最終更新:

1741
Comment

【3337097】昭和秀英 VS. 東邦大東邦

投稿者: 千葉御三家   (ID:gNpHYmon8Sw) 投稿日時:2014年 03月 24日 14:02

2014合格実績
    東大 一橋 東工  早稲 慶應 上智
秀英  *5  *3  *9  82  39  45
東邦  *4  *4  12  70  33  44

ほぼ互角の両校、センター試験の結果から判断して国医の合格者数も秀英、東邦の間に大差はないと考えられる。
千葉私立№1は渋谷幕張、2番手は市川とここまでは確定していますが、問題は3番手。
6年前の入口偏差値を考えると、明らかに学校力は秀英に軍配が上がると思いますが…。
来年の中学入試は、秀英の勢い、東邦の小保方効果(逆効果か?)がどう影響するのか目が離せない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 164 / 218

  1. 【6832576】 投稿者: 早慶+を見てみたい  (ID:tmxjORL3c42) 投稿日時:2022年 06月 27日 10:08

    2022年旧帝一工国医の現役進学率 
       生徒数 進学数  率
    1.渋幕 349  100  28.6%
    2.千葉 313  -78  24.9
    3.船橋 361  -74  20.5
    4.市川 451  -74  16.4
    5.秀英 289  -35  12.1
    6.東邦 293  -32  10.9
    7.東葛 311  -29  -9.3

    サンデー毎日お持ちの人は早慶追記してください

  2. 【6832604】 投稿者: 実力計測  (ID:sdiNyUrewys) 投稿日時:2022年 06月 27日 10:34

    早慶はまた別に考えないと。

    私文に特化すれば、渋幕レベルだと早慶は100%に近い数字がでると思いますよ。
    ある一定レベル以下は私文志向ですよね。
    渋幕、県千葉、県船、市川は国立志向。
    秀英は私文志向、東邦は医学部志向?
    早慶を入れると秀英が上がってくるのではないですか?

  3. 【6832671】 投稿者: サンデー毎日  (ID:peINaugiubo) 投稿日時:2022年 06月 27日 11:28

    どうなんでしょう
     集英は、早慶40人。以外と少ない。
     東邦・県千葉は載ってない
     東葛意外に多かった
    とあります
    特に秀英が上がってくるとは言えなさなそうですよ

  4. 【6832673】 投稿者: 何年卒?  (ID:IMsLDTDLBF6) 投稿日時:2022年 06月 27日 11:29

    こちらは今年の卒業生のものではないようですが、昨年のものでしょうか?

  5. 【6832714】 投稿者: 中高一貫校  (ID:3OyJt8ZIQ3.) 投稿日時:2022年 06月 27日 12:06

    東邦は千葉県内唯一の中高一貫校なのだから、もう少し頑張って欲しい

  6. 【6833048】 投稿者: 県立千葉なし  (ID:BMI/2RmHwVM) 投稿日時:2022年 06月 27日 17:09

    2022年旧帝一工(早慶)の現役進学率 
       生徒数 進学(早慶)  率
    1.渋幕 349  100(69) 28.6(48.4)%
    2.千葉 313  -78     24.9     %
    3.船橋 361  -74(42) 20.5(32.1)%
    4.市川 451  -74(84) 16.4(35.0)%
    5.秀英 289  -35(40) 12.1(26.0)%
    6.東邦 293  -32(44) 10.9(25.9)%
    7.東葛 311  -29(52) -9.3(26.0)%

  7. 【6833378】 投稿者: へぇ  (ID:bt2zOGF035E) 投稿日時:2022年 06月 27日 22:02

    秀英が早慶一番少ないんだ。
    県船は確かに国立志向、私立は渋幕も市川も国立志向とは言えないね。秀英が私文という考えはもう当てはまらない。

  8. 【6833414】 投稿者: 秀英  (ID:l9bIU8lYizY) 投稿日時:2022年 06月 27日 22:38

    6年前の偏差値だと東邦>秀英のはずだったけど

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す