最終更新:

297
Comment

【7000745】開智学園グループ校

投稿者: 松郷   (ID:0FrXQPcy/JI) 投稿日時:2022年 11月 12日 17:08

1997年に埼玉県岩槻市で中学募集を開始した開智学園ですが、2024年に所沢市にも進出し、いつの間にか、1都2県で5校が中学募集をすることになりました。

1997年~:開智中学校(さいたま市岩槻区)
2011年~:開智未来中学校(埼玉県加須市)
2015年~:開智日本橋中学校(東京都中央区)
2020年~:開智望中等教育学校(茨城県つくばみらい市)
2024年~:(仮)開智所沢中等教育学校(埼玉県所沢市)

各グループ校の特色を交換する場にしたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 38

  1. 【7004845】 投稿者: 立地  (ID:s6MP6wu/fTk) 投稿日時:2022年 11月 16日 10:09

    開智未来も北区、足立区、台東区くらいなら通えそうです。北区なら1時間程度、足立区や台東区だと1時間半以内といった感じです。

    ただ、それだけの時間をかけて通学したいと思うかは別の話です。都内には同レベルの私学もたくさんあるし、さいたま市に私立中がそれなりにあるので。東京が全滅だった場合の本気の抑えとなると、他の学校が候補になってしまうのも否めません。

    東京都民が併願することを想定していない、まで言うと言い過ぎに感じますが、埼玉の東部地域の北側と栃木や茨城から生徒を集めた方が地の利を生かせると思いました。

    偏差値は、学校の実力を表す指標ではないので、注意が必要ですね。

  2. 【7004936】 投稿者: そうやって  (ID:QsqguRTaiwY) 投稿日時:2022年 11月 16日 11:30

    そうやって競合する他の私立を貶すのは良くないです。各所でいくつか叩かれている学校がありますけれど、周りから開智の関係者がやっていると思われてしまいます。それは嫌です。

    特待については同意で、特待で釣ってるみたいに言う人がいますが、埼玉の大多数の私立がやっているので、それで釣ってるんじゃなくて標準装備だよなと思ったりもします。
    それに特待は出す学校にも貰う生徒側にも覚悟が必要です。

  3. 【7005002】 投稿者: 松郷  (ID:0FrXQPcy/JI) 投稿日時:2022年 11月 16日 12:29

     開智望中教に関して、今後は学区制限なしという前提で情報共有したいと思います。理由は小学入試の募集要項に学区制限がないからです。中学入試の募集要項にある謎の注意書きは、実際に受験を検討している人が直接意味を確認してください。
     ということで偏差値が低調なのは知名度不足と広報不足でしょう。開智望の校舎が新守谷駅前(1分)にあることから、東京都から通えないどころか、秋葉原駅からつくばエクスプレスで乗り換え1回、49分で新守谷駅に到着します。都内の一部から現実的に通える併願校になります。

  4. 【7005082】 投稿者: 開智望  (ID:7XzlSk/J25c) 投稿日時:2022年 11月 16日 13:25

    小学校の募集要項に下記の記載があります。


    (3)児童募集に係る定員枠について
    昨年度まで、開智望小学校では、茨城県内の児童の定員枠を設定しておりましたが、 令和 5 年度入学試験より定員枠の設定を撤廃いたします。
    ※現 1 年生以上の編入試験においては、児童の定員枠の設定は適用されます。

  5. 【7005122】 投稿者: 開智望小学校の受験を検討した保護者  (ID:VbqVWYpByBs) 投稿日時:2022年 11月 16日 13:51

    開智望中教への進学者は、原則的に開智望「小学校」の卒業生とする、といった文章が学則に明記されています。

    なので、開智望は小中高12年一貫教育が大前提の設計で、原則的に内部進学者の為の中高と私は理解しています。
    (中教の学則上の定員は1学年120名、小学校も同様に1学年120名と定められていることからも、中学校からの入学者がいたとしても、設計上は「例外」扱い)。

    以上が、開智望が中学受験マーケットに乗ってこない・募集も積極的でない理由ではないでしょうか。

    この点は、設立予定の開智所沢とは異なる点ですね。
    たしか所沢は、小学校からの内進組の数より、中学からの入学者の数が多くなる設計をされていたと思います。
    (内進組と中入組の合流があるのかないのか、あるとしたらどのタイミングかは分かりません。開智総合部と一貫部のような感じになるのかな?と予想)

    さて、開智望中教について、現在の在校生は小学校設立後すぐに入学した1-3期生なので、(ここからは推測ですが)そもそも120名の学則定員に対して現状の生徒数が少ない学年であり、まだ定員までだいぶ余裕があることが理由で中学からの入学者を募集している、というのが私の認識です。

    今年、開智望小学校の学校説明会に参加した時、
    今の小1は110名程いると聞きました(学則定員の120名までとらないのは、残りの10名程の枠を帰国子女など将来の編入者向けにとってあるからという説明)。

    なので、おそらく、開智望は今後ますます、中学受験マーケットからは距離が離れていくのではないかと思っています(中教の募集をストップするか、募集しても10名程~若干名の少数でイメージは「編入試験」の方が近い)。


    なお、不思議な制限枠(守谷市・つくばみらい市の受験生を優先する)については、もともと開校が両市の誘致によって成り立ったからという経緯が原因のようですね。
    開智望小学校の受験においても制限枠が存在しました。
    ただ、トリッキーなのは、この制限枠は受験生が茨城県民の場合のみ関係してきて、たとえば東京都民や千葉県民の受験生にとっては特に関係ないというところ。
    (なので、茨城県内だけでのパイの奪い合いであり、つくば市などからの受験生は不利になるのがちょっとかわいそう)

    ※少なくとも小学校の受験では上記のような制限でした。中教の募集要項を見ていないのですが、みなさんの書きぶりから拝察するに、小学校とはちょっと違うのかな??

    そして、小学校受験においてですが、2023年4月入学する新1年生(10期生)からはこの制限枠が撤廃されました。
    (おそらく学校が交渉の末、「もう開校して10年なので、そろそろトリッキーな枠を取り払っていいよね」と合意がなされたのではないでしょうか)

    これを踏まえて、もし開智望中教が今後も中学受験生を受け入れ続けた場合、少なくとも10期生が中学生になる学年からはこの制限枠がなくなるのではないかと予想しています。

    開智望は、2023年4月に1期生が高校1年生になるので、ようやく高校課程がスタートで、以前パンフレットでは「開智日本橋の教育を更にアップデートした教育」を行うというような文言があったので、今後どうなるか注目しています!

  6. 【7005171】 投稿者: 本命は都内  (ID:SkSAUPG9TcA) 投稿日時:2022年 11月 16日 14:35

    某校の受験校数が異様に多いのは事実ですし、
    わが子を鵜飼の鵜にさせるような似非進学校は避けたいと考えています。

  7. 【7005179】 投稿者: スレチ  (ID:RPPtqxkVFHM) 投稿日時:2022年 11月 16日 14:43

    直接対決のスレがありますのでそちらでどうぞ(^^)
    場外乱闘はマナー違反ですよ。

    本命は都内さんのお考えは尊重いたしますので、別スレにて持論展開をお願いします。

  8. 【7005236】 投稿者: 開智望中等に対する考察  (ID:kGCnwfWZ3y.) 投稿日時:2022年 11月 16日 15:35

    https://nozomi.kaichigakuen.ed.jp/topics/開智望小学校-令和5年度入学試験の特別枠につい/

    https://nozomi.kaichigakuen.ed.jp/admission/transfer/

    ↑こちらの情報か参考になると思います。

    小学校入試は来年から特別枠が撤廃になるけれど、それ以外の学年については、引き続き特別枠が適用になるということだと思われます。

    12年一貫教育という立場で、中学入試は「7年生に編入する」というような意味合いだと推察され、来年度入試であっても中学受験については特別枠は残ると考えて問題ないと思います。

    2023年入試の開智望中等の募集定員は60名ですが、小学校からの入学者が増えていくのに伴い、欠員募集に近い形になっていくという、開智望小学校の受験を検討した保護者さんの意見に同意です。

    開智望小から外部受験する児童もいるようなので、その人数にもよるでしょうね。(よくある質問には10%くらいの児童が該当するとありました)

    5-5-2制の学校に7年生から編入すること、マイノリティになることについて、どう考えるかは各家庭の判断になりそうですね。あるいは、基本的には帰国生の受け入れを想定しており、エデュで議論されるような中学受験を想定していないのかもしれません。その点については、開智望小の卒業生が100人を超える年度の入試をみて、判断するしかなさそうです。

    2023年入試については、ゆる受験家庭や県立中受検家庭の併願候補になりそうですね。そういうご家庭とは相性の良い学校だと感じました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す