- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 提案 (ID:e3Djb0ON9NY) 投稿日時:2022年 12月 30日 19:09
これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負なのではないでしょうか
-
【7059262】 投稿者: 立ち読み (ID:LO5k/uLAoPM) 投稿日時:2023年 01月 04日 19:04
中央法を必死になって難関にしてたのは誰でしょう?
国公立大と私大の偏差値は横並びでは比較出来ないし、私大も入試方式が違うと横並びでは比較出来ないのはご存じですか?
東進偏差値の中央法と早稲田法は確かに67がありますが、早稲田法は一般3教科入試の偏差値。一方の中央法は共通テスト併用入試の偏差値なんですよ。
早稲田法と同じ一般3教科入試の偏差値なら64です。
それを「同じです」なんてのは、数弱ならぬ何と言えば良いのでしょう。 -
【7059496】 投稿者: この二択で上智行く受験生なんていないよ (ID:WBJMss4UGW2) 投稿日時:2023年 01月 04日 21:56
工作やめろ。
出してる結果が全然違うじゃんよ。 -
【7059653】 投稿者: 中央工作員 (ID:mA0wOk23jjw) 投稿日時:2023年 01月 04日 23:52
ここにいる中央工作員のような人生だけにはなりたくないね。
だから上智は無論のことvs明治でも明治選択で。 -
【7060321】 投稿者: それであれば (ID:L.bgpQ7BKTY) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:02
東進偏差値の中央法と早稲田法は確かに67がありますが、早稲田法は一般3教科入試の偏差値。一方の中央法は共通テスト併用入試の偏差値なんですよ。
↑
この中央法の偏差値は正しいでしょうね。
早稲田はともかく、中央法の共テ利用って旧帝大等の難関国立を第一志望とする受験生でしょ。
この階層は、基本的に共テ利用以外、一般では受けないはずだから。
であれば、早稲田法とイーブン、又はそれ以上の偏差値であって然るべき。
知り合いの子も某旧帝大の併願で中央法の共テ利用で合格したけど、5-7で86%程だった。
まあ、偏差値的にはそんなものだと思います。
しかしながら、一般3教科で偏差値64の方が少し驚きで、先の階層以外でも結構優秀な子が受験してるんですね。
優秀なのは
旧帝大落ちばかりかと誤認してました。 -
-
【7060333】 投稿者: しかし (ID:nmPltoWxKMQ) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:14
愛校心のなせる業だと思えばほほえましい気もする。
青学や明治とではなく上智との比較スレなあたりにもプライドが感じられる。
たぶん上智の人も受験生も1人も見てないスレ。 -
【7060334】 投稿者: 民間就職 (ID:aPpDscWwrb6) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:15
法曹界志望なら中央法で決まりだと思いますが、上智法だと民間就職志望では?
知り合いの方に、慶應法と上智法を受けた方がいて、慶應に落ちて上智に進学していました。法学部ですが、法曹界志望ではなかったようです。
法曹界志望でなければ中央法は受けない、ということであれば別ですが。
あと、外資系金融やコンサルの学歴フィルターは、早慶上智までのところがありますから、人気のコンサル業界を目指して法学部なら上智法を選ぶ方がいても不思議はないでしょう。
日系の評価と外資の評価は結構違うので。 -
【7060480】 投稿者: 名無し (ID:Lub9qXDM.ZY) 投稿日時:2023年 01月 05日 18:05
民間就職で活躍できない上智。
OBOGの民間における実績の代表的な指標である
上場企業役員数で、
文系なら神奈川大学や東京経済大学の経済学部に
理系なら神奈川大学や東海大学の工学部に
ボロ負けのデータはあるが、勝っているデータが見つからない。因みにこれらの大学学部の偏差値は30後半から40後半。やばいでしょ!不都合な事実です。 -
【7060513】 投稿者: 立ち読み (ID:Kwlk63kJBYE) 投稿日時:2023年 01月 05日 18:34
かっての中央法学部は東大文一の併願先では、早稲田政経・法、慶應法に次いで3番目の併願先だったと記憶しています。京大法学部は早慶の次は同志社法ではなかったかな。それ以外の旧帝大法学部は早慶中とも併願先としては少なかったような。少し古い代ゼミのデータの記憶なので、最近の旧帝大法学部の併願先はよく分かりません。
東進偏差値67の中央法学部は「共通テスト併用入試」で「共通テスト利用入試」ではありません。中央大学の入試も受験しないといけません。おっしゃるように旧帝大法学部の受験生で中央法学部併願者なら5教科の「共通テスト利用入試」だと思います。
ただこの入試方式だと早稲田法学部も実施していますから、イーブンあるいはそれ以上あっても然るべきになりますかね?中央法学部、早稲田法学部を併願する国立大学受験生が全く同じように双方受験するでしょうかね。
別に中央法学部の偏差値が67だろうが68だろうが構いません。「同じ」と書いた御仁に、偏差値は同一入試方式で比較しないといけませんよと言っただけです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 一橋のSDSと東工の情報... 2023/09/21 18:27
- 指定校推薦でKKDRに進... 2023/09/20 09:04
- 大学受験生のインフル... 2023/09/19 15:27
- 今年の東大実戦模試 ... 2023/09/19 08:52
- 高一1週間でどれくらい... 2023/09/18 23:27
- 恥をしのんでご意見を... 2023/09/18 15:07
- 日本の名門高校 2023/09/18 06:19
- この前の8月全統記述に... 2023/09/17 15:03
- なぜ慶應は貧乏 2023/09/16 23:49
- 中大は今年桜蔭も女子... 2023/09/16 12:17
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 同志社大学を蹴ってで... 2023/09/22 20:25 同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立...
- トップ高校でMARCH第一... 2023/09/22 20:22 トップ進学高校は国立大学志向。 早慶は落ちこぼれ。 MARCH...
- 国際卓越大学申請 2023/09/22 20:14 国際卓越大学に申請10件。 東大、東京科学大、京大、東北大...
- 三菱商事2022内定者大... 2023/09/22 20:04 【年収2200万】三菱商事大学別内定者数ランキング(2022卒) ...
- 日本の名門高校 2023/09/22 19:12 まずは 開成 灘 筑駒 ですね。