最終更新:

1749
Comment

【3238425】東京都市大附属(Ⅱ類)か世田谷学園

投稿者: 世田谷区   (ID:yWaUES2Tkg.) 投稿日時:2014年 01月 13日 11:06

東京都市大附属の雰囲気、校舎、補習体制、東大生チューター等に魅かれていますが、Ⅱ類が昨年新設されたばかりの為、まだ進学実績が出ておらず、本当に子供を6年間預けてしまって出口の進学先は大丈夫か正直不安です。一方、同じような偏差値で立地も近いところに世田谷学園がありますが、こちらは進学実績もしっかり出ており、どちらを併願するか迷っています。皆様のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 113 / 219

  1. 【3459369】 投稿者: スレタイ  (ID:gJectcHnWqw) 投稿日時:2014年 07月 17日 13:16

    2校と桐蔭を直接比べるのは、変だね。格が違う。桐蔭と玉社の戦いの影響を受けて、世田谷と都市の滑り止め志願者が減る可能性はある。

  2. 【3459415】 投稿者: 不思議  (ID:mU.qg4CMcyE) 投稿日時:2014年 07月 17日 13:58

    定員は世田谷や都市大の半分なのに、東大合格者数は両校合計よりも多く、単純比較でスレタイ両校比 約4倍の超お買い得校。
    だのに、入口偏差値は年々低下で、ついに2014年実績では都市大Ⅰ類(2/1午後以外でも)よりも下。

    学校別を見ると、学費,アクセスで敬遠されているとの説明が多いのですが、一体どうしてなのでしょうね。

  3. 【3459428】 投稿者: 実績実績いうけど  (ID:XqL6UBRl3qI) 投稿日時:2014年 07月 17日 14:10

    桐蔭中等は下からの持ち上がりの子が優秀なだけで受験組はついていくのに大変。

    学費も高いし、講習は有料。

    去年や今年の実績がいいのは当時の偏差値が高かったから。

    これからの桐蔭中等は世田谷や都市大よりも偏差値が低迷しているから実績は逆転するはず。

  4. 【3459434】 投稿者: 1日2回受験  (ID:Jg3sC2DVlz6) 投稿日時:2014年 07月 17日 14:13

    話題になってるから募集要項見たら、一般生でも最高5回受験できて、2/3は英語選択可能なグローバル入試。特に午後入試新設の2/2は午前・午後と1日に2回受験出来るんですね。

  5. 【3459506】 投稿者: 桐蔭中等  (ID:4oW.h4Cc9wc) 投稿日時:2014年 07月 17日 15:13

    はお気の毒。世田谷•都市大との比較に巻き込まれるなんて、ひどすぎる。

  6. 【3459682】 投稿者: そうなの?  (ID:nRWzqXCgieA) 投稿日時:2014年 07月 17日 18:04

    桐蔭中等って、2校よりも格上なんですか?
    偏差値で言ってしまうと、そんなに高くないですよね?
    確かに10年前の桐蔭の出口は凄かったけど・・・

    桐蔭はお金持ちのイメージです。

  7. 【3459689】 投稿者: 夏休み  (ID:j9TnUjY3.KY) 投稿日時:2014年 07月 17日 18:11

    世田谷の方が桐蔭中等よりも大学進学実績はすでに
    良いと思います。世田谷は最近難度も上がり、現役だけでも東大12名入れた実績も持っていますので
    まだまだ飛躍することでしょう。
    都市工は世田谷を目標に頑張る、世田谷も同じように高い目標を掲げて頑張っていると思います。

  8. 【3460029】 投稿者: そうか。  (ID:8v6uqLOo5T6) 投稿日時:2014年 07月 17日 23:21

    桐蔭中等は、本家の桐蔭があの状態なので、いくら中等を切り分けてよく見せても人気は上がらないでしょう。

    前から世田谷、都市大よりも実績で上回っている部分もありましたが、偏差値と人気は凋落傾向が続いています。
    桐蔭自体が何とかなれば変わるかもしれません。

    いずれにしろ世田谷、都市大の比較相手とはなり得ないのかなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す