最終更新:

411
Comment

【6793123】行かない大学に入学金払うのってどうなの? 延長は出来ないのですか?

投稿者: 学生有志の会   (ID:pB2rrOn4bXY) 投稿日時:2022年 05月 28日 10:04

行かない大学でも入学金は払うべき?
いくら必要なの?

第一志望に合格しなかった場合に通う併願校として受けた大学で、第一志望の大学の合否が出る前に入学金の締切が来る場合払わないといけないのはどうなの?

返却されないのですか?

入学金納入時期延長できないのですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 52

  1. 【6801853】 投稿者: その通り  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 04日 10:31

    >国立合格なら行かないよ。お金も払わないよ。でも状況によっては入学するからその時はヨロシクって考えは都合が良すぎ。相手の立場を考えれば出てこない意見だと思います。

    私がもっとも感じられるのが、一部にあるそうした身勝手さ。なにゆえ私大側がそこまでのわがままを甘受せねばならないのだろうか。日本の契約法理では到底認められるはずかあるまいに。だからこそ司法も入学金返還は認めず、行政もまた動かないのである。研究者や実務法曹の間でも、当該司法判断を概ね是としているようだ。それでも最高裁は受験生側の事情に配慮して、いったんは有効に成立したはずの「在学契約」につき、彼らからの一方的な解約の自由は認めても、私大側からのそれは認めなかった。例外的な在り方だといえる。

    それゆえ私大側は、入学金等学納金を納入した受験生全員が入学するものとして諸準備を進めざるを得ない。怠れば、逆に債務不履行による損害賠償責任すら問われかねないからだ。当然、社会からも批判を浴びよう。そのうえで、受験生が自己の都合で解約をするのであれば、当事者間の衡平と信頼との観点からも、そのために要した諸コストを入学金で充当するとの考え方は妥当なものと思われる。リーガルマインドならずとも、それは社会通念の範疇にあろう。甘えすぎなのではあるまいか。

  2. 【6801865】 投稿者: どこまでも都合が良い考え…  (ID:smjMssXd.3A) 投稿日時:2022年 06月 04日 10:42

    ですから払わなければ良いのでは?
    先方には相応の理由があって適法でもある。しかし気に入らないのでしたら契約は成り立ちませんよね?それは仕方ない。

    〉単なる入試日程の順番だけで先の方からキープ料払わないといけないなんておかしい話ですよ
    複数から選択するだけなのに

    という前提がおかしいと言ってますよ。複数から選択する前提は何故⁇
    国立大学は複数から選択できますか?前期合格してるのに後期試験受けたいなら前期は辞退するしかない。両方合否が出揃うまで待つべきとは言わないのですよね?
    それなのに私立は複数受験できて当然で合否が出揃うまで待って当然、入学金も入ることになった大学にだけ払えば良いと言うから批判してるのです。

    自分にだけ都合が良い理屈をつけて強要する事例が多く常に残念に思う事が多いので…。
    弱者による強要とでも言うのでしょうか?自分が一方的な弱者であると位置づけ、利益を強要するのはイライラします。

    お互い納得できれた場合に契約は成り立ちます。立場の有利不利は法規制で監視・是正されてます。それを無視して利益を一方的に持っていく契約をあたかも弱者であるかのように信じて強要するなら、それは既に強者です。

  3. 【6801867】 投稿者: 慶應はこの手法みたいですね。  (ID:VREiwOIivSE) 投稿日時:2022年 06月 04日 10:44

    合格発表の際に、補欠合格者にはランクをつけて発表し、
    手続き状況に応じて、追加合格者の数を、補欠合格者のランクを更新して調整し、入学者数を最終調整してますね。
    ※例年、国立前期の発表後に、追加合格のランクの更新がありますね。

  4. 【6801874】 投稿者: 当たり前  (ID:cG8BIjRxLNQ) 投稿日時:2022年 06月 04日 10:47

    私立大学が自分の大学に入学する学生と他に行く学生とを区別するのは当たり前。貴方の視点は何度もここで言われている自分勝手。

  5. 【6801878】 投稿者: それは違う  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2022年 06月 04日 10:50

    > 結局、今の入学金に関する運用が気に入らないというのだったら、そんな大学は受験しなきゃ良いと思うのです。

    そういう言い方をしたら、大学はそんな受験生に合格を出さなければいい、と不毛な議論になるだけです。意味がありません。

    入学(=購入)手続きは誰でもできるのではなく、試験に合格した者だけですので、タクシーやホテルとは扱いが違います。受験生はそれぞれの大学が課した試験に合格した(=要求を満たした)のですから、その中から入学を希望する大学を追加の負担なく自由に選択できるようにするのは当然のことと考えます。

  6. 【6801895】 投稿者: 入学する権利とは?  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2022年 06月 04日 11:02

    まずは受験料というものが何の契約に基づき、どんな対価を与えるのか、から考えないとダメでしょう。そして合格通知とは何を意味するのかも。
    入学手続きは誰でもできるのではないのだから、合格者が持っている権利は何かを明確にしないと、それを勝手に反故にしてよいかは判断できないですね。

  7. 【6801911】 投稿者: 意味わからん  (ID:cG8BIjRxLNQ) 投稿日時:2022年 06月 04日 11:11

    なんで合格判定したら入学金とっちゃいけないんだ?
    根拠は?

  8. 【6801923】 投稿者: それは違う  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2022年 06月 04日 11:27

    例えば、次のような架空事例があったらどう感じますか(各資格の正確な業務範囲は無視してください)?

    弁理士試験と司法書士試験に合格しましたが、弁理士や司法書士になるには登録料を今日中にそれぞれ20万円を納めないといけません。納めなければ、弁理士や司法書士として登録する資格を失います。

    でも実は明日それらの上位資格である弁護士試験の合格発表日です。合格すれば弁理士や司法書士の登録料は無駄になります。手ごたえはあったものの、弁護士試験に合格している保証はありません。仕方がないので計40万円の登録料を今日納めました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す