最終更新:

27
Comment

【2100394】親に借金したら返金しない?

投稿者: こつこつ貯金   (ID:b1zW2xHV53I) 投稿日時:2011年 04月 19日 09:13

実は、私の話ではないし、悩んでいるわけでもありません。

素朴な疑問です。

弟家族ですが、それほど裕福ではないけれど、それに合わせた生活レベルにするほど、堅実派でもありません。

そこそこ贅沢したい一家です。

なので、親によくお金を借りに行っています。

その話を知人にしましたら、

「それはね、借りているのではなく、もらいに行っているのよ。返す気なんてさらさらないよ。

親に借金するっていうことはね、もらうということなの。」

「だけど、子供も働くようになったりとか、裕福になってくれば、返していくものでは?」

と言いましたら、

「ありえない!! どれほど裕福になっても、臨時収入が入ったとしても、それでも返さないのが親への借金。
なんなら後に聞いてみればいい。絶対絶対120%返していないから。保証するわ!!」
 
と言い切るのです。


実際そうなんでしょうか?

その知人は、かなりひねくれた性格をしているので、私としては半信半疑です。

弟家族の話はどうでもよしとして、一般的にどうなんでしょう。

親に借金された方はおられますか?  ちゃんと返金されましたか?

子供にお金を貸してあげた方はおられますか? ちゃんと返して頂けましたか?


知人のいう事は本当なんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2100590】 投稿者: ルール  (ID:jtXoCSSgS4w) 投稿日時:2011年 04月 19日 12:14

    ちょこちょこ借りるのであれば、贈与にならない範囲で小遣いとしてあげてしまってもいいとは思います(もちろん親の経済状態が悪くなければ)。
    返すか返さないかは、親子関係にもよるので、一概に「どうすべき」とは言いにくいですよ。

    ただし、一人っ子であれば問題はなくても、兄弟がいる場合、他の兄弟からすると心情的には嫌だと思います。
    親も、そのあたりを考えて、もし一人の子供に小遣いをあげるのなら、(必要はなくても)他の兄弟にも同額をあげるとか考えた方がよいでしょう。

    また、親依存の兄弟がいる場合には、嫌でも生前に遺産相続のことをきちっとしたほうがよいと思います(遺書を書いてもらい、公正証書にする)。
    そのことをしっかりやらなかったために、親の死後兄弟の仲が悪くなり、他人以上に憎み合うなど…悲劇が多いのも現実ですから。

  2. 【2100664】 投稿者: とっぷう  (ID://KntUd4llQ) 投稿日時:2011年 04月 19日 13:15

    スレ主さんのご友人の話は少しオーバーですが、ほぼ間違いないでしょう。



    育ちは関係ありませんね。生活環境や人間関係が変われば人格も変わる。



    浮気、借金(ギャンブルも含む)暴力は「クセ」
    頻繁に借りるようであればそれはもう癖で、容易には解決しないでしょう。

  3. 【2100685】 投稿者: ピアノ  (ID:TynS5iKwkU6) 投稿日時:2011年 04月 19日 13:34

    親から援助してくれてる分については返しません。(返さなくてよいと言ってくれてますので)
    ただ、ピアノを買ったときに援助してもらった分は毎年こつこつと返しています。こちらから
    頼んだことなので、返すのは当たり前かと思いますし。
    返すか返さないかは人それぞれだと思いますよ。親子関係にもよると思います。

  4. 【2100686】 投稿者: こつこつ貯金  (ID:B6YgKKb28yY) 投稿日時:2011年 04月 19日 13:35

    たくさんご意見ありがとうございます。



    返さないよ様

    弟と感覚が似ていると思います。

    注意すると、

    「親はいつまでも甘えてほしいものなのだ」

    と言います。

    「よそよそしい態度はかえって寂しい思いをさせる」とも。

    私には全く全く理解が出来ませんでした。

    何べん思い返しても、考えまくっても、やっぱり意味がわかりませんでした。

    親は大金持ちではなく、年金暮らしですが。


    とっぷう様

    恐れていたことを言われました。

    誰かに否定してほしかったのです。

    自分も親からお金がほしいというよりは、親亡き後は、私たち一家のところへお金を借りに来るのか?と不安になるからです。

    でも、きちんと返すのが当たり前という方もおられましたから、そのような方もたくさんいると信じたいです。

  5. 【2100750】 投稿者: とっぷう  (ID://KntUd4llQ) 投稿日時:2011年 04月 19日 14:30

    >「親はいつまでも甘えてほしいものなのだ」
    >「よそよそしい態度はかえって寂しい思いをさせる」



    ↑これ、お金を借りる人の典型的な特徴、見本です。自分の都合の良いように解釈をする。甘えたければお金を借りなくても他の方法でいくらでも甘えられます。


    スレ主さんが“何度考えても私には理解できない”
    これ、正常な考え方です。



    酷なようですが、スレ主さんの弟さんは「借りたら返すのが当然」タイプではありません、残念ながら。



    情けない話ですが、実は70歳手前の私の義父(主人の実父)が90歳にもなる母親と義父の姉から長年に渡り「可哀想な息子」を演じ、お金を吸いとっています。勿論今まで返済無し、いまでも継続中です。


    ある時、私の目の前で義父がくすねるのを目の当たりにした事があります。周りに主人や数名居ましたが、気付いたのは私だけ。



    主人から“金にルーズな父親”と聞かされていましたので「案の定」「またか」といったところです。

  6. 【2100778】 投稿者: 返さないよ  (ID:cF4ANUP8aGk) 投稿日時:2011年 04月 19日 15:00

    何だか私が借金魔のように言われていますが、
    他人からなんて借りませんよ。当たり前ですが。

    何か買う時に親が出してくれたお金をいちいち返す人が
    そんなに多いなんて、本当に驚きました。

    改めて「これはプレゼントよ」と念を押されない限り、
    借金と考えてノートにつけているのでしょうか。

    亡くなった祖母も母を連れて買い物に行くのが好きな人でした。
    母もその時は祖母に甘え、色々買ってもらっていました。
    これって親孝行なんだと思っていたのですが、
    とんでもないと思う人が多いのですね。

  7. 【2100813】 投稿者: 返済派  (ID:NLePpurRRcY) 投稿日時:2011年 04月 19日 15:28

    住宅購入時に500万借金しました。
    うち、200万は、すでに返金済み。
    残り300万も返済する予定でいます。金利については、ごめんなさいをする予定。

    お金は、対親であろうが、人との付き合いで、一番もめるものと私は思っていますので、返します。
    育ちの問題というより、本人の問題でしょう。
    兄弟でも考え方は違うと思います。

  8. 【2100816】 投稿者: 生前贈与  (ID:Il.XLI8tf/g) 投稿日時:2011年 04月 19日 15:32

    資産家でものすごく相続税が取られる人なら、
    節税代わりにお金を使いたい人もいるでしょう。
    孫の授業料を出すとかは、そういう例だと思います。
    これには税金はかかりません。
    でも「借金」という名目であれば、
    親子でもしっかり証書をとって、利子をつけなければ
    贈与税がかかります。
    で、もし親がなくなれば、相続となります。
    プレゼントと借金は違います。
    返さないよさんの場合は恐らく、
    節税の一つになっているのだと思います。
    相続人の間でもめないのであれば、
    それはそれで一つの方法かと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す