最終更新:

41
Comment

【893258】大学生の小遣い相場

投稿者: すねかじり   (ID:e.vtX84cY/k) 投稿日時:2008年 04月 04日 12:00

今春初めての子が大学生になりました
環境によって個々に違うとは思います

我が家は自宅から二時間掛かる私大に入学したのですが
交通費だけで往復2600円かかります こちらは定期を購入します
近場へアパートを借りて住むより 計算すると自宅通学の方が安く済みます
資格を取るため専門学校へも通学する為 バイトする時間も無理なようです

皆様に まったく未知の世界なので教えて頂きたいのです
よろしくお願い致します 




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【1537677】 投稿者: 正解はないのに  (ID:4AkdeEQYSTM) 投稿日時:2009年 12月 10日 12:24

    きちんと勉強して専門課程を学び、社会性も身につくのならば、バイトをしようがしまいが
    それは家庭の経済状態や方針次第でどちらでもいいのですよね。
     
    勉強はしてきたらしいけど、コミュニケーション能力がなくて就職しても続かない、親の老後資金
    を使い果たしたのに、子どもは結婚したら「自分の老後は自分で考えて準備するのが筋」などとのたまう。
    バイトで社会経験はついているけど、大学の実験も参加できずに留年、就職試験を受けるけど、大学で
    学んできたにしては専門課程の基本知識もない。
     
    そんな究極の選択することはなく、勉強もして友達もつくって、親の経済状態や方針にしたがって
    バイトも必要ならする、それでいいのでは。
     
    恐ろしいのは、自分のしてきた道以外は認められない頭の固さ。
    「嫁が姑になる」ってやつですかね。

  2. 【1542531】 投稿者: 質素  (ID:su.iN97V0lA) 投稿日時:2009年 12月 14日 15:44

    社会人になれば自分の収入に見合った支出を考えて生活すると思います。大学生とて同じ。色々なことをことを(遊びも含めて)体験したければそれなりのお金がかかるというのは社会の道理。お金がなければ本の買えない映画も見られない。でもどうしても必要な本を買うためには何かを我慢して優先順位を考えてお金を使う工夫をするのではないでしょうか。本だって、買えなければ借りる、お金をためる等々工夫は幾らでもあります。
    それぞれの家庭で無理のないようお金をかければいいと思いますが、親からお金をを出してもらって学生生活を満喫することが、大学生としての姿か?とは思います。
    我が家は上の子は国立大学工学部自宅生運動部ですが、授業料と定期代と教科書代しか出さないと言い渡したので、バイトと部活と勉強でフル回転していました。おかげさまで院にも進学します。年金は猶予してもらいました。下の子は私立女子大文系自宅です。同様に言ってあるので、バイトをして、年金・習い事のお月謝も自分で払っています。二人とも昼食は弁当と学食と半々です。外食は自分持ちです。
    運転免許は二十歳に祖父母からもらったお祝いのおこずかいを充てました。
    奨学金は返済のことや色々考えて受けていません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す