最終更新:

1069
Comment

【6743500】筑波大併願先 上位は東京理 中央明治立教。               千葉大は日大 中央 芝浦工 文教 東京理 法政  電気通信は中央 東京理 青学 芝浦工                    

投稿者: 併願先   (ID:sVpvpnOtMYE) 投稿日時:2022年 04月 14日 16:19

★筑波大
人文文化学群
中央大学文学部
明治大学文学部
立教大学文学部
上智大学文学部
中央大学法学部

社会・国際学群
明治大学政治経済学部
立教大学法学部
立教大学社会学部
中央大学法学部
明治大学国際日本学部

人間学群
同志社大学心理学部
法政大学文学部

生命環境学群
明治大学農学部
中央大学理工学部
東京理科大学理工学部
立教大学理学部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
東京農業大学農学部
法政大学生命科学部

理工学群
東京理科大学理工学部
中央大学理工学部
明治大学理工学部
芝浦工業大学工学部
青山学院大学理工学部
東京理科大学理学部第一部
立教大学理学部
東京理科大学工学部
東京理科大学経営学部
法政大学理工学部

情報学群
東京理科大学理工学部
芝浦工業大学工学部
東洋大学総合情報学部第1部
法政大学情報科学部
立命館大学情報理工学部
中央大学国際情報学部

医学群
国際医療福祉大学医学部/医学科
慶應義塾大学理工学部
早稲田大学人間科学部
順天堂大学医学部医学科

医学群医学類以外
共立女子大学看護学部
武蔵野大学看護学部

体育専門学群
早稲田大学スポーツ科学部
立命館大学スポーツ健康科学部
順天堂大学スポーツ健康科学部
同志社大学スポーツ健康科学部
東洋大学ライフデザイン学部/第1部
法政大学スポーツ健康学部


★千葉大
教育学部
文教大学教育学部
東洋大学文学部第1部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
日本女子大学人間社会学部
東京家政大学人文学部
中央大学理工学部
京都女子大学発達教育学部
共立女子大学家政学部

法政経
法政大学法学部
日本大学経済学部/第一部(昼間部)
成城大学経済学部
東洋大学法学部第1部
学習院大学経済学部
日本大学法学部第一部(昼間部)
明治大学政治経済学部
立教大学法学部

文学部
立教大学文学部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
東洋大学文学部第1部
法政大学文学部
明治大学文学部

工学部
中央大学理工学部
芝浦工業大学工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京理科大学理工学部
明治大学理工学部
東京理科大学工学部
法政大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京電機大学工学部
東洋大学理工学部第1部

理学部
東京理科大学理学部第一部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東邦大学理学部
中央大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
北里大学理学部

園芸
東京農業大学応用生物科学部
明治大学農学部
法政大学生命科学部
日本大学生物資源科学部第一部(昼間部)
東京農業大学農学部
東京理科大学理工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京農業大学生命科学部

医学部
国際医療福祉大学医学部医学科
順天堂大学医学部医学科
防衛医科大学校医学教育部医学科
早稲田大学先進理工学部
東京慈恵会医科大学医学部医学科

薬学部
東京理科大学薬学部
北里大学薬学部
星薬科大学薬学部
東邦大学薬学部
明治薬科大学薬学部
慶應義塾大学薬学部

看護
順天堂大学医療看護学部
杏林大学保健学部
聖路加国際大学看護学部

国際教養
明治学院大学国際学部
東洋大学国際観光学部第1部
明治大学国際日本
東洋大学経済学部第1部
神田外語大学外国語学部


★電気通信大学
情報理工学部
中央大学理工学部
東京理科大学理工学部
青山学院大学理工学部 
芝浦工業大学工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京理科大学理学部第一部
法政大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部


各学部ごとの併願先上位大学です。

教育学部だと文教大学が定番の併願先なのでしょうか?
千葉大は日大を併願とすることが多いですね。
共通テスト利用入試が多いのですか?共通テスト利用は年々増えてるのですか?
私大は定員厳格化で難化したのかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 123 / 134

  1. 【7186477】 投稿者: 理屈でなく結果を出しなさい  (ID:whTEDFrO4aA) 投稿日時:2023年 04月 21日 21:43

    理屈の上では資本論が素晴らしいと思ったのかもしれないが結局は実社会ではうまく行かず失敗し続けた。
    理由は人間がやることだからだ。
    共産主義者の厄介なのは、その指導者に高学歴のエリートが多く、自分たちが一番正しいと誤解している事だと思う。
    だから、自分たちに対する反対者を徹底的に排除する。
    古くは、政敵を徹底的に粛清したスターリンや毛沢東。
    日本でも連合赤軍の総括事件も同じ構造。
    流石に現在では粛清なんてできないが、党規を盾にした異なる意見を持つ党員の一方的な除名なども根は同じでしょう。
    この事件での党幹部の発言は一般人に通用するような理屈は通じず、正論を述べる意見に馬耳東風です。
    明らかに自分達が常に正しく、批判する人の方が間違っているという態度です。

  2. 【7193256】 投稿者: 労働運動  (ID:BLs3wEltlfY) 投稿日時:2023年 04月 29日 14:28

    マルクスの資本論の果たした役割は、労働者階級が団結して待遇改善の獲得するための理論的根拠を明らかにしたと言う点。
    つまり労働運動に大きな活力を与えることになった。
    その結果、労働者の待遇は改善されて、生活水準も上がって行った。
    その結果として革命が必要なくなり、資本主義体制を維持する事ができた。
    歴史の流れを総括するとそういうことになる。
    ソ連邦崩壊以降、労働運動が低下すると、革命を恐れなくなった資本家階級は、再び貧富の格差は拡大し、それに対して是正しようという努力を怠るようになった。

  3. 【7196925】 投稿者: 昔は流行った  (ID:h9dON6W3wfA) 投稿日時:2023年 05月 02日 20:51

    戦後の学問にマルクス主義とか共産主義、社会主義が蔓延ったのは難しい言葉で難解にみせることで理想社会を語ったから流行ったんだろう。
    それは、今ある新興宗教がわかりやすい言葉で神と理想郷としての天国を語るのと違っているようでおんなじなんだよね。

  4. 【7198129】 投稿者: 70年安保  (ID:W/t6uRYDGzU) 投稿日時:2023年 05月 03日 19:56

    大学でマル経を学んで、一端の共産主義者気取りになる。
    新聞をはじめマスメディアがソ連や中共、北朝鮮を理想国家として報道する。
    それに、憧れて新聞社に就職する。
    とくに早稲田はそういう流れが多かった。
    一般企業の労働者よりも高給が貰えればやはりマルクス主義は正しかったと思い込み自分たちはマルクス主義のエリートだと勘違いしたまま今の学会やマスメディアを安住の地として今に至るだけなんだよね。
    そこで忠実な弟子や後輩をつくっているのが今の左巻き界隈の人間なんだろうな。

  5. 【7198136】 投稿者: 詳しくないけど  (ID:1lhBL8xcKQ.) 投稿日時:2023年 05月 03日 20:10

    本当に流行ったのは、戦前なのでは?

    資本論の第一部が1867年に刊行されています。明治元年の1年前。ロシア10月革命が1917年。ソビエト神話があったのは、この頃から1945年(敗戦)の少し後まで。

  6. 【7198706】 投稿者: お答えする  (ID:uiNfapp4Yao) 投稿日時:2023年 05月 04日 12:26

    たしかに戦前にも、マルクス主義関係の書物がドイツへの日本人元留学生らからもたらされた。例のドイツの経済低迷期に乗じて、彼らが買いあさったのである。それらが当時の大学生のみならず、旧制高校生らにも回覧された。しかしながらその後、治安維持法等での取り締まりが厳しくなり、特高の目をかすめて読書会を継続するのが精いっぱいの状態になった。

    その意味で、マルクス主義研究が花開いたのは戦後になってからである。冷戦激化によりGHQの姿勢は後退したものの、堰を切ったながれを押しとどめることはできなかった。その後日本は、『資本論』研究では世界最高水準にあるとまで豪語したのであった。それゆえ、東大や京大等の卒業生らも、学生時代にそうした文献に触れて社会に巣立っていったことになる。

  7. 【7198711】 投稿者: 付言  (ID:uiNfapp4Yao) 投稿日時:2023年 05月 04日 12:30

    >ソビエト神話があったのは、この頃から1945年(敗戦)の少し後まで。

    それは事実と異なる。
    多くの研究者らは、1956年のスターリン批判を第一の契機とする。
    さらにハンガリアやチェコでの事件がそれを決定的にした。

  8. 【7198730】 投稿者: お答えする  (ID:uiNfapp4Yao) 投稿日時:2023年 05月 04日 12:50

    >つまり労働運動に大きな活力を与えることになった。
    その結果、労働者の待遇は改善されて、生活水準も上がって行った。

    マルクス主義が戦後の労働運動の理論的根拠になったことは間違いあるまい。しかしながら、労働者らの待遇が相対的に「改善」されたのは、その後の高度経済成長からの反射的効果であろう。労働運動の成果などと、うぬぼれてはなるまい。むしろ実態は資本の側が、金の卵を産む労働者らを枯渇させまいとして、最低限の階級的譲歩を行ったに過ぎないともいえる。資本の利益代弁者たる歴代の自民党政権が、労働者らに対して一定の配慮をなしてきたこともその表れであろう。

    その狡猾な姿勢は、今日における財界、政府自民党からしてする賃上げへの大合唱にも見て取れる。現在の『連合』執行部を牛耳る筋金入りの労使癒着の大企業労働貴族らも、それに血眼になり迎合している。大企業労組政治部門たる『国民民主党』による、与党への接近も然り。しかもその「賃上げ」分は、6月からの再々々々値上げでもって、その他多くの未組織、非正規労働者らから回収される。団結せぬ未組織、非正規労働者らこそ、踏んだり蹴ったりのありさまである。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す