最終更新:

129
Comment

【7420931】緊縮財政

投稿者: 庶民の声   (ID:Urrr6N9QJ9o) 投稿日時:2024年 03月 05日 09:43

緊縮財政は財政の支出を抑えること。
政府が支出を削減し増税を行ったりして財政赤字を減らすこと。

この緊縮財政政策は、景気の過熱を抑制するのは目的である。
緊縮財政の主なメリットは、景気の加熱を抑制することだ。

我が家の家計、
このところの消費増税に伴い、物価高も加算され、節約することが必修になっている。元本保証のない投資は金融の種類として、余剰金のない、病気のリスクなどがある年齢になった我が家には無理である。
若い人にお任せしよう。

節約の一つとして食い扶持を減らすことだ。
我が家には成人した子どもが3人いる。
これから家を出て、自活するように促すつもりだ。

ところで、日本国は食い扶持をへらすどころか、留学生や移民を増やそうとしているようだ。
財政健全化をめざしている国家議員がいる。

紹介しよう 4日のロイター記事より

自民党の古川禎久・財政健全化推進本部長(茂木派だ。もとは新進党出身)は、消費増税を考えているような談話をしている。

「内閣府の中長期試算によれば、歳出効率化の努力を続けていけば2025年度のプライマリーバランス黒字化の実現も視野に入るとされる」
「日本の財政状況は世界で断トツに悪い。信認を損なわないためにも、財政健全化の努力は絶えず続けていかねばならない」
「25年度のPB黒字化目標は堅持して、歳出・歳入両面の見直し努力を続ける」

歳出の見直し=節約
歳入の見直し=消費かか増税はできないから社会保険料からお金を搾取

ところで緊縮財政するほど、国会議員の懐は景気が良いようだ。
理由は裏金?不記載?脱税?それとも新NISA?

いったい庶民をどこまでなめるのか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 13 / 17

  1. 【7478352】 投稿者: 円安補助金  (ID:eBAhn15cgbk) 投稿日時:2024年 05月 26日 20:30

    年金生活に円安補助金でばら撒きしたら円安がもっと進むよ~

  2. 【7478427】 投稿者: マトモなこと  (ID:6eFUUP3mTT6) 投稿日時:2024年 05月 26日 21:48

    富裕層の多くは円安対策しているので、本当に困る層は?

    日銀はイエレンさんに釘を刺されたので介入はやれないでしょうね。

  3. 【7478498】 投稿者: 市場  (ID:veUXDzJJ.wE) 投稿日時:2024年 05月 26日 22:58

    中国政府 米国債券を大量に売却、変わりに金を購入
    金本位制度に戻すつもり?

  4. 【7478656】 投稿者: 泉房穂氏  (ID:33kwlSc2aOk) 投稿日時:2024年 05月 27日 05:51

    減税するんだったら、消費税のうちの食料品部分だけでも時限措置で3年間はゼロにする、これ欧州で結構やってるんですよ、英国とかアイルランドでやってることだから、スーパーに行ったら消費税がゼロになったんだと思えるわけでしょ、そっちの方が賢いと思いますけどね

    食料品の買い控えしたら死んじゃうので無理ですから減税して欲しいわ

  5. 【7478942】 投稿者: 庶民の中の庶民  (ID:HCaVILmE7U.) 投稿日時:2024年 05月 27日 14:56

    一時的な減税など無駄。それで長期的な消費行動を変えるほど国民は馬鹿じゃない。

    年金は、2060年の高齢者に払える水準に今から落として欲しい。世代間で不公平だから。計算がなさすぎる。

    健康保険で、80代以上の方を管をつないで命をつなぐのは最長1か月に制限して欲しい。瀕死の人の年金にタカル家族の我儘だから。高齢者医療の無駄遣いは国力を下げる。

    介護保険も2060年に提供できるサービス水準まで調整して欲しい。世代間で不公平が出るから。3人に1人の高齢者が認知症になる予測が出ていたけれど、認知症治療の研究を全力で進めて欲しい。認知症の世話に人材が費やされるのは、哀しいけれど大いなる無駄。何も生み出さない。

    生活保護の支給要件は厳しくしてほしい。将来ある子供の就学・進学だけには手厚く、精神疾患を含む慢性疾患には国民年金未満の支給で十分では。地方の老朽化した集合住宅などで暮らしてもらい、住居費用をゼロにすればよい。

    品行方正で富裕な外国人を積極的に移民として受け入れて欲しい。高学歴、犯罪歴がなく、所得税を年間1億円以上払ってくれそうでかつ資産額50億円以上で、死後に財産の半分を寄付する約束をしてくれる人とか。税収が上がらない高齢者の大群とバランスするためには、何か方策を考える必要があるでしょう。

  6. 【7479130】 投稿者: なるほど  (ID:jDC7sfIIm6Q) 投稿日時:2024年 05月 27日 19:53

    面白い意見だな。2060年というフレーズが
    何度も出てきたが、何か意味があるのかな。

  7. 【7481156】 投稿者: はて  (ID:lIYWG6Iw3Vk) 投稿日時:2024年 05月 31日 06:04

    将来人口が減るんだから国の支払額も減る。
    年金資金は株で儲けている。

  8. 【7481208】 投稿者: 定額減税が  (ID:jDC7sfIIm6Q) 投稿日時:2024年 05月 31日 08:23

    6月から始まる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す