最終更新:

433
Comment

【6660120】成績が最もいいのはAO入学者。    東北大、早稲田大の内部資料で判明   難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっている

投稿者: AO   (ID:oSM3uB7EfqI) 投稿日時:2022年 02月 07日 22:50

東北大は、2015年当時の資料では、AO入学者の評価として、詳細な内容が掲載されている。
修業年限でストレートに卒業した学生は、一般入試前期日程80.1%、後期日程71.1%に対して、AO2期84.1%、AO3期81.8%。
GPA平均値を偏差値に換算した値は、全学教育(教養教育)で一般入試前期49.6、後期50.0に対して、AO2期53.3、AO3期52.8。
専門教育のGPAも似たような数字になっており、いずれもAO入学者が高い。


最近の入学後の成績を見ても、4年間のGPA平均は、20年度卒業生で一般入試前期2.52に対して、AO2期2.72、AO3期2.74と高い状況は変わらない。
特に文系学部でその差が顕著だ。

また、卒業者を対象にした調査では、「大学生活における学習の重要度」「大学で学んだことの総合満足度」などもAO入学者の方が高く、「自分の能力の評価」では、文章表現の能力、プレゼンテーション能力で一般入試と差がついている。


早稲田大の入試方法には、一般選抜のほかにAO入試、指定校推薦があり、附属・系属校からの内部推薦、帰国生・外国学生入試などが加わる。

資料では、入学後のGPAが最も高いのはAO入試、次いで高いのが指定校推薦とある。

資料を提出、説明した恩藏常任理事は、こう話す。

「AO入試で入った学生のGPAは、全般的に結構高いです。受験する学部を第一志望にしていて、入学後の目的がはっきりしているためでしょう。指定校推薦は地方出身者の割合が高く、GPAも平均値よりやや高いです。附属・系属校は学部によって違い、非常に高い学部と、そうではない学部があります。」


一般入試はどうだろうか。
東北大と同様、他の難関大学でも、大学合格が目標になっていて、入学してから伸びしろがない学生がいると聞く。

「AO入試などに比べて人数が多いこともありますが、一般入試はどの学部でもGPAで並べると平均的、極めて標準的です。一般入試に問題があれば大ナタを振るわなければいけませんが、大学全体や学部として一般入試を問題視しているという声を聞いたことはありません」(恩藏常任理事)


難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっていることは、意外に知られていない。



朝日新聞




新たな発見ですね。
皆様はどうお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 55

  1. 【6743434】 投稿者: 多様性の意図  (ID:MYGMr2wEgVM) 投稿日時:2022年 04月 14日 15:19

    >一般入試という一発勝負の方がよっぽど多様な人材が入ってくる可能性が高い。
     
    多様性の意図するところが秀でた項目における多様性のこと。
     
    それが今の一般受験制度では受験科目の総合スコアが一定以上という側面でしか選抜できないということ。

    受験科目スコア以外はいろんな学生がやってくる雑多性を意味しているわけではない。
     
    現在の一般受験制度では特定領域で顕著に秀でた人材は選抜できないし、大学側がほしいと考える人材集めることはできない。
    むしろ全体では第一志望に不合格になってやむなく入学する学生の比率の方が多い。
     
    現在の一般受験制度においては中高一貫校出身といった同じような家庭環境が高いウエイトを占める。
     
    よく子供でも特定の領域にものすごい興味があってその知識も大人顔負けとか特定分野で天才的な才能を持っている者がいるけど、そういった子は今の受験制度では東大とかにはいけない。
    本来ならそのような高い能力ほど高い水準の教育機関で受け入れる制度があってもいい。
     
    特に秀でた能力のない受験生には一般受験制度という選抜方法で大学の門戸を開くことも大切。

  2. 【6745111】 投稿者: 読解力低下  (ID:wAQzVn6vhA2) 投稿日時:2022年 04月 15日 21:31

    ゆとり教育、推薦AO拡大で日本の学力の国際順位は低下している。
    特に推薦AOを拡大し始めた2010年代から、「読解力」の国際順位の低下が顕著(失笑)

  3. 【6745126】 投稿者: 関西人  (ID:hBHiZXDbIfo) 投稿日時:2022年 04月 15日 21:51

    80年代から90年代にかけて、読解力の低下よりも先に数学の学力が落ちていた可能性もある。

    物事の本質は「2次関数」学ぶと理解が早くなる訳
    https://news.yahoo.co.jp/articles/10e3db1a17a5b0683805378332bc389a71f3efde

  4. 【6745538】 投稿者: それも違うなあ  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:56

    大学は学問をするところだから、特定分野がいくら優れていても他の分野がからっきしダメなら、一般の大学で勉強させるべきではない。専門職大学へ行かせればいい。一般の大学で勉強するには高校で履修した科目の最低限の学力が必要だから、本来は大学進学希望者全員に共通テストを課して、一定の点数以下は大学へ行かせてはいけないね。

  5. 【6745689】 投稿者: いや違うでしょ  (ID:oZd02xzPbLo) 投稿日時:2022年 04月 16日 11:02

    特定の分野が突出していることと他の科目がからっきしダメは同義ではないでしょう。

    加えて少なくとも高校課程修了している。それは文科省の大学入試の資格要件自体を否定している。

    今の共通テストだって特定科目がからっきしダメだって合格できる。全体で9割というのが条件ではなく全体です6割から7割でもいい。

    共通テストを課していることと全科目の学力が担保されているかは同義ではない。また受験科目の知識なんてすぐ忘れるものであくまで選抜の手段。

    諸外国で日本の大学以上の大学が必ずしも日本型の受験制度を採用しているわけではない。本当に共通テストか大学教育の必要条件なら入試制度はとっくにそのようにに諸外国もなっている。

    どうしてそこまで入学時点の学力だけに拘るか意味不明。特定領域に突出しているだけ他の分野の単位も取得できないのなら大学の卒業要件満たさないのだから自ずと淘汰される。本質的には大学卒業要件を厳しくすれば済むこと。大学教育で全てがゼネラリストである必要はない。

    例えば九大の工学部新入生のTOEIC平均点は437.3。最低点は235点。共通テストを課していても平均437.3ほ全然ダメなレベルだと思うけどそれが立派な旧帝大学生になっている。(A TOEIC-Based Evaluation of English Education for Engineering Studentsより)共通テストを課しても所詮このレベル。

    スレタイにあるように東北大学や早稲田大学でAO入試の学生の方がGPA学生高いことをどう捉えているのか?GPAが評価の全てではないが、少なくとも入学時点の共通テストが評価ではないのは確かなこと。

    共通テスト方式は入試選抜の一方式であることは否定しないが、それは大学教育のための必須条件ではない。

  6. 【6746254】 投稿者: それも違うな  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2022年 04月 16日 20:53

    > 加えて少なくとも高校課程修了している。

    すべての高校が全国共通の基準で課程修了の判断をしていればそうだが、現実はどうなっているんだい?評定も全国共通の基準なのかい?

    > 共通テストを課していることと全科目の学力が担保されているかは同義ではない。

    もちろん同義ではないが、1つの科目で満点(100点 or200点)以上はとれないのだから、特定科目が全くダメだと圧倒的に不利になる。だから苦手な科目もそれなりにやらざるを得なくなり、学力全体の底上げが期待できる。

    > 本当に共通テストか大学教育の必要条件なら入試制度はとっくにそのようにに諸外国もなっている。

    米国だって大学進学希望者にSATを課しているでしょ。

    > どうしてそこまで入学時点の学力だけに拘るか意味不明。

    共通テストで計っているのは大学で学ぶのに必要な最低限の学力だから。二次試験(個別試験)のレベルまで求めていない。

    > 大学教育で全てがゼネラリストである必要はない。

    スペシャリストのために専門職大学ってのがあるんでしょ。特定領域しかできないのならばそちらへ進めばいい。

    > スレタイにあるように東北大学や早稲田大学でAO入試の学生の方がGPA学生高いことをどう捉えているのか?

    AO入試の学生に共通テストの受験を課しているのを知らないのかい?その結果を合否には反映しないと言っているが、あまりに低いと推薦した学校の信用が失われるから、受験者はそれなりに勉強するんだよ。

    > 共通テスト方式は入試選抜の一方式であることは否定しないが、それは大学教育のための必須条件ではない。

    中等教育の上に高等教育があるのだから、高等教育を受けるにあたって中等教育の内容をしっかりと理解できているか確認するのは当然のこと。もろい土台の上に積み上げても砂上の楼閣にしかならない。

  7. 【6750060】 投稿者: 二極化  (ID:baZ8Fivh4IA) 投稿日時:2022年 04月 19日 23:26

    AO 入試と推薦系学生と試験入試の学生の成績は、単位認定試験での成績が見事に二山、明確に別れます。
    文系学部・学科では噂しか聞こえませんが、ほぼ同じです。

    同時に教育することすら困難な程の差があり、どちらの学生にも辛い状況です。

    基礎学力のない学生は少々の努力ではどうにもならず、試験系の学生は意欲を無くす、
    講義の組み立てにもずっと支障が出ています。

  8. 【6750214】 投稿者: 事実  (ID:YANGCSWAudw) 投稿日時:2022年 04月 20日 06:22

    朝日新聞の記事にもありましたが東北、早稲田ではAO、推薦生徒の成績が一番いいらしいです。
    一番ダメなのが一般組。留年も一般組ばかり。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す