最終更新:

46
Comment

【3254037】パート代で私学にいかせてもよい?

投稿者: 田舎者   (ID:QUpK6RbJOxs) 投稿日時:2014年 01月 24日 11:51

第一志望の国立ダメでした。

3年間塾に通ってきて、がんばってきたわが子。
合格すれば、私学に行かせてやりたいと思っています。

でも、地方のサラリーマン家庭で余裕はありません。
客観的にみて中高を私学にやるのは諦めたほうがいいのでしょうか?


家計内容等は次のとおりです。
主人40歳・私39歳。
上の子は公立中高一貫校の中2で子どもは2人だけです。


家計は6年生の塾代等約100万円を払った昨年はとんとん位。
学資保険・年金保険・財形以外に貯金はできていません。


大学資金としては学資保険が300万づつとほかに700万づつは用意できそうです。
ほかに住宅資金等(定年後に実家をリフォーム?)の貯金が2000万位?。
2人とも下宿したら、足りないと思いますが、その分は奨学金で賄ってもらおうかなと。
多分学校の雰囲気的に大学は国立進学になるのかなと思います。


地方なので私学の授業料その他は年間60万円(修学旅行代・教材費含む)です。
定期代が15万円位なので、これくらいは私がパートをすれば出せるかなと思います。


どうでしょ?やっぱりムリはしないほうがいいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【3254282】 投稿者: 大丈夫でしょう  (ID:CmpqWKYmhsI) 投稿日時:2014年 01月 24日 15:23

    定年後ご実家をリフォームされるとのことですから、新たにマイホーム購入とかではないでしょう。
    さらに、お一人目は公立中高一貫校で
    お二人目が考えていらっしゃる私学も高いところではない。
    計算上は今迄の塾代がそのまま私学費用、
    これからスレ主様が働いた分はプラスになっていく。4000万の貯蓄がベースにある。

    私なら行かせます。

  2. 【3254303】 投稿者: いけると思います  (ID:jCJxiJXj34I) 投稿日時:2014年 01月 24日 15:35

    上のお子さんは高校まで公立ということは決定している訳ですし、大学に1000万用意できているのなら大丈夫な気がします。

    ただ、地方ということで大学に下宿代がかかりますよね。そこが少し心配ではあります。
    国立大学に二人とも進学すれば一人400万でおつりがきますよね。
    ただ、下宿、となると月に10万の仕送り+奨学金で生活してもらうとしても、4年で480万。
    大学院に進学したり、私立理系だったりすると厳しいかなと思います。


    老後の資金は別に用意されているのですか?
    年間100万の塾代を支払って家計の収支がとんとんだったということは、いままでコツコツと貯蓄されてきたということでしょうか。

  3. 【3254358】 投稿者: 大丈夫とは思いますが  (ID:akCP/XRMSFg) 投稿日時:2014年 01月 24日 16:18

    パート代を私学の学費に充てているご家庭は多いようです。
    なので、スレ主様のお宅も大丈夫と思います。

    でも、お金が公立より余計にかかることにはかわりないので、
    そうまでして私学に行かせるのが良いかどうか、
    よく考えられた方がいいです。

    何か資金計画が狂ったとき、
    塾代であれば払わないことにすればいいですが、
    私学の学校はそんなに簡単にやめられるものではないです。

  4. 【3254384】 投稿者: 無理しない方がいい  (ID:vQEkd93ULnk) 投稿日時:2014年 01月 24日 16:42

    途中で辞めさせなければならなくなった地獄を
    知人で見ています。
    高校から私学なら、贅沢とは感じず
    パートでもokだという感覚です。
    上の子との格差は、後々大人になった時に
    兄弟間に「しこり」が生じることもあります。

    くれぐれも熟慮の上を。

  5. 【3254389】 投稿者: 上の子との格差って?  (ID:CmpqWKYmhsI) 投稿日時:2014年 01月 24日 16:48

    上のお子様は、受験されて
    一貫公立校に行かれたのですよね?地元の公立ではなく。
    下のお子様も、上のお子様と同じ?ように、公立か国立を受験した。
    そのための勉強もさせてきた。
    で、私立はどうですか?ということですから
    今ギリギリでスレ主様の収入が途絶えたら無理なら、大変ですが
    少なくともかなりの貯蓄があるなら
    さらにスレ主様が働かれるなら
    結構大丈夫だと思いますが。

  6. 【3254417】 投稿者: 田舎者(スレ主)  (ID:QUpK6RbJOxs) 投稿日時:2014年 01月 24日 17:06

    たくさんのレスをいただきありがとうございました。

    やっぱり収入が必要になるんでしょうか。
    恥ずかしいので書きたくなかったのですが・・・

    主人の年収は、昨年の源泉徴収がまだきていないのですが、一昨年で700万円切る位(税込)でした。
    現在社宅に住んでいます。
    一昨年までパートをしていたときは月8万円程度働いていました。
    が、40になる今年、私を雇ってくれるパート先があるかは不明です。
    (特にすぐれたキャリアないです)


    現在の貯金は3500万円切る程度だと思います。
    これで教育資金・住宅資金・老後資金を賄う必要があります。
    定年後に夫の実家をリフォームして同居する可能性が高いかなと思います。
    (現在は社宅居住です)


    年収の割に貯蓄があるのではと思いますが、子供が小学生になるまでは私も正社員で働いていたこと
    母の相続が少しだけあったことで現在金額となりました。


    ごめんなさい。今後は受験をひかえて、返事が遅くなると思われます。

  7. 【3254430】 投稿者: 大丈夫。  (ID:Sg9Z0zX/nv2) 投稿日時:2014年 01月 24日 17:15

     上の子が、一貫校なら下の子も入れてあげなさい。 大きくなってあのときどうしていかせてくれなかったのと、攻められるよ。
     パートがんばっていかせましょう。 私学中学から公立高校受験の選択もあるよ。 かあちゃんがんばれ。

  8. 【3254431】 投稿者: 公立と私立  (ID:vQEkd93ULnk) 投稿日時:2014年 01月 24日 17:15

    学費は同じなんですか?
    違うでしょ。
    掛けて貰った学費の差
    親の介護時にトラブルになることは多々ありますから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す