最終更新:

65
Comment

【5529479】子供名義の口座に3000万

投稿者: 桜子   (ID:FcmYj8AK2fo) 投稿日時:2019年 08月 04日 11:53

身もふたもないタイトルですみません。

一人息子の学費のために幼少の頃に息子名義で銀行口座を開設しました。はじめはお年玉を入れたりしていましたが医学部に進みたいという意思を示した小学校高学年ごろから、私立医学部の可能性が高いと思い学費として高校卒業までに約3000万を単独口座に貯金しました。

結局、息子は現役で国立に進学し、家から通えるために生活費なども必要なくその3000万がそのまま宙に浮いてしまいました。
今年成人した時に贈与税などどうなるの?とふと心配になりました。

学費に限らず、子供名義で高額な貯金をされている方はどうしているのでしょうか?またいくらくらいなら許容範囲なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【5530429】 投稿者: とはいえ  (ID:r0HiJgVEVAA) 投稿日時:2019年 08月 05日 13:07

    10歳からとして
    年間400万弱、子供名義で預金。
    学費で使ってもじゃんじゃん貯まって減らない?

    ご夫婦で働いているとのことなので、
    2人で年収4000万以上かな?(当家比)

  2. 【5530465】 投稿者: 小和田さん創価なの?  (ID:JrkHQgy785g) 投稿日時:2019年 08月 05日 13:46

    私立医大に入ったら、学費を親が払えば良かっただけやん

  3. 【5530546】 投稿者: ももんが  (ID:QdbjIbsbS5Q) 投稿日時:2019年 08月 05日 15:15

    もう入っちゃってるわけですから、贈与された資産の体を成すためにスレ主さんのお子さんがその口座を使っている実績を積み重ねるというのが今できることでしょう。
    電子マネーを銀行口座からチャージして日々の支払いに使う、アルバイトの収入が振り込まれるようにするとか本人が口座を使用し、管理しているように見えることが大事です。

  4. 【5530554】 投稿者: 保険  (ID:mgv1e5p1zT2) 投稿日時:2019年 08月 05日 15:24

    保険の場合

    被保険者(妻)、契約者(支払いする人、妻)、満期or年金受取人(妻)…問題なし
    被保険者(妻)、契約者(夫)、満期or年金受取人(妻)…問題あり

    学資保険の場合
    被保険者(子供)、契約者(親)、満期受取人(親)…問題なし
    被保険者(子供)、契約者(親)、満期受取人(子供)…問題あり

    …だったと思ったけど。

  5. 【5530582】 投稿者: ふむふむ  (ID:mP2XbY2Ce3w) 投稿日時:2019年 08月 05日 15:47

    所得って世帯単位で考えて生活してるけど、金融や税金の社会での考え方は、キッチリと個人単位なのね。

  6. 【5530675】 投稿者: サマー  (ID:95b1oeRmPFM) 投稿日時:2019年 08月 05日 17:31

    私も実家の土地を相続予定、しかも家事専業。
    当然、実質収入ないので、相続税の為に、夫や親から贈与をしてもらって、相続税資金を貯めています。
    母が先に亡くなったので、二次相続対策の為に、母の全財産(預金数千万円と実家の土地の一部)は、そのまま私が相続。それでも、土地の相続税は払えないので、税務署に贈与を認めてもらえるように、金額、日付を変えて、微々たる贈与税を毎年支払い続けてはいます。
    以前は、年毎に贈与契約書も作成したこともありましたが、今は贈与税申告の方が楽なので、公然の証拠にもなると考え、そちらで処理。でも、みんな同じことしているので、いざ相続時には認められないかもしれませんね。
    そうなると、土地の一部を売るしかないかな。
    ただ、税務署は、より多く取れる方を優先する役所なので、相続税の方が高ければ、正当な手続きの贈与はそのまま認めてくると踏んではいますが。
    こればかりは、ケースバイケースでしょう。

    子供にも、生まれた年から、夫の財産を毎年贈与。ここ数年は、私と一緒に贈与税の申請をしています。

    税務署は、相続時に(それまでほったらかしだったことにも)徹底的に調査しますし、容赦なく取り立ててくることはよく聞く話しなので、そこに対応できるよう、できる限りのことはしておきたいです。
    でも、一般人ができることって、限られていて、微々たるもの。

    ちなみに母が亡くなった時は、たいした財産は無かったので、さほどうるさくない方だったと思いますが、それでも預金通帳はあるだけ提出させられたし、通帳の内容(入出金等)も調べられて、数百万円単位の出費などは、その使い道を問われました。
    今後は、マイナンバーでお金の使い道も簡単にチェックできますから、厳しくなること間違いなし。

    現金は銀行に置かない、土地対策も周到に考えるのがベストでしょうが、多くの年寄りは、銀行大好き、現金大好きなんですよね。そして、結局、税金としてとられて、国の財産が増えていく。
    同居が一番相続税対策にはなるけれど、生活も考え方も違う親と一緒に暮らすのは、できる限り先送りにしたいし、悩みどころ。

  7. 【5531113】 投稿者: そう?  (ID:U5MrDuremLI) 投稿日時:2019年 08月 06日 06:26

    サマーさん
    贈与税を払って贈与されているのですね。
    そうした方が良いのでしょうね。

    同居が良いと書いていらっしゃいますが、小規模宅地なんとかでしたら、ご自分に家がなくて相続してからそちらに住むなら良いのではないでしょうか。

  8. 【5531181】 投稿者: 私立医学部6年母  (ID:A51trPmWDHU) 投稿日時:2019年 08月 06日 08:11

    サマー様
    そうですよね。同居でなくとも、
    家なき子なら、小規模宅地で評価が相続した実家の2割の評価に減額されます。
    サマーさんは自宅お持ちなのかしら?

    よくわからない様
    お子様に住宅取得でお金を渡す場合は、確か700万なら非課税ですが、税務署から支払いの出所のお尋ねが来るので、3000万通帳ポンと渡せば、間違いなく調査に入られると思います。
    マイナンバー制度は、個人の資産を紐付けし、税金をしっかり納めてもらうための、施策です。
    義母が認知症で、僅かな家賃収入分私の名義の口座に入金し、法事等支払っていたのですが、名義預金なので、相続財産に申告しました。
    きちんと相続申告し、納税したので、調査もなく円満に義妹と分割できたようです。
    新民法施行前だったので、介護の嫁の取り分は0で
    義母の身のまわりのものは、主人の稼ぎから捻出していたので、少し微妙な立ち位置でしたが。

    スレ主様
    国立でも、住居生活費や部活交際費、教科書や実習代や合宿留学費等、医学部はお金が湯水のごとく飛んでいく中、預金に手をつけずに残っていらっしゃるとは羨ましいし素晴らしい。
    娘は、小遣いも文系並みで、閉店前の値の下がったお弁当を食べてるようです。
    都内高い方の私立なので、娘の預金はほぼなく、卒業旅行の航空券もねだられて、主人は休む間も無く働いています。

    先輩方卒業旅行も海外3回等、皆お金持ちでビックリしてましたが、早くから私立も想定して貯めていらっしゃっていたのですね。
    うちは高1で部活しながらの医学部志望だったので、私立でも止むなしと思っていましたが、国立推しの理由、納得しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す