最終更新:

65
Comment

【1332658】旧帝国って死後?

投稿者: よしひこ   (ID:U/MQQDR6xCE) 投稿日時:2009年 06月 17日 02:05

旧帝大とか言っても、実際東大京大生は旧帝なんて呼ばないし、その他の地方国立生が言うだけのことではないのでしょうか?
偏差値も東大京大とその他では歴然としてますし、日本の政界は東大早稲田、法曹界は東大中央、財界は東大慶応、官界は東大の天下であるのが実態です。
東大京大以外の地方大の就職先も地元企業や地元役所が多いようです。
それを無理やり引っ付けている人はなぜそうするのでしょうか?
その間にはかなり有名大学・名門学部が入ると思いますが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【1381641】 投稿者: 就職  (ID:33GDJzOhcGA) 投稿日時:2009年 07月 29日 02:30

    >東大京大以外の地方大の就職先も地元企業や地元役所が多いようです
    これは嘘です。大阪大経済の場合、就職先上位は一橋大とほぼ感じようなところです。


    2008年 大阪大学経済学部 就職者175名
    みずほフィナンシャルグループ --- 13人
    三井住友銀行 --- 12人
    住友商事 --- 6人
    日本生命 --- 6人
    監査法人トーマツ --- 6人
    大和証券 --- 5人
    三菱東京UFJ銀行 --- 5人
    あずさ監査法人 --- 4人
    関西電力 --- 4人
    東京海上日動火災 --- 4人

  2. 【1382187】 投稿者: 死語か否かに関わらず  (ID:jF6r.IQBvPg) 投稿日時:2009年 07月 29日 14:56

    有力私大の思い込みが多いのか、そう思い込みたいのか・・・。
    旧帝大の評価は前に書いているような低いものではありません。
    それだけの価値も根拠もあることは、私学の雄を蹴って入るのが圧倒的に多いと言う事実が、何よりも雄弁です。

  3. 【1382690】 投稿者: 雑感  (ID:.4peuihI8eI) 投稿日時:2009年 07月 29日 22:51

     一応それなりの企業に勤務している者として最近思うのは、早慶卒の学生について能力的にレンジが拡大しているなぁ、ということです。簡単に言うとピンキリの差が凄いあるということです。最難関の東大京大一橋東工大はもとより定員が少ない旧帝や、神戸、筑波、横国、広島、金沢辺りはそんなことないのに。又、JGMARCHや関関同立も入社するとき結構シビアな競争を経てきているせいか、入って来た連中は総じて出来がいい。何だこりゃぁ、というと大概早慶。勿論すごいな~~、という中にも結構早慶はいますので、やはりレンジが広がってしまっているのだろうということ。附属や学校推薦の増加が背景にあるのでしょうか。
     知人の人事担当も、早慶MARCHで似たようなレベル感の学生なら、早慶一般受験>早慶附属≒JGMARCH一般受験>GMARCH附属だと言っていました。そのココロは、やはり瀬戸際の頑張りというところでどうしても附属は弱いのだそうです。
     結局、早慶早慶といってもあの人数。凄いのもいればしょうもない者も居る。それを一括りするのはやはり無理があるようです。

  4. 【1382754】 投稿者: 是々非々  (ID:PzqOYXgpNOA) 投稿日時:2009年 07月 29日 23:48

    雑感さんの言うとおり、早慶はピンキリというのはそのとおりと思います。
    ただ、その前の人のレスの「それだけの価値も根拠もあることは、私学の雄を蹴って入るのが圧倒的に多いという事実」という見方は受験生の居住区によって全然違うでしょ。首都圏では慶應経済や早稲田政経を合格してて東北大経済や阪大経済を選択する生徒なんてほとんどいないですよ。というか、慶應経済や早稲田政経を合格できるレベルだと首都圏なら東大か一橋、あるいは下宿覚悟なら京大を受けるよ。首都圏ではじめから東北大や阪大を目指すのはそもそも早慶が危ないレベル。
    もっとも、だからといって旧帝がレベルは低いとは思わない。地元の優秀なのが結構進学するし、確かに地元の子なら早慶を蹴ることは多い。就職について言えば、同じ旧帝でも阪大と東北大では様相が違う気はしますが・・・

  5. 【1383615】 投稿者: 当然  (ID:33GDJzOhcGA) 投稿日時:2009年 07月 30日 18:09

    阪大の早慶併願者は大半が早慶に受かっており、早慶は当たり前だが蹴られるのが現実です


    併願成功率
    阪大文
    慶應文83.3% 早稲田一文 81.8% 早稲田一文(セ)100%
    阪大人間科学
    早稲田一文 66.7% 早稲田人間科学 100%
    阪大法
    慶應法(セ) 33.3% 早稲田法33.3% 早稲田法(セ)62.5%
    阪大経済
    慶應経済 66.7% 慶應商100% 早稲田商62.5%
    阪大理
    慶應理工71.4% 早稲田理工 66.7%
    阪大工
    慶應理工54.5% 早稲田理工 58.7%
    阪大基礎工
    慶應理工75% 早稲田理工 58.8%

  6. 【1383942】 投稿者: 雑感  (ID:Zs9FQJHmiwA) 投稿日時:2009年 07月 30日 22:49

    当然さんへ
    >阪大の早慶併願者は大半が早慶に受かっており、早慶は当たり前だが蹴られるのが現実です


     関西で阪大は難易度的に一橋/東工大に匹敵する、東大における一橋や東工大の位置付け。しかも関東人は余程酔狂人でない限り阪大は受けません、つまり殆ど関西以西で受験者が構成されるので早慶を辞退するのは当然。もし関東人が阪大受けるレベルなら東工大や一橋を受けるだろうし、そこに届かなければ東北大に行くか科目絞って早慶に照準を合わせます。結構北関東(群馬栃木茨城)は東北大人気あるんですよ。早慶行くと学費も下宿代も高いから。だから早慶と阪大その他旧帝との優劣を論じるのは無意味。


    是々非々さんへ
    >ではじめから東北大や阪大を目指すのはそもそも早慶が危ないレベル。


     これも少し前提条件を入れないといけないでは?「数学が余り得意ではない文系志望者」に限ればその通りだと思います。というのも早稲田の文系の社会は正直判じ物のレベルで、国立組には結構負担です。慶應は数学が得意だと経済学部辺りは結構なアドバンテージになります。逆に数学不得意だと早稲田は数学選択できず慶應葉数学を課す方が間口が広いので一般入試は辛い。第一、阪大や東北大その他旧帝志望者は第一志望は旧帝ですよ。早慶第一志望なら端から国立は受けず科目絞ってきますから。

     
     ただ、書いているうちにふと思ったのですが、附属や学校推薦の増加による一般入試枠の削減が早慶のレンジ拡大の理由だと考えたのですが、どうもそれだけではなく早慶の首都圏ローカル化による受験層のレベルダウンもあるような気がしてきました。最大の要因は少子化、そして昨今の景気後退。交通網や通信網の発達は「花のお江戸」を身近なものにしてしまい、わざわざ青雲の志を持って上京する魅力が薄れる。東大ですら地方説明会に力を入れる時代です。若年層の囲い込みで附属校や系列校を拡大しつつある早慶やMARCH、いずれもローカル化を促進させ更に一般受験層のレベルダウンを招来し、レンジの拡大に拍車をかけてしまいそうな気がします。

  7. 【1384477】 投稿者: そう  (ID:Mvufo2LiTYI) 投稿日時:2009年 07月 31日 12:47

    関東人にとっては早慶蹴り阪大というのは、有り得ないね。距離感は九大と変わらないし、なによりブランド性が希薄。昔の早慶が今より優秀だったかどうかは疑問だが、最大の変化は学部数の増大でしょう。内部進学者はそれぞれの入学レベルでは優秀だったのだから、勉強してるかどうかはともかく地頭が良いことは事実。早慶自体が関東ローカル化しているという点は、否定出来ない部分がある。早稲田摂陵が好例。地方の有名高の早慶推薦枠が埋まらないことも珍しくもないらしい。戦前は、早慶予科は明らかに地方のナンバースクールより格下だったので、戦後早慶が地位上昇したあと、旧帝が盛り返したというところか。このまま道州制に移行していく可能性が強いかもしれないし、それが健全という気もしなくはない。

  8. 【1384896】 投稿者: そうですね。  (ID:hdbthwVYY/Y) 投稿日時:2009年 07月 31日 21:45

    サピ出身者が最大派閥の某中学に子ども通わせていますが、東大以外の旧帝大(京大含む)は視野に入っていないお子さんが多いですよ。東大ダメでも早慶があるし。


    やはり親も子供も東京志向が強いですよ。


    関西在住者の場合、京大がダメな場合、同志社では納得しないでしょう。


    首都圏に住んでいるということは、色々な意味で恵まれているということです。
    だから、首都圏を離れる怖さは親子ともにありますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す