最終更新:

396
Comment

【4783869】結婚生活や子育てって、こんなに辛く、みじめなものだったでしょうか

投稿者: 新着記事   (ID:DNCTZeUlc7s) 投稿日時:2017年 11月 23日 15:35

元記事は、
「育児に労働に駆り出され疲れ果てる女性と、所得が低いと怒られ馬鹿にされる男性」です。
個人的には、いろいろ同意です。
産後復帰しても平均4年で退職してしまうということや、
時短勤務でシッターや学童保育で赤字になることも
書かれていました。

以下、コピペです。

 夫婦間の家事分担においても、日本では諸外国に比べて女性の負担割合が多い社会に見えます。もちろん、出稼ぎ労働者をヘルパーさんとして家の中に入れる習慣がなく、女性が結婚相手として自分より高い年収を得る男性を極端に好む日本社会の特徴がある以上、そう簡単には変わらない側面はあるでしょう。ただ、コンセンサスとして女性に「輝け」という意味が「子供をたくさん産みましょう」とか「産んだ子供は誰かに預けてあなたは働きましょう」とか「スキルを磨きキャリアを積んで管理職になりましょう」などといった、役割を女性に押し付けるだけだと問題は解決しないんですよね。結婚して子供を産むことが女性にとって罰ゲームにならないようにしようとしたとき、結婚できず子供のいない男女は冷遇される社会になっていかざるを得ません。

 平たい話が「子育てで苦労をしている男女」が優遇されるかわりに「結婚できず子育てもしていない男女」はその尻拭いをさせられる制度が今後も次々とできていき、一方、育児仕事の両立をしている男女はただただ人生が苦しく、誰にとっても良いことのない社会になってしまうという恐怖感があります。子育てってこんなに辛いものだったでしょうか。経済格差の拡大云々以前に、こういう見えない身分制度みたいなものを肌で感じる疲れ果てた勤労男女が直面するままならなさについて、いま一度立ち止まって考える必要があるんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 38 / 50

  1. 【4789664】 投稿者: でも  (ID:Kis4x3.kW66) 投稿日時:2017年 11月 28日 18:14

    息子や娘が中国人連れてきたら嫌だわ。
    せっかく教育していい職につけたとしても、一族郎党ぶら下がって、せっせと祖国に送金されそう。

  2. 【4789756】 投稿者: バトンタッチ  (ID:QpTbTwU7EkU) 投稿日時:2017年 11月 28日 19:20

    中国のかたでもどこの方でも違和感なく受け入れられる方は、勝手にどうぞ。
    そうでなく、自分の今までの家や親族、子孫繁栄を大事に考えるかたのほうが、
    エデュには多いと思いますよ。
    古くてもなんと言われても受け入れられないものは無理です。
    やはり住みわけが必要ですね。

  3. 【4789912】 投稿者: 物悲しい  (ID:S7pNanVKKHg) 投稿日時:2017年 11月 28日 21:31

    現実が見えてないのかな。
    それともかなりお年でしょうか?
    ニュース見てますか?
    エルメス買い漁ってるのは今は中国人ですよ。
    爆買いのチャイナマネーの強さをご存知ではない?

    中国の方も、日本人のお金を目当てに来ていると言うより、住みやすいからやってくる感じです。
    日本語・英語・中国語を操ります。

    住み分けしたいって、どこに行かれるのですか?

    レトロな考えは古き良きところもあるので嫌いではないですし、賛同するところもあるのですが、残念ながら時代はものすごい勢いで変わってます。。。

  4. 【4790011】 投稿者: 結婚は  (ID:OsKa2MzFsxM) 投稿日時:2017年 11月 28日 22:27

    でもね、我が子の結婚相手、として考えた場合どうですか?

    中国の方達だけでなく、他国からの方との結婚です。

    我が子が連れてきたら即オーケー出しますか?

    結婚となると生活を共にするわけで、好きだけではうまくはいきません。

  5. 【4790071】 投稿者: 何がしたいんだか  (ID:L5NECVlNOcs) 投稿日時:2017年 11月 28日 23:06

    物悲しいへ
    古いだの時代は変わっているだの、
    そんなに日本を見限っているなら、パワーの満ちている中国に居住されたらあなたも幸せになれるんじゃないでしょうか?
    我が子を想う親の心情は万国共通ですので、中国のお母さん達もあなたの倒錯思考に失笑されると思いますが。

    中国の方達は日本に受け継がれてきた相手を気遣う細やかさを求めて来られるのです。
    その細やかさを家庭外でも安心して発揮出来るのが日本の良さなのです。
    あなたの言う時代の変化とやらに合わせていたら、中国の方達も日本に魅力を感じなくなるでしょうね。

  6. 【4790086】 投稿者: 物悲しい  (ID:S7pNanVKKHg) 投稿日時:2017年 11月 28日 23:14

    イギリス王室ですら、今回は外国人との結婚(しかも人種の壁を超えて)認めてますからね。
    画期的ですね。。。

    で、私ですが、子供が心から望むならば、認める度量はあるつもりです。

  7. 【4790109】 投稿者: 何がしたいんだか  (ID:L5NECVlNOcs) 投稿日時:2017年 11月 28日 23:31

    物悲しいへ
    自分が論点をあちこちに飛ばしているの、認識できてるかな?

    断言するけど、君に子どもはいない

  8. 【4790191】 投稿者: 自然淘汰  (ID:LUpukEf3RVU) 投稿日時:2017年 11月 29日 00:52

    遺伝子をうけついでいく、といっても
    日本人同志でないといけないわけではないですから
    中国人のバイタリティと日本人の繊細さがあわされば
    面白いと思いますけどね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す