最終更新:

806
Comment

【3755925】【東京】東大・国医合格 上位20校

投稿者: 男子・共学比較   (ID:7xta9LdL2uQ) 投稿日時:2015年 06月 03日 01:31

高校名|生徒数 東大 国医(理Ⅲ)合計|率

01 筑 駒|157 112 21(09) 124|78.9%
02 開 成|399 185 77(14) 248|62.1%
03 駒 東|229 082 27(03) 106|46.2%
04 麻 布|299 088 29(02) 115|38.4%
05 海 城|276 056 44(03) 097|35.1%
06 武 蔵|166 027 15(02) 040|24.0%
07 学 附|350 054 29(00) 083|23.7%
08 渋 渋|206 033 16(02) 047|22.8%
09 巣 鴨|247 021 21(01) 041|16.5%
10 暁 星|174 015 14(01) 028|16.0%

11 日比谷|315 037 13(00) 050|15.8%
12 早稲田|307 028 19(00) 047|15.3%
13 筑 附|246 017 19(00) 036|14.6%
14 都立西|327 022 15(00) 037|11.3%
15 攻玉社|235 021 04(00) 025|10.6%
16 桐 朋|320 013 16(00) 029|09.0%
17 小石川|157 009 05(00) 014|08.9%
18 芝学園|279 014 09(00) 023|08.2%
19 穎明館|185 006 09(00) 015|08.1%
20 国 立|326 020 06(00) 026|07.9%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合
*出所:各校ホームページ、週刊朝日

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 36 / 101

  1. 【3830184】 投稿者: 疑問  (ID:jJQoA6okPZE) 投稿日時:2015年 08月 26日 09:31

    >理科一類は68.2だから、当然、工学部としては最難関だけど、国公立医学部はもっと難関。

    偏差値の仕組みが分からないんだけど、

    医学部の偏差値は医学部志望の人の間だけで作られる数字だと思うので、
    他学部志望者の偏差値と互換・直接比較可能なのか、いつも疑問。

    科目選択の問題もあるけど、それだけじゃなくて、
    医学部志望者が込み合えば、医学部内での偏差値が高めに出るのでは?

    例えば、理系偏差値と文系偏差値は国立同士でも互換性ない。
    私立と国立の偏差値も理系同士でも互換性がないから疑問に思ったのですが。

    医学部と他の理系学部なら志望者が少しかぶるから、互換できるの?

  2. 【3830196】 投稿者: 無駄  (ID:uef4Chthvwc) 投稿日時:2015年 08月 26日 09:48

    国立医学部をあがめる人たちは、国医はすごく難しくて素晴らしいところだと信じて疑わない。
    偏差値表を貼り付け「どうだ、東大の理Ⅰや理Ⅱなんて全国の医学部より下だと連呼する。

    そんな親に育てられた、暗記と計算だけ得意でコミュニケーションもとれない医師が増えている。
    つらい勤務条件のなか「なんで医師になったかわかんないんです」とつぶやく若手医師がたくさんいる。

    医療の未来は本当に暗い。

  3. 【3830219】 投稿者: 涼  (ID:CdcGyEPx/PU) 投稿日時:2015年 08月 26日 10:21

    医学部に興味ない超優秀者は高校生活を受験に汚染されずに余裕を持って理Ⅰに進む人も多いから(上位80~100名くらい)、理Ⅰは上下差が一番大きいかもね(但し、理工は多岐にわたって人材が必要なので、下位入学でも所謂“大学受験までの人”にならなければ色んな進むべき道がありますよ)。

  4. 【3830247】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 08月 26日 10:56

    東大の入試時は、たしかに何点で入った落ちたで1点差の勝負に一喜一憂もありますが、進学してしまえば、ほとんど関係ないと思います。

    主要科目の点数が万遍なくどれだけ採れたというのの競い合いなので、3年以降学部にいって専門性を追求していくとき、どれほどの専門性に対する限りない追究というか探究心があるのかのことだと思っています。

    こうなると入ったとき上位か下位かは関係なく、卒業したときどうなのかではと。
    入学時の成績も多少は影響するのかもしれませんが。

  5. 【3830262】 投稿者: 聞いた話  (ID:VLHN63MdN4E) 投稿日時:2015年 08月 26日 11:17

    >たしかに何点で入った落ちたで1点差の勝負
    ボーダーに関していえば、0.2点差、0.1点差の勝負らしいです。
    1点差、5点差になると大きな差異になるらしい。
    二次は同点でセンター試験の得点差、或は 部分点一つの差もないぐらい。
    次回から無くなりますが、後期は同点差というのも(自信がない、小声で、オフレコで)
    進振りも小数点差の戦いなのか? 入試時の実力が相関しそうなのは進振りまででは。

    余裕の上位層には、全く関係ない話ですが。

  6. 【3830298】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 08月 26日 12:03

    すみません、書いた後ですが、少し訂正します。

    ノーベル賞の小柴昌俊さんのお話直接聞いたことがあるのですが、明治(大学理工)から浪人して東大の物理に何とか合格。
    その東大でも理学部物理学科ではビリの成績。

    何とか朝永さんの推薦で研究続けられ留学して、以来ニュートリノの研究でノーベル賞。
    この時「かつて電子の発見者トムソン」の話が出て、生きてる間に、こんなにすごいコンピュータやパソコン、携帯などへの応用の実現までいかなかったけど、彼のおかけで、というお話。

    すごく謙虚な方で、「国民の皆様の税金を使って、研究を続けさせてもらっています」
    「ですから、呼ばれればいろんなところで、今の研究が将来どうなるのかの夢を含めて語らせていただいてます」のようなお話。

  7. 【3830329】 投稿者: 研究者の話?  (ID:VLHN63MdN4E) 投稿日時:2015年 08月 26日 12:43

    小柴先生は、大正15年生まれでお元気で、まさに物理全盛時代の世代だし
    一つ上には、元経団連会長の故関本忠弘氏(東大物理出身、元NEC社長)もいたはず。
    (経歴は秀才っぽく見えるが、東大タイプでは無かったらしい、アクが強い経済畑、企業人タイプ)
    あの時代は、一高、東大でなければ研究者になれない空気がありましたが、
    その少し下の代になれば、田中耕一さんとか中村修二さんのように地方の国立大から企業に就職し、そこで大発見ということもあるので、研究者≠偏差値勝者 ではない。工学部系はむしろアイデアという点で、地方の国立大の方が可能性があるような気がする。
    東大行って研究者になるなら、留学見据えて親は潤沢に資金を準備しなければね。
    今は企業の研究所に就職してそこで成果をあげるというのが現実的な選択ですが、今の時代、企業も体力が無いのでなかなか難しい、個人で成果を上げるのではなくグループで成果を上げる時代。
    就業途中で博士をとって企業から大学教授に戻るというケースの方が多そう(工学部ならいるでしょ、あの教授もあの教授も・・・・。理学部はまた違って純粋に大学研究室出身ですが。)

  8. 【3830349】 投稿者: あ、でも  (ID:VLHN63MdN4E) 投稿日時:2015年 08月 26日 13:02

    東大の話か・・・
    超・秀才たちの話ですね、失礼しました。
    ライバルはとりあえず京大、上を目指すならハーバードかMIT留学。
    留学する分には、入学時の点数など全く関係が無いですね。
    話を元に戻してください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す