最終更新:

382
Comment

【3064058】首都圏 男子・共学校 偏差値変化 2014←2010年度用

投稿者: 偏差値変化   (ID:2jat5BL.xwI) 投稿日時:2013年 08月 04日 01:01

2014年度用(2013年6月12日)と2010年度用(2009年8月27日)SAPIX偏差値の比較
①は2月1日、②は2月2日、③は2月3日、④は2月4日試験を示す

2014用 2010用 変化 学校名
  70   72   ▲2   筑波大駒場③
  66   66   △0   開成①
  63   61   △2   聖光学院④
  62   64   ▲2   渋谷幕張②
  62   63   ▲1   聖光学院②
  61   62   ▲1   栄光学園②
  61   61   △0   早稲田③
  61   59   △2   筑波大附③
  60   62   ▲2   麻布①
  60   62   ▲2   渋谷渋谷②
  60   61   ▲1   駒場東邦①
  60   60   △0   海城③
  58   58   △0   慶應湘南藤沢②
  58   56   △2   早稲田①
  57   60   ▲3   慶應普通部①
  57   59   ▲2   浅野③
  56   60   ▲4   慶應中等部③
  56   56   △0   サレジオ学院④
  56   55   △1   海城①
  56   54   △2   攻玉社②
  55   57   ▲2   早稲田実業①
  55   56   ▲1   芝④
  55   55   △0   学芸大世田谷③
  54   55   ▲1   武蔵①
  54   54   △0   明大明治③
  54   49   △5   世田谷学園②
  53   56   ▲3   本郷②
  53   54   ▲1   渋谷渋谷①
  53   54   ▲1   明大明治②
  52   54   ▲2   早大学院①
  52   53   ▲1   サレジオ学院①
  52   52   △0   学芸大竹早③
  52   47   △5   世田谷④
  51   53   ▲2   本郷⑤←③
  51   52   ▲1   芝①
  51   48   △3   巣鴨②
  50   53   ▲3   暁星③
  50   50   △0   逗子開成③
  50   49   △1   鎌倉学園②
  50   49   △1   城北②
  49   51   ▲2   逗子開成①
  49   48   △1   世田谷学園①
  48   ―   ―    本郷①
  48   49   ▲1   鎌倉学園④
  48   49   ▲1   立教新座③←④
  48   48   △0   攻玉社①
  48   44   △4   中大附属④
  47   51   ▲4   青山学院③←②
  47   51   ▲4   学習院②
  46   50   ▲4   学習院③
  46   48   ▲2   城北①
  46   48   ▲2   桐蔭中等教育③
  46   48   ▲2   法政大学③
  46   47   ▲1   巣鴨①
  46   47   ▲1   法政大学①
  46   45   △1   中大附属①
  45   54   ▲9   桐朋①
  45   49   ▲4   立教池袋②
  44   47   ▲3   穎明館②
  42   45   ▲3   成蹊①
  41   46   ▲5   成蹊④

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 15 / 48

  1. 【3071530】 投稿者: やっぱり  (ID:ySJ3y8S5EeY) 投稿日時:2013年 08月 10日 16:48

    仰る通り受験生は結果偏差値が重要だと思います。
    合格の可能性を判定するには結果偏差値。一方で、学校のレベルを測るには進学者平均偏差値。
    目的に応じた使い分けが重要です。

  2. 【3071531】 投稿者: 参考  (ID:5dj1qKRx5aM) 投稿日時:2013年 08月 10日 16:49

    結果偏差値より進学者偏差値の方が気になるだろう、普通は。

    数年前の栄東東選Ⅰと海城1日なら海城1日だろ。

    結果偏差値なんて参考程度だよ。

  3. 【3071542】 投稿者: 参考にもならん  (ID:ocg2GlcpgRs) 投稿日時:2013年 08月 10日 16:58

    結果偏差値なんてなんの参考にもならん。
    受験生が知りたいのは合格出来るかどうかの偏差値だろ? だったら進学者偏差値しか参考にならない。
    それを塾が隠してるのは生徒の実力の水増しをしたいからに他ならない。
    こんな事いつまで続けるつもりなんだろう。

  4. 【3071585】 投稿者: やはり  (ID:ZvVQ0po6XW6) 投稿日時:2013年 08月 10日 17:42

    塾の陰謀説もあるのか…。

  5. 【3071594】 投稿者: そういうこと  (ID:nEFBLxVyw.E) 投稿日時:2013年 08月 10日 17:51

    4日の聖光より1日の麻布がやっぱり難しい
    結局、1日校の偏差値が全てだと自分は思ってる
    1月校とか2日3日4日の試験の偏差値なんて、高く出るのはわかってるし
    実際はそれほど大変じゃないよ

  6. 【3071612】 投稿者: みかけ偏差値  (ID:3QFmocDCoZM) 投稿日時:2013年 08月 10日 18:08

    前ページでスレタイの偏差値を結果偏差値と書きましたが、正確には予想偏差値でしたね。予想偏差値は結果偏差値とほぼ同じで見かけの偏差値であることには変わりありません。

    結果偏差値はやっぱりさんの解説の通り、合格するか否かの指標になります。その意味では参考になります。

    しかし、結果偏差値は進学者のレベル、学校の人気度を表すものではありません。それは進学者偏差値で見るべきです。

    進学者偏差値の分布を公表している四谷大塚の入試結果グラフを見れば、結果偏差値と進学者偏差値がいかにずれるかがわかります。

    例えば、前ページで比較されていた桐朋と都市大附属。結果偏差値はほぼ同じだが、進学者偏差値の分布が全く異なることがよくわかります。
    やはり桐朋は根強いファンがいるのですね。

    結果偏差値の割に進学実績がいい、とよく取り上げられる潁明館ですが、進学者偏差値で見ると結果偏差値よりも随分上の子どもが毎年一定数入学していることがわかります。
    都内に通えない地域の優秀層を取り込んでいるのであり、このような現象は都内から離れた地域にある学校にみられます。

  7. 【3071626】 投稿者: N  (ID:Q8rM59O7xcU) 投稿日時:2013年 08月 10日 18:20

    日能研は進学者平均偏差値を出しているんじゃなかったでしたっけ?
    内部の方だけしか見られないんでしょうか?

  8. 【3071633】 投稿者: 選択肢  (ID:6d8au8sf/5E) 投稿日時:2013年 08月 10日 18:30

    >中学受験のすそ野が広がってきて、学校の伝統や教育内容を知らず(わからず)、偏差値が1でも上の学校を選ぶ親が増加。

    >皆がいいと言っているから(偏差値が高いから)いい学校だ、というのは日本人の付和雷同、右に倣え精神の賜物かもしれませんが、自分のお子さんを入れる学校なら、他の人がどう思おうと自分が一番の学校を選ぶべきだと思います。


    ちょいと前に中受を終えた親御どこ,のご高説かい?

    齢12の我が子が,真剣勝負を控えてるんだぜ.
    高見の見物ならまだしも,
    そんな親たちを,ずいぶんとバカにした物の言いようだねぇ.


    >進学校を生かすも殺すも大手塾次第。

    ハッ,ハッ,ハッ

    進学校も,ずいぶんとバカされたもんだ.

    (それとも,経験者でもなんでもないお方かもねぇ~.)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す