最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 15 / 134

  1. 【3088794】 投稿者: 自分の足で  (ID:x.kspQKYUBw) 投稿日時:2013年 08月 25日 16:39

    まずご自分の足で学校にいってみることですよね。

    攻玉社は不動前の駅から本当に近いですよ。
    重い部活のバックなんかを持ってる時は、出来るだけ駅近の方がいいですよね。
    まあ、校門はいってすぐに階段っていうのは、敷地の狭さを物語ってますが、、、。

    芝は多少あるくものの、整備された道路に、綺麗な街並みですからね。
    芝の場合は、そこまで狭いなと感じませんでした。
    となりにも学校があって、高いビルじゃないせいもあるし、周りがゴチャゴチャしてませんから。

    駒場東邦は確かにゆったりしてるけど、上記の二校に比べると住宅街にありますしね。
    そして東大前からはけっこう遠いし、上り坂でちょっときつかったかな。
    でも、文教地区だったから落ち付いてました。

    海城は山手線の駅から徒歩5分くらいなんでアクセス抜群ですよね。
    その点では、本郷や開成もそうです。開成はもう駅から見えますし。
    新大久保は今は綺麗だし、海城までは繁華街を通らなくても、広くて安全な道路があったので
    男子だと全く問題ない感じでしたね。
    海城も小学校や高校や公園に囲まれてて、落ち付いた場所にありました。

    隣が学校の芝や海城や駒場東邦は、個人的にいい感じを受けました。

    昨年の文化祭に行った時に思った感想ですけど、今年も行くし、模試やら説明会やらで幾度となく志望校へは足を運んで自分の感覚で通学路を見極めたいとおもっております。
    あまり、田舎だとか都会だとか関係ないですよ。笑

  2. 【3088867】 投稿者: 学校のまわりに緑  (ID:8/A0GB1h.UQ) 投稿日時:2013年 08月 25日 17:53

    のある学校、上の方がおっしゃる海城も近くに公園があり、芝も同じ。
    学校の中だけの筋トレや運動だけではなく、学校の周りをランニング
    するのにもきもちのいい環境だったりします。狭い学校はせまいなりに
    工夫しています。攻玉社だって悪くない環境です。一つのグラウンドで
    野球部もサッカー部も陸上部もなんていったらやはり校外です。
    テニスコート10面ぐらいあったかもなんて話もきいたことがあります。

    運動部だけではなく、吹奏楽部なんかは廊下や階段の下、隙間が
    あれば個人個人でみつけて練習しています。

  3. 【3088904】 投稿者: ↑  (ID:fSK8aA8y44E) 投稿日時:2013年 08月 25日 18:49

    学校の周りに緑、と言えば、城北が恵まれていると思いましたね。
    大きな都立の公園(城北公園?)が隣にあって、学校の環境としてはなかなか良かったですね。

    学校自体に緑が多いと言えば、浅野と武蔵かな?

    武蔵は大学もあるので、全体の雰囲気もゆったりしてましたね。

  4. 【3088997】 投稿者: ロケーション  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 08月 25日 20:59

    マンションと同じで、ロケーションが一番。
    武蔵や桐朋はロケーションのよい海城に抜かれていった。最近では本郷にも抜かれているかもしれない。
    アクセスが良ければ(繁華街は逆にダメ。上品な土地柄でかつ交通の便が良いことが重要)、底辺校でもあれよあれよという間にイメチェンして難関校になると思う。
    今度はどの学校が伸びるかな?
    いいロケーションにある学校に投資して進学校化するコンサルビジネス、儲かりそう。

  5. 【3089015】 投稿者: わわわ  (ID:/Gf0lnDaGlU) 投稿日時:2013年 08月 25日 21:17

    マンション好きもいれば、一戸建て好きもいるんですよ。

  6. 【3089210】 投稿者: 海城  (ID:VdqQfWlt/zM) 投稿日時:2013年 08月 25日 23:55

    海城は、去年に新大久保駅から山手線の内側に広めの道ができて、
    格段に印象が良くなった。それまでは、山手線の外側の怪しげな
    韓国人街やロッテ工場の裏道を通るという最悪のアクセス。
    男子校といえども、ちょっと近寄りがたい感じだった。

    西早稲田駅ができたけど、そこからのアクセスはまだまだ。
    歩道がロクにない細い道を通るか、浮浪者がテントを張る
    公園の中を通るか。
    http://tokyodeep.info/2011/05/23/000000.html
    http://tokyodeep.info/2010/09/11/032551.html

  7. 【3089244】 投稿者: そうなの?  (ID:hv9WRho.G3w) 投稿日時:2013年 08月 26日 00:26

    西早稲田と戸山公園をバカにするな~(笑)
    早稲田の理工の隣だぞ~
    海城生だけじゃなく、保善高校や都立戸山の生徒だって使ってるんだぞ~

  8. 【3089360】 投稿者: 通学路  (ID:sXusD6S6A0g) 投稿日時:2013年 08月 26日 07:11

    西早稲田から海城までは、早稲田理工と区立新宿コズミックセンターの間の道を通れば中央分離帯がある広い綺麗な道路です。
    歩道と車道が街路樹で仕切られ 緑の中を歩く感じで気持ちがいいです。
    住宅街の中を歩くのは数十メートルですし繁華街の中を歩くわけではないので安心です。
    戸山公園の中は通らなくても通学はできます。
    でも、私は戸山公園を通って行きますが今までにテントは見たことがありません。
    (昼間しか通らないからでしょうか?)
    昼間、戸山公園のプレパークでボランティの方々と小さな子供達を遊ばせているお母さん方々を見かけて微笑ましく思っていました。
    実際にこのルートで歩いてみてください。
    我家は西早稲田駅を使っていますがこのルートで安心しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す