最終更新:

670
Comment

【4881696】最低賃金をあげないと非婚化は止まらない

投稿者: オンリーワン   (ID:Q4mwd5DYXVM) 投稿日時:2018年 02月 12日 23:59

 話題の書籍、「未来の年表」を読むまでもなく日本の人口減はとてつもなく速いスピードで進んでいます。人口が多すぎたから多少減るのはいいと勘違いする人もいるかも知れませんが出産適齢期の女性がすでにどんどん減ってるので適正なところで止まるということがないそうです。待機児童うんぬんの前に未婚の男女が多すぎです。それは奨学金破産の問題にも関わりますが今、賃金が低く抑えられてるからだと思います。
 正社員でなくても普通の暮らしが営める賃金を政府が保証するべきだと思います。大企業が内部留保しすぎと聞きました。このままでは極端に言うと一部のミリオネアと大多数の奴隷のような労働者か、それにもなれない人たちになりかねません。AIが仕事を奪っていく時代、今まで知的職業に就いていた層も安穏としていられないと思います。何かいい考えはないでしょうか。このままだと大多数の若者は子どもを育てるなんて無理です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 78 / 84

  1. 【4910816】 投稿者: だからね  (ID:voRVlKKTMfQ) 投稿日時:2018年 03月 03日 16:53

    本当におっしゃる通りです。
    ここでとやかく言うより、若者に聞けばわかる、と私も書きました。
    その上で、結婚したいなら自分たちの分相応な対策をすれば良いわけで、
    あちこちの婚活スレでとやかく言った所で何も変わらない、結婚できる者はできてるから、
    人に文句をつけるより、そちらの研究でもしたほうが効率的ですね。

  2. 【4910820】 投稿者: だからね  (ID:voRVlKKTMfQ) 投稿日時:2018年 03月 03日 16:58

    知らないあなたが笑っちゃおうが怒っちゃおうが、私は興味ないのでどうぞご勝手に。

    気に入らないとどこにでも噛みつく「噛みつきガメ」がいると先に書かれてたからどの人かな、と思っていたら、
    名乗りをあげてくれたというわけですね(笑)
    相手にするなというのが当然だと思うので、そうします。

  3. 【4910825】 投稿者: 落ち着いて皆な!  (ID:Q./iVz.iw6g) 投稿日時:2018年 03月 03日 16:59

    まあとにかく、母親がここであ〜だこ〜だ言っても、肝心の若者が動かないとど〜にもならないよ。

    でね、とにかく平成ボーイズが奥手、慎重、怖がりで交際が始まらないのよ。
    だからね、おか〜さまたち、息子さんたちに動くように(彼女探すように)言ってあげてくださいな。

    男子が動かないと交際始まらないから。

  4. 【4910832】 投稿者: 女性の方が学歴上位  (ID:dm6pCm28TX2) 投稿日時:2018年 03月 03日 17:02

    エデュママ世代ではご主人よりも学歴が上という方は少ないでしょう。
    女性の高学歴に伴い、2010年以降 4組に1組位の割合で 女性の方が学歴上位のカップルが誕生しているそう。
    大卒妻の3割が高卒以下の男性と結婚。

    でも三高なんて古いわよというエデュママでも 娘の夫の学歴が大卒ではないというのは受け入れがたいのでしょうね?(なんといってもお子さんの学歴にはこだわりのある方が多いので、大卒でも早慶以下は受け付けていません、なんて方もいますでしょう)
    しかしながら、時間をかけてでもこういう多様性を受け入れることが 非婚化解消の一助になるのかもしれません。

  5. 【4910843】 投稿者: やっぱりまたね  (ID:DFG9Z0oVyek) 投稿日時:2018年 03月 03日 17:12

    いつものシルバースレに戻ってますね。
    せっかく経済の動向などの話になっていたのに。
    常連の高齢者の集いにどうしてもしたい人がいるみたい。
    若いのにそうなら、老化症状を披露に来てますってことですか?

  6. 【4910847】 投稿者: うん  (ID:JDe2aKqzFFA) 投稿日時:2018年 03月 03日 17:14

    私達に森ビル級の資産はありませんよ。
    中間層ですから。
    子ども達が将来、高齢者ばかりの廃墟となる日本に取り残されるのが恐怖。
    子ども達に愛情はありますが、たまに後悔している自分もいます。
    結婚はするかも知れませんが、出産は強要できません。

  7. 【4910849】 投稿者: これからの人は  (ID:G3jedzBRymc) 投稿日時:2018年 03月 03日 17:15

    これからの人たちに必要なことは、未曾有の課題にも立ち向かえるような思考力、創造力、
    柔軟性なんでしょう?

    だから親たちが、自分たちの結婚生活以上に大変になるかどうか、そんな10年後の未来を
    今から決めつけないで、親だってこれまでその都度、出来る範囲の努力を続けて、柔軟に
    対応しながら生活してきたことを教えてあげたら良いように思えます。
    そして、自分よりあなたの方が、うんと優れているのだから、自分に出来た結婚子育てを、
    あなたに出来ないはずはないと、思いっきり自信を持たせてあげることだと思います。

    >3人に1人いる高齢者が、何でもこれまで通りにならない、便利ではない世の中を受け入れて
    >いくことで、変わると思います。

    今の高齢者って、コンビニが溢れていない時代、スマホや携帯、ネットショッピングが
    ない時代から生きてきた人たちだし、介護施設や介護サービスも、そちらの方から先に
    供給されてきて、そういうサービス業は、少ない若者消費者より、大勢いる高齢者から
    稼ごうと目を付けて、成長してきた感じもします。

    だから、便利な世の中になれば楽にはなるけれど、今ほど便利じゃなかった時代も知って
    いるから、何でもこれまで通りにならない、便利ではない世の中になったとしても、
    その便利さがなかった時代の生活の仕方で、工夫しながら生きていけると思います。

  8. 【4910858】 投稿者: ちょっとね  (ID:ejZSFhB.2Kc) 投稿日時:2018年 03月 03日 17:22

    こんな楽天論で、結婚出産すすめられないです。
    自分たちがどうにかなったのは、昭和~平成時代だったから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す