最終更新:

65
Comment

【1332658】旧帝国って死後?

投稿者: よしひこ   (ID:U/MQQDR6xCE) 投稿日時:2009年 06月 17日 02:05

旧帝大とか言っても、実際東大京大生は旧帝なんて呼ばないし、その他の地方国立生が言うだけのことではないのでしょうか?
偏差値も東大京大とその他では歴然としてますし、日本の政界は東大早稲田、法曹界は東大中央、財界は東大慶応、官界は東大の天下であるのが実態です。
東大京大以外の地方大の就職先も地元企業や地元役所が多いようです。
それを無理やり引っ付けている人はなぜそうするのでしょうか?
その間にはかなり有名大学・名門学部が入ると思いますが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【1356576】 投稿者: 通りすがり  (ID:vFwe20e2Lpg) 投稿日時:2009年 07月 07日 05:19

     確かに東大京大の人はあまり旧帝大とはいいませんが、格がどうのというより、単に受験科目数が違うことと、東大京大が全国的に有名なので使わないだけでしょう。

     現在、旧帝大というと、入試において、ほぼ確実にセンターがフルで二次試験が3教科(しかも文系は多くが数学含、理系は理科2科目など)を意味するので、この言葉は現実的に意味を持ちます。
     神戸はコレに準じ、ほぼ旧帝扱いで語られます。
     一橋から上は2次が4教科以上になりますので、別枠扱いです。
     なので受験用語で旧帝大というと、主に大阪、東北、名古屋、九州、北海道をさします。

     一方、筑波や横浜国大、東京外大や広島大などが高偏差値で難易度が高くても、旧帝大の標準的な形式ではないので、予備校などで履修する科目が異なってきます。
     使わない科目を履修するより、使う科目に一極集中するコースが設けられ、それらは旧帝大コースとはわけられます。
     なので、受験界でははっきりと区別されてあつかわれます。

     国や自治体が高度な研究機関を地方におくということは、我々の社会にとって効率的なことなので、高いレベルを維持して欲しいものです。

  2. 【1366969】 投稿者: 現存している  (ID:aJNdzfTGdII) 投稿日時:2009年 07月 15日 18:17

    旧帝大出身者しか入会できない学士会。
        
    全国七大学総合体育大会
    (通称「七帝戦」。東大生や京大生も「七帝戦」と言う)。
         
    旧高専柔道の流れを汲む「七帝柔道」(講道館柔道とはルールが違うが旧帝大柔道部に現存している)
       
    2005年に早慶が東大に対して3大学合同説明会の開催を
    持ちかけたところ、私大なんかと一緒にできるかと一蹴され
    旧帝大等を含む国立大学主体の主要大学説明会に金魚のフン
    のようにくっつくハメになった早慶 w
      
    早慶といっても所詮は私大で、旧帝とは格が違う。
    早慶はビジネス界への卒業生の進出の数の多さで日本に影響(悪い影響?)を与えている状況だが、これは、そもそも早慶など私大出身者は、ビジネス界くらいにしか進出できなかったことのケガの功名みたいなもん。
    例外は弁護士業界に進出した中央法だが。なお、検察庁で中央法が幅をきかすことができたのは、戦後しばらくの間は(昭和50年代前半くらいまで)、検察官のイメージが悪く、司法修習生の検察官志望者が極端に少なかったため。
    現在は、検察官志望者の数が多いため、検察庁での中央閥は徐々に解消していき、将来的には、東大、京大、早稲田、慶應の後塵を拝することになるのは確実。
        

  3. 【1371025】 投稿者: ふんふん  (ID:xCaYRyaJJJs) 投稿日時:2009年 07月 19日 09:35

    御主張は、
    学士会+全国七大学総合体育大会 +七帝柔道+大学合同説明会>日本のビジネス界

    ということで、旧帝は格が違うということですナ。

  4. 【1380116】 投稿者: オーソドックス  (ID:r.hlsJVhtgs) 投稿日時:2009年 07月 27日 19:19

    私立大学がいろいろとゴタツいているキョウビ、正統派の旧帝大に期待しましょう。

  5. 【1380154】 投稿者: 格というより  (ID:WKl5dPFBaBM) 投稿日時:2009年 07月 27日 19:48

    早慶卒業生です。
    私大は、格がどうこういうより
    人数が多く、小・中・高から入れたりして入学の時期もさまざまなので
    かなり個人のレベル差が大きいです。
    そもそも、小学校からエスカレーターで入れる大学を
    名門というのか?と、卒業生でありながら
    疑問に思います。
    ひとつの学校しか知らないと、狭い世界しか知らないので
    自分の学校を自画自賛してしまう宗教化がすすみ
    良くないと思います。
    なんにせよ、旧帝大が死語に近いのと同じく
    慶応だって、大学出てもジャニーズで踊ってるのもいれば芸人もいる。
    早稲田もしかり。ということで
    個人差じゃないかしら。
    大学名で喜んでるのは、親や周囲であって
    本人は、社会の荒波に揉まれれば、たいてい謙虚になります。

  6. 【1380681】 投稿者: 世間知らず  (ID:OlG.8KGuI/s) 投稿日時:2009年 07月 28日 09:48

    ご主人が大手都銀にお勤めのママ友の話です。


    早稲田慶応で出世は無理。当然東大、まあ旧帝大が限界とのこと。


    このご時世に本当にことなのでしょうか?
    出世というのは役員レベルなのでしょうか?
    官僚の世界ならともかく、民間銀行でも厳しいものですね…


    ただ当のママ友さん自身はその話にうんざりしているようなのですが、
    ご主人の教育熱は相当なものだそうです。
    ちょっと同情してしまいました。


    早稲田の方が友人関係も面白いから…なんていうのは世間知らず
    なのでしょうね(苦笑)

  7. 【1381484】 投稿者: 本当に世間知らずですね  (ID:PzqOYXgpNOA) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:01

    慶應出身の金融関係・不動産関係者を以下に紹介します。
    ・持田昌典 ゴールドマン・サックス日本法人代表取締役社長
    ・鈴木茂晴 大和證券グループ本社社長
    ・沖原隆宗 三菱東京UFJ銀行(旧UFJ銀行)元頭取
    ・瀬谷俊雄 東邦銀行会長、全国地方銀行協会会長、元第一勧銀
    ・樋口公啓 東京海上火災保険元会長、社長
    ・高木茂 三菱地所代表取締役社長
    ・岩沙弘道 三井不動産代表取締役社長
    ・植村裕之 三井住友海上火災保険取締役社長
    ・平野浩志 損保ジャパン代表取締役社長
    ・髙井基次 野村不動産代表取締役社長
    ・横尾敬介 みずほ証券代表取締役社長
    ・北村清士 東邦銀行頭取
    ・鎌田宏  七十七銀行頭取
    ・大島健伸 SFCG(旧商工ファンド)社長
    ・北尾吉孝 SBIホールディングス代表取締役執行役員CEO
    言うなら旧帝(東大以外)では出世はムリ、東大か慶應、まあ早稲田までが限界だね。
    本当に世間知らず。(苦笑)

  8. 【1381501】 投稿者: 区分がおかしい  (ID:cg8HOnIuhIY) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:11

    前の慶應の方のコメントに近いですね。

    東京の大企業の事務系だったら、東大・早慶が圧倒的に多い。取締役に近い部長クラスだと昔よりもっと早慶比率が上がっている感じですね。経理・財務系だと一橋とか神戸。旧帝大とかのくくりで見ている人はほとんどいないんじゃないですか。官庁は国立の方が増えると思います。

    技術系だと国立がやはり強いです。東大、東工大のマスターが強いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す