最終更新:

1069
Comment

【6743500】筑波大併願先 上位は東京理 中央明治立教。               千葉大は日大 中央 芝浦工 文教 東京理 法政  電気通信は中央 東京理 青学 芝浦工                    

投稿者: 併願先   (ID:sVpvpnOtMYE) 投稿日時:2022年 04月 14日 16:19

★筑波大
人文文化学群
中央大学文学部
明治大学文学部
立教大学文学部
上智大学文学部
中央大学法学部

社会・国際学群
明治大学政治経済学部
立教大学法学部
立教大学社会学部
中央大学法学部
明治大学国際日本学部

人間学群
同志社大学心理学部
法政大学文学部

生命環境学群
明治大学農学部
中央大学理工学部
東京理科大学理工学部
立教大学理学部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
東京農業大学農学部
法政大学生命科学部

理工学群
東京理科大学理工学部
中央大学理工学部
明治大学理工学部
芝浦工業大学工学部
青山学院大学理工学部
東京理科大学理学部第一部
立教大学理学部
東京理科大学工学部
東京理科大学経営学部
法政大学理工学部

情報学群
東京理科大学理工学部
芝浦工業大学工学部
東洋大学総合情報学部第1部
法政大学情報科学部
立命館大学情報理工学部
中央大学国際情報学部

医学群
国際医療福祉大学医学部/医学科
慶應義塾大学理工学部
早稲田大学人間科学部
順天堂大学医学部医学科

医学群医学類以外
共立女子大学看護学部
武蔵野大学看護学部

体育専門学群
早稲田大学スポーツ科学部
立命館大学スポーツ健康科学部
順天堂大学スポーツ健康科学部
同志社大学スポーツ健康科学部
東洋大学ライフデザイン学部/第1部
法政大学スポーツ健康学部


★千葉大
教育学部
文教大学教育学部
東洋大学文学部第1部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
日本女子大学人間社会学部
東京家政大学人文学部
中央大学理工学部
京都女子大学発達教育学部
共立女子大学家政学部

法政経
法政大学法学部
日本大学経済学部/第一部(昼間部)
成城大学経済学部
東洋大学法学部第1部
学習院大学経済学部
日本大学法学部第一部(昼間部)
明治大学政治経済学部
立教大学法学部

文学部
立教大学文学部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
東洋大学文学部第1部
法政大学文学部
明治大学文学部

工学部
中央大学理工学部
芝浦工業大学工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京理科大学理工学部
明治大学理工学部
東京理科大学工学部
法政大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京電機大学工学部
東洋大学理工学部第1部

理学部
東京理科大学理学部第一部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東邦大学理学部
中央大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
北里大学理学部

園芸
東京農業大学応用生物科学部
明治大学農学部
法政大学生命科学部
日本大学生物資源科学部第一部(昼間部)
東京農業大学農学部
東京理科大学理工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京農業大学生命科学部

医学部
国際医療福祉大学医学部医学科
順天堂大学医学部医学科
防衛医科大学校医学教育部医学科
早稲田大学先進理工学部
東京慈恵会医科大学医学部医学科

薬学部
東京理科大学薬学部
北里大学薬学部
星薬科大学薬学部
東邦大学薬学部
明治薬科大学薬学部
慶應義塾大学薬学部

看護
順天堂大学医療看護学部
杏林大学保健学部
聖路加国際大学看護学部

国際教養
明治学院大学国際学部
東洋大学国際観光学部第1部
明治大学国際日本
東洋大学経済学部第1部
神田外語大学外国語学部


★電気通信大学
情報理工学部
中央大学理工学部
東京理科大学理工学部
青山学院大学理工学部 
芝浦工業大学工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京理科大学理学部第一部
法政大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部


各学部ごとの併願先上位大学です。

教育学部だと文教大学が定番の併願先なのでしょうか?
千葉大は日大を併願とすることが多いですね。
共通テスト利用入試が多いのですか?共通テスト利用は年々増えてるのですか?
私大は定員厳格化で難化したのかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 122 / 134

  1. 【7180495】 投稿者: アンビバレントはどちらかな?  (ID:/NpgBp6uN6w) 投稿日時:2023年 04月 17日 03:58

    社会のシステムそのものへの洞察はそれなりに妥当な面もある。
    資本が再生産により肥大化してそれゆえに、新規加入が抑制されるとか、階層化し過ぎてしまって、適切な循環が成立しなくなるとかは、別途解決しなければならないものだとは思える。
    しかしながらその理論に執着し過ぎるのは奇妙にも思える。
    そしてまた政府は肥大化してでもジャブジャブ税金を投入して全国民の面倒を見ることは不可能なのである。
    アンビバレントな主張をしているのはどちらであろうか?

  2. 【7180541】 投稿者: お答えする  (ID:onMgdeSG8AM) 投稿日時:2023年 04月 17日 06:58

    君には、マルクスらの考え方の本質に唯物論哲学(唯物史観)があることへの再確認を求めたい。そうであれば、そのような見当違いを免れるはずである。また、そうした財政事情を口実にした限界論は、半世紀前から唱えられていた。しかしながら重要なことは、現行憲法が保障した基本的な権利、自由に関わるものは、その普遍性からも最大限尊重されねばならないということである。しかもそれらは、ブルジョアジ-自らがフランス革命や米国独立戦争などで闘い勝ち取った諸権利だとの史的沿革を有する。

  3. 【7181643】 投稿者: 面白いね  (ID:gAhWg0d.TuI) 投稿日時:2023年 04月 18日 03:52

    日本の戦後の共産主義者はそればかりで共産主義者になったわけではない。
    それは自分たちは日本の政治体制を正しく背負える唯一の存在であるはずだという自認である。
    彼らはほぼ例外なく反米主義者だった。
    それはアメリカが反共国家だからだけでなく、戦前の日本の筋違いな反米思想を自分たちだけは正しく認識できた唯一の存在だったという自負あるいは言い訳なのだ。
    西洋のような伝統的な階級社会は日本にはなかったと思う。
    彼らが日本での闘争として見出したのは上に説明した思想の差異つまり、敗戦の前後で自分たちだけがぶれていないという正統性の自覚である。
    それがマルクス主義が説く社会の進化を自分たちがリードするという認識につながった。
    右派からの批判的用語なので使いたくないがいわゆる進歩的知識人である。
    彼らは社会のためになることは実質的に何もしていない。

  4. 【7182963】 投稿者: 相変わらず矛盾だ  (ID:6NWuLiKUZOQ) 投稿日時:2023年 04月 19日 01:35

    それは民主主義を生み出したわけだが一方格差社会へと踏み出したと言える

  5. 【7183037】 投稿者: そうだろうか?  (ID:onMgdeSG8AM) 投稿日時:2023年 04月 19日 07:39

    日本の共産主義者らが例外なく反米主義者であったわけではない。例えば、戦後の日本共産党指導者であった徳田らは、米国や米軍らを解放者、解放軍として歓迎した。そうした歴史的事実上をご存知ないのかね。もっともそれは、現在の日本共産党にとって触れられたくない黒歴史でもあるようだ。

  6. 【7184156】 投稿者: もう理想論は限界だ  (ID:ATlpyIazTqE) 投稿日時:2023年 04月 20日 03:25

    結果の平等を誰が担保するかが問題です。
    ここで統治者の恣意が入るので新たな結果の不平等が発生するのが当然です。
    また、どこまで財産を奪って下の階級に分配するかの線引きがヤバいです。
    ソビエトも中国も目立つ富裕層を粛正した後は財の没収を相対的に富を持つ中流階級まで広げてしまってきた歴史があります。
    共産党の大好きなノルマを下部組織に落とすと富農やらプチブルを攻撃するという論理でちょっと羽振りの良い家が密告され、結局全人口の何割が粛清される社会になります。
    これは多くの家庭で親戚が2、3人殺されるというレベルでしょう。
    また、共産党は生まれによる身分制度も好きで資本家とか地主の子孫は浮かび上がらないようにしたりします。
    北朝鮮の成分も身分制だね。
    江戸時代もびっくりです。

  7. 【7184947】 投稿者: 今更?  (ID:OCxqagwBmi6) 投稿日時:2023年 04月 20日 18:14

    共産主義って資本主義以上に一部特権者が独裁者になるのがオチ

  8. 【7185105】 投稿者: 『資本論』  (ID:PqbvIODN9jA) 投稿日時:2023年 04月 20日 21:14

    その第三巻第27章「資本主義的生産における信用の役割」の部分は、興味深い。たとえば、冒頭の「利潤率の平均化を媒介するために、または全資本主義的生産がその上で行われるこの平均化の運動を媒介するために、必然的に信用制度が形成されるということ」の部分。それにつき、完全競争(国家の不干渉)の社会においては、資本家はある一定の利潤率を想定して動く。そして、その媒介(資金面で)を担うのが、信用=銀行の役割なのだと私は理解した。

    そう考えればやはり、マルクスはアダム・スミスを否定するものではなく、ある意味で古典派経済学的であるともいえようか。スミスによる例の「自己の状態を良くせんとする各個人の自然の努力(自利心)」である。まさに、経済学はアダム・スミスの『国富論』において初めて打ち立てられたといえる。また、そうした理解なくして、『資本論』の序文での「近代社会の経済的運動法則を明らかにすることが、本書の終極の目的である」とのマルクスの文意も正しく理解できまい。

    どうでも良い床屋談義ではなく、君もマルクスらの基本的文献につき、ぜひご感想を記してほしい。そうした次元で意見交換したほうが、よほどアカデミックであると思われるが、如何に。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す