最終更新:

452
Comment

【3192534】共学希望の部屋:渋幕、渋渋、早実、慶湘藤、筑附、学世田、小石川

投稿者: 驚愕の事実   (ID:7lIcOvTVNsc) 投稿日時:2013年 11月 30日 14:44

2013合不合判定テスト80偏差値一覧(第5回2013年11月10日)
【男子】
68 渋幕(1/22)
67 筑附(2/3)
64 早実(2/1)
64 小石川(2/1)
63 渋渋(2/1)
63 学世田(2/3)
63 慶湘藤(2/2)


【女子】
70 渋幕(1/22)
69 筑附(2/3)
68 慶湘藤(2/2)
68 早実(2/1)
67 渋渋(2/1)
65 学世田(2/3)
64 小石川(2/1)

グローバル視点でみると男子校・女子校の方がマイノリティー。
御三家外してあえて共学の上位校へ進学希望の方も多いのではないでしょうか?

共学の展望、良さなどを意見していってみませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 28 / 57

  1. 【3251926】 投稿者: 明八  (ID:v.Z4j2GZTg.) 投稿日時:2014年 01月 22日 23:28

    高尾からバス15分は、かなり遠いですよ。
    通える人は絞られます。
    同偏差値帯の明大中野八王子も、明大キープ出来るので、私なら明八と迷う。
    どちらもうちからは通えませんが。

  2. 【3252054】 投稿者: 付属志向なら  (ID:mLoSPf6o6Yk) 投稿日時:2014年 01月 23日 01:39

    付属で多摩なら、もちろん早実が一番ですが。

    明八は付属志向なら、お得感はありますね。
    中大付属もありますが、中大はDSS の対象外になってしまって、実質日東駒専と差がなくなりつつあり、大手企業の就職には、今後不利になるだろうし。

  3. 【3253342】 投稿者: 明八と穎明館  (ID:eTZhKsDjIKg) 投稿日時:2014年 01月 23日 21:58

    純粋に進学実績だけで言うなら、
    穎明館は、現役生の6割~3分の2が、国立・早慶・上智理科大・MARCHに進学するから、
    明八と迷うなら、入学後下位3分の1~4割に入るリスクがある、と考えるかどうか、ということかな。
    理系なら明治理工より普通、国立か理科大、早慶を狙うだろうし。

  4. 【3253570】 投稿者: 明治  (ID:v.Z4j2GZTg.) 投稿日時:2014年 01月 24日 01:03

    国立、早慶狙いの上位三割に入れなければ、確実に明治という安全思考ではないでしょうか?
    穎明館は実績は上げていたとしても、入学時偏差値50そこそこの我が子が、国公立を目指す程に成長するがどうか自信が持てないのが親心。
    偏差値50台は中学受験で壁に当たっていた層が多いのも確かだし。

  5. 【3255120】 投稿者: 多摩は  (ID:hxTkPBqHZ8o) 投稿日時:2014年 01月 25日 02:32

    早実の下は、偏差値的には相当差が開いてしまいますが、進学実績で見れば、潁明館、明八、と良い学校がありますね。

    明明もあるけれど、偏差値的には明八の方がお買い得感がある。

    潁明館の2013年卒業生は、過半数が国立、早慶上智に現役で進学しているようですよ。

  6. 【3255388】 投稿者: ふ〜ん  (ID:3OYtJGP9fvA) 投稿日時:2014年 01月 25日 10:16

    多摩も結構、激戦区になっているんだね。

  7. 【3256043】 投稿者: 都心から離れると  (ID:.lyXxHtw4oY) 投稿日時:2014年 01月 25日 19:06

    穎明館、明八は多摩最西部。

    都心から離れると、進学実績が良くて偏差値はそれほど高くない学校が増える。
    言い換えると、都心から離れた地域では
    「偏差値の割に進学実績がない」というマジックは成り立たない(できない)のかもしれない。

    男子校・共学校 東大合格10年・3年スレより

    (複数回入試校は最低~最高偏差値)

    *=共学一貫校        N予想偏差値(男子)
     
    21 攻玉(231)_15.7 _6.8%___58~64
    22 桐中(171)_11.7 _6.8%___54~56
    23 早高(299)_16.3 _5.5%___65
    24 城北(349)_18.0 _5.2%___54~59
    25 国立(322)_16.7 _5.2% -----

    26 世田(210)_10.3 _4.9%___57~61
    27 横翠(270)_12.3 _4.6% -------
    28*公文(163)__7.3 _4.5%___56~58
    29 芝高(273)_11.7 _4.3%___59~64
    30 サレ(171)__6.7 _3.9%___61

    31*栄東(357)_11.7 _3.3%___55~62
    32*桜修 (154) __5.0 _3.2%__57
    33*江取 (342)__10.6 _3.1%__47~58
    34*穎明 (171) __5.3 _3.1%__50~51
    35 逗開(261)__7.3 _2.9%___57~61

    36*小石 (157) __4.5 _2.9%__63
    37*白鴎(160) __4.3 _2.7%__52
    38 本郷(300)__6.3 _2.1%___55~60
    39*市川 (427) __7.7 _1.8%__62

  8. 【3256051】 投稿者: 小石川  (ID:cXtUvwrWsPQ) 投稿日時:2014年 01月 25日 19:11

    は文京区本駒込だから、都心ではないけど、多摩の学校よりは都心に近いなぁ。偏差値の割に実績が伴わない学校の代表校だけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す