最終更新:

1905
Comment

【4327929】男子校って?

投稿者: 3年後に入学予定の男児父親   (ID:n6AMYU2D1Lo) 投稿日時:2016年 11月 18日 22:24

4年生男子の父親です。
学園祭シーズンも終わり「どこの学校がいい?」と聞いたところ「共学がいい」との回答。
横浜在住なので個人的には浅野とかいいと思いましたが、反論出来ず…
確かに自分の中学生活を思い出してもクラスに女子がいた方が生活に張りが出るわけで…
そこで相談ですが、中学生が男子校に行くモチベーションって何なんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4370878】 投稿者: よくわからない  (ID:OsnjkY6bRsA) 投稿日時:2016年 12月 22日 10:27

    「ブランド」を「名前だけ良いもの」みたいに
    捉えていらっしゃるようですが、
    長年良い中身を維持し続けている&
    高いレベルの人達に支持され続けているからこそ
    ブランドとなっているのだ、
    というのが一般的認識だと思いますが。

  2. 【4370904】 投稿者: いやいや  (ID:DltznYUBA5s) 投稿日時:2016年 12月 22日 10:49

    その通りだよね。特に東京とか、これだけ競争激しい中で支持されるには、中身も無いとね。でも、そう認めたくない人が1人でずっとここに居座ってるんだよね。

  3. 【4371120】 投稿者: てぶくろ  (ID:kDEy2jPbTCU) 投稿日時:2016年 12月 22日 14:04

    えーとそれは結局、「ブランドで別学を選んだ」ということなんでしょうか?
    ブランドで選んだのかと尋ねた時には、否定された(というか叩かれた)ように記憶していますが。

    どうも、私を批判する人々は「ブランド」「校風」「偏差値」などの言葉の定義がブレブレで、その場その場で自分達に都合の良いように使っているように思えます。

    私の定義では、ブランドとは外身の良さ。中身が良い場合もあるし、良くない場合もある。中身をよく見もしないで「ブランドだから中身が良いだろう」と思って選ぶのは危険、と言いたいのですが。

  4. 【4371132】 投稿者: てぶくろ様へ  (ID:8SYQ2.9lCLc) 投稿日時:2016年 12月 22日 14:13

    >御三家より偏差値が高い共学校についての質問には以前に答えていますので、そちらを参照してください。

    がんばって検索したのですが、候補が多すぎて挫折しました。

    貴女は「自分の娘の学校も含めて、御三家の一つより偏差値が上の学校もある」と発言されたんですよね。これは事実と異なる虚偽の情報ではないかという疑いがあるということです。

    日能研、サピックスの最新の偏差値表において、御三家の一つより偏差値が上の都内共学校は筑附のみです。

    筑附は国立ですし、中高一貫校ではありませんが、「勝手な都合」などと言われるだけなので、ここは認めましょう。筑附は御三家の一つより偏差値が上の共学校です!

    慶応中等部は男子の偏差値が低いですし、何より高校では別学です。てぶくろ様は、高校時代に別学ではなく共学の方が良いと主張されていますから、ここは条件を満たしていません。

    こうなると、複数あるとしか読めないのにおかしいということになってくる。

    おっと、渋幕を忘れていましたね。確かに渋幕は御三家の一つより偏差値が上の共学校です。反論の余地はありません。ただ、てぶくろ様は1月校は文化祭にも行っていないし受験もしていないと書かれていました。別人のなりすましだったら申し訳ありません。

    最後に、データ元です。現在の首都圏中学受験の合格者数から考えて信頼度の高いデータはサピックスと日能研です。例えば市進学院の偏差値表をソースと言い張るのは無理がありますよね。四谷大塚のデータの信頼性は低いとは言えないまでも、1社の数値だけで優劣を決められるほどの影響力はありません。

    私は偏差値にこだわる別学派ですので、貴女のようなデマを流す人は許せません。

  5. 【4371142】 投稿者: ええっ  (ID:JcaL20gB3PA) 投稿日時:2016年 12月 22日 14:22

    普通はその言葉の持つ「世の中共通の定義」で会話するんだから、私はこう定義していますって言われてもねえ。
    まあ批判されているのは全く別次元の理由だと、幾度となく書かれていると思いますが。

  6. 【4371145】 投稿者: わからない  (ID:ZGtY4GE3nvo) 投稿日時:2016年 12月 22日 14:24

    たとえば桜蔭と慶應中等部、偏差値は同等もしくは
    3日とはいえ慶應中等部の方が若干上ですね。

    どちらも中学受験の世界ではトップレベルの
    高級ブランドなわけですが、

    別学の桜蔭を選んだら、偏差値とブランド力で
    選んだことになり、
    共学の中等部を選んだら、偏差値ブランド力度外視で
    校風で選んだことになっちゃうんですか?

    なぜなぜ?

    さっぱりわかりません。

  7. 【4371152】 投稿者: 街歩き  (ID:7JcAMVLMm/.) 投稿日時:2016年 12月 22日 14:29

    今朝の一件で、てぶくろさんは、他の方からの指摘を避けるため、てぶくろである事を隠して(でもIDが同じだった訳ですが)、他のスレッドに、”偏差値の高さやブランドに惹かれているのにそれを認めたくない人の言い訳でしょう”、と 書き込んでいた事は自分でも認めているようですね。すぐに他の方から指摘を受けて、あわてて、てぶくろに戻している所も、てぶくろさんらしい行動です。

    また、”まともな議論で太刀打ちできないことの証”と書かれていますが、議論がまともかどうかは、あなたでなくて、それを聞いた方々が判断します。私の知る限り、ほとんどの議論において、あなたに意見や説明に納得した人は居ません。”ここは別学派が多いから”という問題でなく、純粋にあなたの意見は自分の主観に過ぎなくて、それを客観的、普遍的なものにするだけの論拠がいつも欠けているという事。それを多くの方々に指摘されているのですが、反論できない点はスルーかすり替えをして、”これは別学派による私への攻撃。自分は悪くない”の一点張りです。

  8. 【4371192】 投稿者: 初氷  (ID:7K3bE7D07MA) 投稿日時:2016年 12月 22日 15:07

    >中身をよく見もしないで「ブランドだから中身が良いだろう」と思って選ぶのは危険

    自分がかつて地方の公立高校受験でそういう学校選択をしたから言っているのかな。自分みたいな後悔をさせたくないということは。

    >共学の中等部を選んだら、偏差値ブランド力度外視で
    校風で選んだことになっちゃうんですか?

    私がかつて「共学なら筑附か中等部がいい」と言ったら当時選択の自由大賛成というHNだったてぶくろ氏に「伝統校好き、ブランド好き」と揶揄の意味を込めて言われました。
    同じ共学でも自分の尺度で差をつけ(これは各家庭の価値観だから良いけど)、他人に物言い(これが無礼)。
    自分がかつて通った学校やお子さんの学校と雰囲気や通わせている家庭の雰囲気が違う学校はたとえ共学であろうと「ワタクシはそんな高慢そうな学校、認めません」というスタンスなんじゃないですかね。
    教育や環境など学校の中身以前に、伝統があって有名だとそう見えるみたいです。ただ、「敷居が高い」と吐露するのは負けた気がして言えないのでしょう。

    てぶくろ氏はお子さんが行きたい学校へ入学。他校などどうでもよくなるほどに満足なはず。
    しかし、都立一貫は優秀だ、負けていない、なのに貧乏呼ばわりされるのが悔しい、世間は都立に冷たくあまり凄いと言われない…
    東京の受験事情や公教育に対する意識についてあまりに勉強不足なまま中学受験の世界に足を踏み入れた「認められたい親」がてぶくろ氏。
    その感情は故郷から離れた地で、他校を見るたび自分の過去とないまぜになってギリギリと音を立ててねじれていくようですね。ねじ切れてしまったかな。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す