マルチリンガルを目指せる女子校
1都3県進学校「国公立大学医学部」合格者ランキング
「国公立大医学部」合格者数ランキング
旧帝大医学部+国公立大医学部
※カッコ内は旧帝分
(末尾の%は四捨五入、体裁乱れ御免)
1.開成 52 (19) 卒402 13%
2.海城 47 (11) 卒316 15%
3.桜蔭 46 (15) 卒225 20%
4.日比谷 36 (4) 卒317 11%
5.豊島岡 35 (0) 卒359 9%
6.渋幕 30 (7) 卒345 9%
7.筑附 26 (3) 卒233 11%
8.筑駒 26 (9) 卒163 16%
9.栄光 21 (6) 卒183 11%
10.東邦大東邦 19(1) 卒319 6%
11.麻布 18 (1) 卒298 7%
12.渋渋 18 (3) 卒194 9%
13. 浦和 17 (5) 卒350 5%
14. 市川 17 (0) 卒422 4%
15. 学大附 17 (0) 卒307 6%
16. 聖光 16 (6) 卒229 7%
17. 千葉 15 (1) 卒309 5%
18. 戸山 15 (1) 卒317 5%
19. 武蔵 15 (3) 卒171 9%
20. 早稲田 15 (2) 卒305 5% (以下略)
東邦大東邦は系列大学が私大医の中でも中堅以上だし
その医学部推薦枠も多いんだよね。
しかも系列のもう一つの付属校が、あの駒東なので
推薦枠の取り合いがほぼ発生せず大半が使えるのに
国公立医学部への進学も好調という
このリストの学校の中でも珍しいハイブリッド医学部進学校なんだよな。
リスト入りしている早稲田が早大内進と東京一工国医進学との
ハイブリッドだけど、東邦東邦は医学部進学に特色がある。
といいつつ東大進学も10人超えたんだよね。。。
千葉御三家は、ユニーク校揃いだと思うよ
医学部のランキングは、医学部受験者が多い学校しか出てこない点で、微妙です。
国医合格者が10名出た学校が、5名しかいない学校の方がはるかに優秀な場合もあるので。
要するに、医学部志望者が多い学校しか出てこない偏ったランキングです。
意味合いは違いますが、私大合格者がいくら多くても、あまり意味がないというのと同じように微妙なのです。
国医というグルーピングも、あまりにレベルが低い国医も多いので、非常に微妙。
結局どこからどう見ても微妙なデータです。
国立医で見ないで、旧帝医+医科歯科+慶應ぐらいで見た方が、レベルを見る上では意味があるように思いますが。
考えるなら、意味あるランキングでは?
医学部ばかりフォーカスされるから
文系難関資格取得なんかにもフォーカスした
ランキングも、ほしい気はするけどランキング化が難しいんでしょう。
それでも塾業界界隈や偏差値厨は別にして
ほとんどの人の進学の目的は偏差値ではなく
何を学んで何に進むかなんだから、
むしろ進路別のランキングは、もっと、あるべきだと思うよ