、非常に合理的だと思います。
    人を育てるということが、どういうことか、しっかりわかっている考え方でしょう。

    どんな入試制度にしたとしても、大学での進級と卒業のハードルが高ければ、卒業できた学生の能力は保証されます。
    ですから、入試制度なんて何でもいいのだと思いますよ。

    また、アメリカの大学のように、転入が半ば前提のようになっていることも必要でしょう。
    どこの大学に入学しても、大学ごとに優秀な人材は存在します。
    大学での学問は、受験までの勉強とは一線を画しますので。
    入学後に、自分のスキルに気付いたら、さらに上を目指して他の大学に転入することが普通になれば、大学の価値はさらに上がります。

    社会に出てきて実感したのは、卒業大学が立派でもあまり仕事が出来ない方が多いことでした。
    大学側が、卒業生のクオリティを高める努力をしていないからでしょう。
    大学入試至上主義的なものがある時点で、日本の将来は暗いと思います。
    大学卒業至上主義が重要だと思います。

  6. 【6580992】 投稿者: 不公平、不平等  (ID:NyjMR4b2wGs) 投稿日時:2021年 12月 07日 10:57

    日本式のAOは学校の内申という基準化されないものがあるので反対です
    A高校とB高校で学力差がある場合、内申が意味するところは全くことなります
    また東大のような学校別に申込者数を1名などとするのも極めて不適切です
    国立は公平校正な基準の元に試験をするべきです

  7. 【6581030】 投稿者: wolf  (ID:dZ09Oz3otX2) 投稿日時:2021年 12月 07日 11:47

    出口を厳しく出来るはずないでしょう
    入口をゆるく出口を厳しくは今の地方国立で出来るはずないでしょう
    既に入口はガバガバと言われているのに、出口を厳しくしたのどすか?
    入学レベルは何もしなくてもどんどん低下しているのだから、その理想に基づいて出口を厳しくしたら良いのです
    出口を厳しくするのは反対しません

    能力実証の公平性は能力主義の基本です
    何でも良いと言う入試でも、実際には選考が必要です
    公平、校正な選考が大学入試ですら出来なくて、その後の社会の公平・校正性は保たれません

  8. 【6581034】 投稿者: wolf  (ID:dZ09Oz3otX2) 投稿日時:2021年 12月 07日 11:51

    共通テストの英語の外部テストで萩生田大臣が炎上したのをもうわすれたのか?
    記述テストの導入をなんでドタンバで覆したのか、もうわすれたのか?
    テストは機会の平等性と採点の公平性が必要だからです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す