最終更新:

76
Comment

【602224】神奈川県立凋落の原因は?

投稿者: 河童   (ID:aBQvfniSDRI) 投稿日時:2007年 03月 24日 07:53

神奈川の公立凋落がどうして起きたのか
良く分かりません。学校群のような事を
東京の真似をしてやったのでしょうか?



神奈川にも旧制中学以来の伝統校があって昭和40年代までは
出来る子のかなりの数は公立高校に行きました。



石原慎太郎の母校湘南は毎年東大50人ぐらい合格して
いましたし、翠嵐、平塚江南、横須賀、小田原、希望が丘
などからもトップは東大に入れました。


なぜ私立の栄光、聖光、浅野、桐蔭や都内の
麻布、駒場東邦、学芸付属などに大量に流れるように
なったのか?


この辺の事情ご存知の方がいたら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【602708】 投稿者: 横浜  (ID:w1FGiUzSedE) 投稿日時:2007年 03月 24日 21:50

    自分たちの代から下が学区細分化にあたった年代です。
    湘南、翠嵐ではない別学区のトップ校でしたが、東大には20人弱が進学していました。悪名高い神奈川方式の選抜は変わりませんでしたが、不思議と、勉強のできる者はそれなりにスポーツも、芸術面でも能力を発揮していました。要領がよい学生の集まりでもあったのでしょう。テストで点取れる者は、出席日数や授業態度、提出物、副教科での取組みでも卒なく点をとって内申をかせいで入学してきていた、ということだと思います。天才肌は一部の私立進学校に比べれば少なかったかもしれませんが、文武両道、いわゆる旧制中学、高校タイプが好き、という人間が集まっていたように思います。運動部など大して強くはありませんでしたが、それなりに部活に燃え、青春を謳歌し、切磋琢磨して勉強していました。公立ということで、家庭的にも圧倒的に国公立志向が強かったと思います。一学年400名中まんべんなくできる上位100名は国公立の旧一期校、得意科目に偏りがあったり、特に志向性が強いとか学力的に次のランクが早慶や理科大等々(一部交錯あり)、以下その他の国公立大や上智、ICUその他、とかなり乱暴に大雑把に言えばそんな進学先でした。
    決定的に進学先に陰りが見えたのは、学区細分化以降です。やはり直接の原因はその辺でおきた平均化、にあるのでは。

  2. 【603025】 投稿者: 聞いたお話  (ID:w1FGiUzSedE) 投稿日時:2007年 03月 25日 12:16

    付属から大量に湘南に行けたのは、公立が相対評価だったのに付属だけが絶対評価だったという影響が大なのでは。当時の進学校組みの話によると付属から来た生徒の中には「えっ。どうしてこんなに勉強できないのに入ってこれたの???」というのも数名はいたようです。実際に付属→湘南→専門学校って人にお目にかかったことがありますが、プライドだけは強烈に高かったですね。付属→湘南→東大の人よりはるかに高い。スポットライトが当たっている以外のところは、相当ひどかったのではないでしょうか。また、湘南は安上がりだったため、都内一流私立中を目指していた東京の子達が、引っ越してくるという現象が多かったようです。地元出身者はポーッとしているので、彼らにとってはやりやすい環境だったと思います。小学校高学年あたりで引っ越してきて公立中学ではポーッとした地元民を尻目に勉強に励み公立トップ校に合格する。その後、難関大学に合格してからは、通勤・通学に便利な東京に再び戻っていくというパターンでしょうか。

  3. 【603109】 投稿者: 横浜  (ID:w1FGiUzSedE) 投稿日時:2007年 03月 25日 14:27

     なんだか、伝聞がいろいろまかり通っているんですね・・・。
     附属→湘南→専門学校ですか。それは相当レアなケースに出会われたと言うことだと思います。湘南はじめとするトップ校では、専門学校に進むような人は、家庭の事情かよほど特殊な志望が明確にある人で、学年400人中一人いるかいないかだと思います。「君達は選り好みしなければ全国の国立のどこかの大学には全員入れる」と教師に言われた世代です。私大でもよければどれほど勉学をサボろうともどこかには入れたはず。プライドが邪魔して三流私大なんか入れない、それより専門の道をめざすんだ、ということならそれもその人固有の生き方でしょう。
    (湘南でないトップ校出身ですが)附属出身者は概ね勉強も部活動も委員会活動も熱心にやる者が多かった記憶があります。中には目立たない者もいたかもしれないが、学校全体としてはやはり集団で目立っていたという印象です。「相当ひどい」ということはないですね。地元中学からやや多めの入学者がいて、その中にはすこし、同級生と比べて光らないタイプもいたかもしれませんが。
     それに、ある意味、湘南にしてもどこにしても「たかが地元公立トップ高」ですよ。別に受験競争の激しい都内から引っ越してきたような子でなくても学区内公立中学から確実に数名は入学できるんです。それが「数名」から「数十名」に広がったあたりで、やはりレベルが下がったと思えます。
     それと、ニワトリと玉子のようですが、やはり中学受験がかなり特殊だった頃と事情が違ってきて、今となっては、なおのことレベルダウンに拍車がかかっているのでしょうね。大学区時代は、栄光、フェリスはトップ校のイメージがありましたが、聖光、フタバといってもまあそこそこ、浅野、共立、清泉などにいたっては何でわざわざ受験していくの、というイメージがありましたから、栄光、フェリスを目指す一部の人以外はとりあえず地元の公立にいって、その先を目指すのが一般的で、その中での競争だったわけです。
     しかし、そうするとある意味、学校うんぬんより、やはり優秀な個人をどれだけ一箇所に集めるか。集まった場所をめざすためにどれだけある時期勉学に励むかということにつきるのですかねえ。

  4. 【603707】 投稿者: 千葉の体質  (ID:LhjRJGd.X2o) 投稿日時:2007年 03月 26日 12:42

     神奈川なんてまだましですよ。公立はダメでも私立が立派ですから。
     公立もダメ、私立も進学実績全然上がんない千葉なんて悲惨の極みですよ。最近では、常磐線沿線の優秀な中学生は、土浦一高(茨城の公立)に行くらしいです。今や東大や国公立医学部の合格者数は茨城に負けてるんじゃないかと思います。東京に隣接している県が、さらに遠く人口の少ない県に負けるってどういうことでしょう。
     すみません愚痴でした。

  5. 【603766】 投稿者: 神奈川  (ID:jrj8HUZ5TKQ) 投稿日時:2007年 03月 26日 15:23

    旧帝+一橋+東工大 高校別ランキング

    --.−−−−−|--人|-東|京|一|東|旧|合-|割.-|  読売ウィークリー
    --.−−−−−|--数|-京|都|橋|工|帝|計-|合.-|  4月8日号
    =============================
    01.○浅野高校|-255|-42|-4|12|30|13|101|39.6|
    02.○聖光学院|-219|-48|-3|13|13|-7|-84|38.4|
    03.○栄光学園|-184|-44|-1|10|-6|-7|-68|37.0|
    04.○サレジオ |-175|--6|-0|-9|-9|-7|-31|17.7|
    05.○逗子開成|-192|--6|-0|-2|-8|-9|-25|13.0|
    06.●湘南高校|-317|-11|-3|-8|-7|-7|-36|11.4|
    07.●県柏陽高|-278|--3|-3|-4|-7|-8|-25|-9.0|
    08.○公文国際|-158|--7|-0|-1|-2|-4|-14|-8.9|
    09.○桐蔭中等|-162|--5|-0|-2|-4|-2|-13|-8.0|
    10.○桐蔭学園|1226|-28|-3|15|15|17|-78|-6.4|
    11.●翠嵐高校|-275|--3|-1|-6|-4|-3|-17|-6.2|
    12.●平塚江南|-273|--3|-0|-1|-5|-7|-16|-5.9|
    13.●神奈総合|-211|--2|-0|-2|-3|-3|-10|-4.7|
    14.○横浜雙葉|-170|--4|-0|-0|-3|--|--7|-4.1|
    15.○桐光学園|-620|--5|-1|-1|-6|12|-25|-4.0|
    16.●県川和高|-316|--1|-0|-0|10|-1|-12|-3.8|
    17.○湘南白百|-169|--3|-1|-1|-0|-1|--6|-3.6|
    18.●県小田原|-318|--1|-0|-0|-6|-4|-11|-3.5|
    19.○鎌倉学園|-232|--2|-0|-1|-2|-2|--7|-3.0|
    20.○カリタス |-172|--1|-0|-1|-0|-3|--5|-2.9|
    21.●県横須賀|-278|--2|-0|-2|-3|-1|--8|-2.9|

  6. 【603771】 投稿者: 三枝  (ID:IkYdl/I.bhY) 投稿日時:2007年 03月 26日 15:32

     日教組のなかでも超左翼的、神奈川県教職員組合(神教組)が教委を
     支配しております。管理職にも組合枠があるから漫画の世界です。
     管理職になると「日の丸反対」が一転して「教委からの通達で掲揚してくださ  い」だからね。もう、公立高校の教員の非公務員化しか手はありません。
     先生はまだまだ余っております。春休み、夏休み学校をのぞいてごらん。
     ほとんどいません。私立は1に補習、2に補習です、3に教材作成です。
     たとえ、夏休みでも。
     

  7. 【603851】 投稿者: そうだったんですか  (ID:gH7E2hH8tjM) 投稿日時:2007年 03月 26日 17:51

    これに現行学区の分割・縮小への運動と書かれていますね。
    ttp://www.fujidana.com/khtukosoken/togisiryo/gakku.htm

    神奈川の県立の漲落に責任のあるのは神教組ということになるのでしょうか。
    公立高校のレベル低下をもたらし、中学受験での競争の激化、格差の拡大をもたらしたのなら
    なんと皮肉な、、、

    現実は、川崎、横浜は、中学受験で優秀な生徒はみな東京へ抜けていきます。
    東京との境界なんてないようなものですから、今さら学区をもとに戻しても県立の復活は
    難しそうですね。

  8. 【604135】 投稿者: 横浜  (ID:w1FGiUzSedE) 投稿日時:2007年 03月 27日 04:45

    上のホームページを読んでなるほどと思いました。

    要するに100校計画を土台にどうするかということですが、100校計画自体は、県教祖でもなんでもなく、県の上層部主体で進められていましたから、その辺の裏事情はよくわかりませんね。
    進学実績がよかった時でも、別にトップ層で補習教材だの授業だのなんてありませんでしたし、極めてレベルの高い授業をする教員もたくさんいて、生徒が自主的に勉強していたわけですから、あながち教員のせいともいえない。

    これを読むと、小学区制の理念は、要するに、底辺校を底上げして平均化し、輪切りでトップ層から相当差のある底辺校まで細かく押し込まれていく子達や、県立にも入れなくて私立に行くしかなかった層をなんとか県立ですくい上げる、ということですね。

    うーん、そういえば、中学でそれほど悪くもないのに、さほど成績がぱっとしなかっただけで、「えっあのヤンキー高校」というような荒れたイメージのところに行かざるを得なかった同級生も多かったっけ。そういうところにいくと、確かにその後なかなか這い上がれなかったような。
    学区内といっても1時間半もかけて通っていたような実態もあったし、そういう意味では、今の県立の子達をみていると、それなりにどこの高校もおしなべてさほど荒れてもおらず、そこそこ行儀もよく平均化して見える。まあ時代もあるのでしょうが。

    だから、底辺の底上げと言う意味では成功したわけですね。

    でも過程としてはトップ層の子をおしなべて各校にばらまくことになり、結果トップ校の進学実績はダウン、トップを目指していた層のモチベーションもダウンし、少子化やら私立ブームで全体として県立トップ層の進学実績が落ちた、と。
    ここの部分だけを見て、自分も含め「神奈川の凋落」と呼んでいたわけです。
    エデュ親的には底辺の底上げなんて価値なし、旧トップ層のこの状態をどうしてくれる、ということになるのでしょうが、
    色々な立場を含めて全体で考えると、なかなか一面的に批判ばかりできない難しいものがあるな、

    と、逆に感じたわけです。

    個人的には、母校も含めトップ校が復活して、そこに自分の子どもが通えるようになったほうが、塾代に何百万もかけて私立に行かせるよりいいんですが。
    ひとつの難民を救ってつくられた新たな難民てとこですか。

    そういう人たちもある程度いるから、今の学区撤廃の動きにもなったんでしょうけど、
    いったん私立への流れが出来てしまった今しばらくは、なかなか動きはないんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す