最終更新:

237
Comment

【1741670】早慶と同じレベルの国公立大学。

投稿者: 中学生母   (ID:7J0mVM.eJIQ) 投稿日時:2010年 05月 25日 10:34

中学生母です。
先日大学受験の偏差値表を見る機会がありました。
昔とかなり、違うのでびっくりしました。

そこで、今の大学受験について、ご存知の方。早慶は、国公立ですとどのあたりの学校と匹敵する位置にあるのか、どうか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 18 / 30

  1. 【3311718】 投稿者: また  (ID:ysnq5lszNjE) 投稿日時:2014年 03月 05日 08:58

    痛い投稿が…。

  2. 【3315485】 投稿者: 宮仕え  (ID:vghIs55CgtI) 投稿日時:2014年 03月 08日 09:34

    早慶と旧帝大…。悩ましいね。東京の私学だと、単純に早慶なのかな。特に文系の場合。

  3. 【3315877】 投稿者: 普通  (ID:Q4F9s7NYhtU) 投稿日時:2014年 03月 08日 14:43

    東大と京大を除く旧帝大となると、東京の高校生が行くのはちょっと…。医学部なら話は別。

  4. 【3317647】 投稿者: 不可思議  (ID:iN2Qv0NA6w.) 投稿日時:2014年 03月 10日 00:03

    そもそもこのスレッドがなぜ中学の学校比較の板にあるのか…。

  5. 【3317885】 投稿者: 理由  (ID:Sep7N65/fEE) 投稿日時:2014年 03月 10日 09:01

    > そもそもこのスレッドがなぜ中学の学校比較の板にあるのか…。

    それは、中受の時点で早慶の付属校に行くか、進学校に行くかの選択があるからです。

    早慶の付属校は御三家の少し下レベルで、そこに行けばほぼ100%早大・慶大に行けます。
    一方、同じレベルの(いわゆる2番手の)進学校に行った場合、どの程度の生徒が早慶と同じレベルの大学に(できれば現役で)進んでいるのかを知りたいのでしょう。
    例えば、早慶と同じレベルの国公立大学が旧帝大+一橋・東工大+医学部として、進学先を公表している芝の2013年の進学者数は、

         現役  現役+浪人
    旧帝大  27   36名
    一工   16   21
    医学部   6    9  ←旧帝大以外
    早慶   49   68
    計    98  134
    ですので、浪人まで入れると卒業生のほぼ半分が早慶&それ以上の国公立大学に進学したことになります。
    これらの実績と、将来の希望進路(医学部がない早大付属に行くと、あとで医者になりたいと思っても大変だとか)を勘案して、志望校を選ぶことになります。

  6. 【3317999】 投稿者: 決断  (ID:b326BF1Wybg) 投稿日時:2014年 03月 10日 10:07

    なるほどね。でも、御三家の少し下というレベルの小学生が早々と「早慶でいいや」となるのはもったいないね。早慶の下位学部なら田舎の県立高校からでも、少し要領のよい高校生なら普通に合格できるのに…。少しもったいない気もする。各家庭それぞれの考え方があるのだろうけど。

  7. 【3318236】 投稿者: 6年間  (ID:Sep7N65/fEE) 投稿日時:2014年 03月 10日 13:17

    > 御三家の少し下というレベルの小学生が早々と「早慶でいいや」となるのはもったいないね。

    そういう意見もごもっともですが、生徒にしてみれば、中受の試験勉強をしたうえ、進学校に入ったら入ったで、さらに6年間受験勉強に明け暮れるより、その間に違うことをやりたいという思いもあるでしょう。
    それに、MARCHと違って早慶ですから、それなりの大企業に入って働くことを前提にすれば、極端な話、東大に行くのと大して変わらないかもしれませんし(採用試験で、附属上がりは学力が疑問とケチを付けられなければ)。

  8. 【3318263】 投稿者: 理系科目  (ID:JjBBqAeqst6) 投稿日時:2014年 03月 10日 13:47

    もったいないかどうかは、理系科目が出来るようになるかどうかでしょう。
    進学校から国立という進路は、理系科目の出来に大きく左右されますから。

    国立文系でも、難関だと理系科目もかなり出来ないといけません。

    もちろん、合格できるだけの力はあるにしても、国語社会が得点源で、算数が少し落ちる場合などにはその差が中高でさらに開くことを懸念すると、私大附属を選択するのも決して「もったいない」ことにはならないでしょう。

    私大附属に行って、第二外国語を早々と身につけてスキルアップするような方もいますから、進学校でない選択にも意味を見出すことは可能だと思います。

    と言いつつ、うちは進学校でしたけどね。
    東大合格者も多く、早慶なら当たり前という進学校に進んだ方でも、MARCH玉砕のような悲喜こもごもの様子を見るにつけ、子供のタイプを見極めて進学校を決めることは重要なのだなと思うようになりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す