最終更新:

2373
Comment

【4074228】いつかは結婚したい人の奨学金の額 を知りたい

投稿者: 何時、聞いたらいいの?   (ID:LMmP4B4nuU.) 投稿日時:2016年 04月 15日 08:55

息子からお付き合いしている方の奨学金の額は総額いくらか聞きたいけれど、タイミングが判らなくてと相談されました。
息子は奨学金は無いことを以前、彼女に伝えたときに、「奨学金がある」ことを言われたそうですが、額は云わなかったそうです。
結婚が決まってから、文系大学卒業した女性から300万円以上の奨学金があることを知った話を聞いたことがあります。その女性は結婚後、短時間のパート勤務なので、実質男性が支払っているそうです。
世の中には奨学金返済が滞ってしまう人もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4111050】 投稿者: そう  (ID:ZSOMRo3chps) 投稿日時:2016年 05月 14日 23:02

    つまらなくて、レスが停まってますよ。

    責任を取りなさい。

  2. 【4111065】 投稿者: そうだねぇ  (ID:8VlH768VRzg) 投稿日時:2016年 05月 14日 23:13

    >責任を取りなさい。

    じゃあ

    地方の向上心のある優秀な文系の学生は、どこに進学をしたらいい?

    あなたの考えは?

  3. 【4111071】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:QLfDI9Imsl2) 投稿日時:2016年 05月 14日 23:20

    つまらないもなにも、もともと


    >いつかは結婚したい人の奨学金の額 を知りたい



    だからね。わかってる?笑



    w

  4. 【4111099】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:eVdi6Ib8JI.) 投稿日時:2016年 05月 14日 23:46

    子供の大学受験で私が提示したのは
     ①地元の国立大学が基準
     ②明らかに格上の大学に行く場合は下宿を認める
    でした。

    ②は①より6年で1000万円余計にかかります。
    学力が高ければ、金がないなら①に限定できます。
    でも、学力が地元の国立大学に届かないけど医者になりたいならどうする?
     ③入れそうな大学を日本中から探してきなさい
    となります。

    自分の子供が①②で悩むのか③で悩むのか、中学入学時にはわかりませんよね?
    教育投資は不確定なことへの賭けなんです。
    成績優秀なら塾もタダ、大学も選べる。学業不振なら塾に大金、浪人してまた金がる。大学は限定される。
    奨学金を借りるのは資金計画が悪い場合ばかりではなく、学力面で賭けに負けた結果である場合もあると思います。


    非医でも同様。
    地元の国立大学が基準で、それに届かなかったりたまたま落ちたら、遠くで下宿するか私立に行くかとなります。
    あらゆるケースに備えて進学資金を準備出来る家庭ばかりでしょうか?

    中学受験時には自宅からマーチと思っていても、成績が振るわず、進路指導で日大三島キャンパスの指定校推薦を勧められたら・・・どうしますか?
    奨学金借りて行かせますか? 一般受験で無名の大学に行かせますか?
    大学受験を経験した親としては、奨学金だけで色眼鏡というのは思慮に欠けるとしか思えません。

    安心してください! うちは借りてませんょ!(そもそも資格なし)

  5. 【4111110】 投稿者: 通りすがり  (ID:Gy1byXeQlp.) 投稿日時:2016年 05月 15日 00:02

    私が子供につけた条件は、
    大学進学するなら自宅から通える国立大学に行け、でした。

  6. 【4111143】 投稿者: どうして?  (ID:Ex.5WeRvOPg) 投稿日時:2016年 05月 15日 00:28

    このスレッドがサロン化してしまったのか?
    そういう内容でもなかったのに。

  7. 【4111305】 投稿者: 二俣川  (ID:hHErd6L4NoY) 投稿日時:2016年 05月 15日 07:53

    >こんな親のモラルから変えていかないと、奨学金申請者の増加は避けられないでしょう。

    まだそんなことを言っているのか。本件は、もはや個人次元の問題ではない。
    この20年で、多くの家庭で祖父母は年金のみ、親世代はリストラにて社会的格差は拡大した。
    しかも、雇用労働者全体に占める非正規雇用労働者の割合が37.6%と最悪を更新。総務省の調査によると、そのうち男子労働者(25歳~35歳)の40%が不本意な非正規労働者(手取り約15万円)といわれている。
    このような現状に、昨日紹介した財界団体である『経済同友会』ですら、「わが国全体の生産性・競争力の欠如を招く懸念がある」との指摘をせざるを得なくなっている。

    そのようなとき、「親のモラル」だの「自己責任」だのという概念にいったいどのような意味があろうか。しかも、国家独占資本主義の下、稼動人口の約80%近くが雇用労働者であるといわれる今日、核家族化・過疎過密といった社会環境もあり卒業後の進路につきおよそ「(雇用労働者しか)選択の自由がない」という社会的事実がある。しかも、雇用後にも予想もしていなかった配転や出向の命令が出て、単身赴任すら余儀なくされる。仮に子会社への移籍出向なら、賃金等の待遇悪化すら伴うのである。
    (続き)

  8. 【4111308】 投稿者: 二俣川  (ID:hHErd6L4NoY) 投稿日時:2016年 05月 15日 07:54

    (続く)
    だが、こうした使用者側からの指揮命令の発動につき、第一に相談すべき労働組合は企業別組合ゆえ労使癒着、御用組合と化し頼りにならず。裁判所も、使用者による配転の自由を幅広く容認する考えを示す(『東亜ペイント事件』最高裁判決)。多少の家庭の事情あろうと、単身赴任は当たり前とのことである。

    このように判例が使用者の配転命令権を広く認める背景には、わが国の長期雇用慣行のもと、使用者に解雇を抑制する代わりに労働力の弾力的配置を可能にする権限を広く認めているからである。労働基準法2条の定める労働条件の「労使対等決定原則」を裁判所は軽視し過ぎではないか(結局、司法も国家機関であり、資本性国家体制による労働政策の擁護者に過ぎない)。

    しかし、貪欲な使用者側はそれに満足していない。さらに、「柔軟な働き方」の実現との美辞麗句により、労働者にとり極刑に相当する解雇でさえ「カネさえ払えば不当解雇さえOK」との金銭解雇制度導入も画策中(東大系御用学者らを用いて)である。
    そうなれば、よりいっそう奨学金利用者増大ならびに返済に関わる不本意延滞者発生が懸念されるところだ。
    労働者にとって、冬の時代は続く。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す