最終更新:

2373
Comment

【4074228】いつかは結婚したい人の奨学金の額 を知りたい

投稿者: 何時、聞いたらいいの?   (ID:LMmP4B4nuU.) 投稿日時:2016年 04月 15日 08:55

息子からお付き合いしている方の奨学金の額は総額いくらか聞きたいけれど、タイミングが判らなくてと相談されました。
息子は奨学金は無いことを以前、彼女に伝えたときに、「奨学金がある」ことを言われたそうですが、額は云わなかったそうです。
結婚が決まってから、文系大学卒業した女性から300万円以上の奨学金があることを知った話を聞いたことがあります。その女性は結婚後、短時間のパート勤務なので、実質男性が支払っているそうです。
世の中には奨学金返済が滞ってしまう人もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4098968】 投稿者: 二俣川  (ID:JFdOk5qcAog) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:11

    >昔は看護婦さんになりたい人、田舎から都会に出てきて、どこかのお医者さんで住み込みで働いて学費を出してもらい、晴れて看護婦になったら、安い賃金で何年かその医院でお礼奉公、という仕組みがありましたね。今もあるのでしょうか。


    まだ若干残っているらしい。
    だが、医学界の「お礼奉公」自体が、以前から労働基本法の趣旨に違反するのではないかとの指摘がなされていた(裁判例あり)。

    また、医療高度化に伴い看護専門職養成も4年制大学が主流になり、需要も少なくなってきているのではなかろうか。

    あなた仰せの意味で、そのシステムも温存しておいてもらいたいと私も感じた。

  2. 【4098970】 投稿者: 二俣川  (ID:JFdOk5qcAog) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:13

    ☓労働基本法
    ○労働基準法

  3. 【4098973】 投稿者: 懲りない思想  (ID:FvHMtGt54xQ) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:19

    国家との関係である憲法の人権規定を私人間に適用することはありえるが、自分の子供の交際相手の借金を気にかける親御さんの感情を無視した屁理屈発言は、もちろんこれとは何ら関係のない話。

    だから、社会主義の計画経済は失敗したわけですね。

  4. 【4098982】 投稿者: 二俣川  (ID:JFdOk5qcAog) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:29

    >子供名義で借金する親は、いづれ子供にタカリに来ると思ってる。

    奨学金振込における名宛人口座は、当該学生自身の名義に限定されてはあるまいか。
    しかも、ある地公体の奨学金では、実際に学生本人を来庁させ面接で以ってその意思を確認さえしている(支援機構では物理的に困難だろうが)。

    その辺は、未成年労働者に対する賃金支払いにつき、使用者に当該労働者個人への支払いを求めている労基法の定めと似ている(ピンハネ防止)。


    >けどね、私は嫌よ。

    それは個人の自由だけどね。
    ただ、奨学金利用者を結婚相手から排除するともなると、もはや適格者は少なくなるよ(いいの?)。
    もともと「玉の輿」希望者が女性に多いと聞くがゆえに(貧乏学生当時に結婚できた私は僥倖だった、今にして思うと)。

  5. 【4098986】 投稿者: 二俣川  (ID:JFdOk5qcAog) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:37

    >自分の子供の交際相手の借金を気にかける親御さんの感情を無視した屁理屈発言は、

    屁理屈ではない。
    むしろ、奨学金利用が婚姻障碍事由になるとの屁理屈がその内心に留まるならまだしも、外部的に表出されれば社会的合理性なく、私法的にも民法90条の公序良俗違反に問われかねないとの話。

    >だから、社会主義の計画経済は失敗したわけですね。

    意味不明 笑
    しかも、あなたが念頭に置くそれらの国々(スターリン主義諸国)は、
    私たちが目指す社会とは全く異なる代物だ。たとえば、北朝鮮の金王朝の如く。
    もっと勉強してね。

  6. 【4098988】 投稿者: そうですね  (ID:JqBM7YXYsNk) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:39

    >ただ、奨学金利用者を結婚相手から排除するともなると、もはや適格者は少なくなるよ(いいの?)。

    学部生の2人に1人ですからね。かなりの子が借りている。
    ところで、借りている子が多い大学、少ない大学があって、
    国立は学費が安いためか?若干少ないみたいですよ。
    そして、いわゆるFランク大学の方が借りている率が高いという話しを某大学教務学生課の職員の方から聞きました。学校によっては7割借りている学校もあるとか。

    二俣川さんは学生結婚だったんですか。

  7. 【4098991】 投稿者: そうですね  (ID:JqBM7YXYsNk) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:46

    二俣川さん

    男性が借りるというのと、女性が借りるというのでは、
    現代においてさえも、若干意味合いが異なると思います。

    男性は学歴をつけることによるメリット(収入増)がとてもはっきりしています。
    数百万円の奨学金を借りても、その後出世すれば、ボーナス2回分程度で返済できますし、住宅ローンより金利が安いとなれば、あえて慌てて返さない方が得策かも知れません。

    女性の場合は、男性ほど、学歴と収入が直結しません。
    大企業や役所の女性管理職の割合を見れば一目瞭然です。
    出産、その他の事情で数年で失職する人も多いです。
    個人の能力にもよりますが、一般的に、男女では賃金格差があります。

  8. 【4099003】 投稿者: 二俣川  (ID:JFdOk5qcAog) 投稿日時:2016年 05月 06日 10:53

    たしかに文系なら、国公立と私学とで大きな差異はないかもしれない(前者の学費が高騰したため)。
    だが、理系になると私学のそれがより高いため、奨学金の需要が高まるものと考える。

    >二俣川さんは学生結婚だったんですか。

    その通り。
    学部卒業後進学したため。
    バイトと学業の日々。
    交際中の家内にも迷惑をかけた(今も)。
    やれスキーだ、ボーナスがいくらだと騒ぐ友人らを羨ましく感じたときもあった。もともと貧乏研究者のセガレだしね。
    だから、経済的事情に悩む学生らに共感し、支援したいと考えている。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す