最終更新:

247
Comment

【3618862】エリートと結婚できる娘さんの条件

投稿者: 歳末   (ID:YmDZGKnjM4.) 投稿日時:2014年 12月 26日 12:53

ヤマンバギャル達が、理想の結婚相手の条件に「年収
1000万以上」なんて豪語しているのを聞くと「100万」の間違いではないかと苦笑してしまいます。
エリート夫&エリート見込み息子をお持ちの皆さんは
どの程度の娘さんなら「会っても良いかしら」と
お思いになります?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 19 / 31

  1. 【3621136】 投稿者: 醜い争い  (ID:EzMVMesa2fI) 投稿日時:2014年 12月 28日 23:34

    そういう文章力でどんな豪邸に住んでもどんな資産があっても無理だわ

  2. 【3621202】 投稿者: 並以下  (ID:vzRRub/sAg6) 投稿日時:2014年 12月 29日 01:25

    私は底辺家庭出身です。
    外見は並以下で歯はボロボロで中退しています。

    何故か主人に見初められ結婚しましたが、主人の家庭はかなりの格上家庭でした。

    はじめのうちは、何故主人の親戚連中が感じが悪いのか、全く理解出来ませんでした。

    主人の親戚も親も本当に感じが悪かったのですが、今から思えば、悪気なかったのでしょう。

    キチンと仕返しはしましたよ。

    主人は全く気がついてません。大切に育てられた方は人が良くて気づかないのですね。

    万一、気付かれても、適当に甘えれば解決出来ます。

    私があちらの両親が苦手なので、あまり交流がありません。主人は人が良いので、私に合わせてくれます。

    良家のお姑さんは、とんでもない嫁が嫁いで来ても、絶対に嫌な気持ちを言動に出してはいけないと思います。

    Welcomeな態度でお嫁さんを迎えないと、寂しい老後になるかもしれません。

    お気をつけ下さい

  3. 【3621212】 投稿者: 上の方  (ID:2I7.Kcd/Jm2) 投稿日時:2014年 12月 29日 02:24

    こわ~い。

    どんな仕返しだったのかしら。

  4. 【3621237】 投稿者: 息子を持った親の気持ち  (ID:xQUob/9Rn2Y) 投稿日時:2014年 12月 29日 05:51

    確かにお見合いは別として、息子が連れてきゃった人にケチとかつけたら 
    一生その相手には恨まれるのだと覚悟する必要がありますよね。
    その相手が、もともと性格良しで常識もあれば、
    ほどほどで気持ちを納めてくれるかもしれない。
    でもコンプレックスが強いタイプだと、、、。
    とはいえ、親が力づくで別れさせたりすれば、
    今度は息子から一生恨まれる可能性も。


    結婚するときに義理両親から反対されたある人は、夫親族とは
    付き合わない、孫を義理両親に一回も会わさない、
    姑が半身不随になった時にあざ笑うという仕返しをしました。
    夫さんは穏やかな方なので、特に咎めたりもしないそうです。
    別のある人は、表面上は夫の親族とも仲良くしていましたが、
    子ども3人を医師にして 義理両親を見返そうとしました。

    前者の結婚は、親が反対しなかったとしても、
    上手くいっていたかどうか疑問です。
    後者の場合、心情的には理解できます。

    前者の人は、最近、高校生の息子さんの彼女が気にくわない、と文句を言っているそうです。
    それで、身近な人が「お姑さんの気持ちが少しは解かった?」と聞いたら「それとこれは別」と。

  5. 【3621263】 投稿者: ↑  (ID:1ytoOU1xRPw) 投稿日時:2014年 12月 29日 07:50

    因果応報 自分もそうなるよ
    気の毒な老後間違いなし。

  6. 【3621313】 投稿者: 松竹梅  (ID:DiKFjCptv/s) 投稿日時:2014年 12月 29日 09:13

    並の下様

    そうですよ。出会った最初が肝心ですね。一生お付き合いが続くかも知れないのだから。
    ご主人は並の下様に、自分の環境にない逞しさや強さに惹かれたのかもしれませんね。
    自分の持っていないものには憧れるものです。
    ご主人は正しい。

    良い家同士で代々結婚していくと、野性の逞しさが薄れ、打たれ弱くなり、衰退していくものです。

    代々の財産や不動産などを守るには、野性のカンと世間と渡り合えるしたたかさが必要なことも。良い生まれ育ちが続くと、どうしても失われるものです。

  7. 【3621328】 投稿者: 並以下  (ID:1fg10SAFQC2) 投稿日時:2014年 12月 29日 09:39

    仕返し方法は、色々ありますが、
    よくやってたのは、頼りにされたり甘えて来られた時に、ニコニコ笑顔で接しますが決して首を縦に振らない とか、家族で遊びに来てと言われても、ほとんど主人と子供達だけで行ってもらう 老後の話しもニコニコ笑顔で聞くけど、決して発言はしない とかです

    私は人から元気で明るくて気さくなどとよく言われるので、主人のご両親は「色々不満はあるけど、私たちの老後はあの嫁に見てもらえるから、まぁ仕方ない。嫁として認めるしかない。」

    みたいに考えてるのが、よく分かりました。

    ですので、現在の私の態度にガックリされていると思います。

    主人の両親はまだまだお元気なので、あれこれ考えたのだと思いますが、最近は私に優しくなりました。私の事を褒めるようになりました。

    今更遅いっちゅうの。

    愛する夫のご両親なんだから、介護が必要になったら、本当は張り切って介護したいですが、
    かなり控え目に介護するつもりです。義理両親は気付いておられるようです。でも、何も言われません。主人と私は仲良しなので、自分たちの事で離婚されると困ると思ってるようです。

    底辺家庭の実の両親には、子育てなどで本当にお世話になりましたので、
    現在介護中ですが、優しく献身的に介護しています。母にはいつも「私の人生は辛いものだったけれど、アナタの存在だけが救いよ。生まれて来てくれてありがとう」

    と言われ、私もとても感謝しています。



    あまり、外見や歯並びや生まれ育った環境を気にされない方が良いと思います。

    主人のご両親は、主人が私を連れて来て、ショックだったと思います。

    私には娘も息子もいますので、主人のご両親の気持ちは分からないでもないです。

    でも息子はまだ小学生ですが、息子の彼女やお嫁さんにどんな凄い方が来られても、決して嫌がらず、心から歓迎するつもりです。

    息子の人生は息子のものですから。

    可愛い息子を育てられただけで、感謝しないといけないと思っています。

  8. 【3621350】 投稿者: 松竹梅  (ID:DiKFjCptv/s) 投稿日時:2014年 12月 29日 10:07

    並以下様

    微笑みをたやさず、優しい言葉ながら心をゆるさず素を出さず、適当な距離を保つ。
    すばらしい。すでに上流の家の人間になっていますね。それはご主人のお家に感謝しなければ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す