最終更新:

76
Comment

【602224】神奈川県立凋落の原因は?

投稿者: 河童   (ID:aBQvfniSDRI) 投稿日時:2007年 03月 24日 07:53

神奈川の公立凋落がどうして起きたのか
良く分かりません。学校群のような事を
東京の真似をしてやったのでしょうか?



神奈川にも旧制中学以来の伝統校があって昭和40年代までは
出来る子のかなりの数は公立高校に行きました。



石原慎太郎の母校湘南は毎年東大50人ぐらい合格して
いましたし、翠嵐、平塚江南、横須賀、小田原、希望が丘
などからもトップは東大に入れました。


なぜ私立の栄光、聖光、浅野、桐蔭や都内の
麻布、駒場東邦、学芸付属などに大量に流れるように
なったのか?


この辺の事情ご存知の方がいたら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【606291】 投稿者: 東海地方在住  (ID:DAlQL6TqI4U) 投稿日時:2007年 03月 30日 00:38

    訂正です。


    某BBSからの引用ですが、
    三重県東大合格者
     津 14 (公立)
     高田 14 (私立)
     四日市 12 (公立)
    と、なっています。


    この数字が何を指しているのか不明です。
    取り消します。


    三重には私立の進学校は高田ぐらいしかありません。

  2. 【606386】 投稿者: 河童  (ID:aBQvfniSDRI) 投稿日時:2007年 03月 30日 07:42

    東海地方在住 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 河童さんがどのようなソースからあるいはどのような根拠から三重を挙げられたのですか?
    >



    学校群をグーグル検索してウイキペディアを
    ご覧になってください。


    東海地方の県立はいまだに健在である事を
    嬉しく思います。国立共同機構の岡崎研の
    子弟が通う?岡崎が頑張っていますね。


    旭丘も長い間外部には入試結果を公表しなかった
    ようですが今年は前期結果各誌に載っていますね。
    やっと本気になってマスコミ対応しだしたという
    ことでしょうか?


    旭丘の後期どうだったかご存知なら教えてください。
    三重の四日市や津はやっぱり公表しない方針
    なんでしょうか?


    ネットという速報性の時代に週刊誌対応もできない
    のでは学校当局の熱意を疑われますね。



    三重県
    〜1995年実施。

    学校群
    北勢学区
    1群 四日市 四日市南
    中勢学区
    2群 津 津西
    南勢学区
    3群 宇治山田 伊勢
    学校群制度末期の1990年代初頭、四日市の進学実績が目にわかる形で落ち込んだ。1995年に学校群制度が廃止される一年前に、即座に四日市が新学科を設けて対抗。四日市南、津西、宇治山田のレベルが相対的に低下した。津西は廃止後もそれなりに健闘しているのに対し、四日市南と宇治山田は壊滅的と形容できるほど低下した。地理的に恵まれなかったとも言われる。また、南勢学区は人口が希薄だったこともあり、もともと3群のレベルは他と比べて随分劣っていたが、学校群制度の廃止によって宇治山田の進学実績は国公立大学の合格者数が50人に満たないほどにまで低下している。

    現在は伝統的進学校の四日市、津の二雄が圧倒的な進学実績を誇る。

  3. 【606529】 投稿者: ミッドタウン  (ID:RAZ3cz.RZeA) 投稿日時:2007年 03月 30日 11:46

    今日は東京ミッドタウンのオープンですね。東京にばかりこのようなものが沢山できます。教育問題も全国一律で考えられない時代かもしれません。進化し続ける東京や首都圏に、公立学校のほうがついていっていないような気がします。進学実績ひとつ取っても、どんな進学校でも試行錯誤し続けているはずです。石原都政の善し悪しはさておき、都立校の改革の速さは評価してもいいと思われます。あれだけ私立が乱立している都内において、都立高校の健闘は評価してもいいと思われます。
    今も変わりなく、学費は安いにこしたことがありません。決してステイタスで受験させるわけではないと思います。けれど、お上の名の元にゆとりだ、いやゆとりはダメだと振り回されるのは子供です。また、決定してもそれが実行されるまでにまた時間がかかりますし、現場の教師も混乱し、それが定着されるまでにかなりの時間がかかります。
    自分の子供は振り回されて卒業を迎えるということになります。
    私立も変化し続けるかもしれませんが、「進学」に重きを置くという中心線がブレないのが魅力なのだと思います。
    また、教師の質にもかなりの問題があると思っています。この際、神奈川は公務員だからとぬるま湯につかっている教師を目覚めさせるために、教師の査定を厳しくし、評価の低い教師をやめさせる方向にいってもいいのではないでしょうか。
    どんなにいい教師でも低い評価をする父兄や生徒はいますが、広く意見を求めれば本当にダメな教師というのが浮き彫りにされるはずです。教育制度、環境、教師の質、3拍子そろわなくてはいい学校になれません。

  4. 【606825】 投稿者: バッチ  (ID:MlnfnKU87y6) 投稿日時:2007年 03月 30日 20:32

     団塊の世代に高校乱立改めましてバッチとさせていただきます。


     親戚が三重県に多いので高田学苑高田高校注目していました。サテ、ソースとやらはいい加減じゃないかな?eduによると四日市は現役7人既卒1人計8人、高田は学校ホームページによると現役15人既卒2人の17人ですが・・・これによると完璧高田が勝っているのでは?他に高田は医学部も多いし、旧帝も多い、地方だから地方国立も多い、感心する進学実績です。地方にも私立優位の時代は来ているんだなあ、というのが実感ですよ。ちなみに高田はほぼ6年一貫教育の子が実績をたたき出している様です。


     しかし、高田の学校の正門前にある予備校があるのは知っていますか?ここは静岡のふたば前にもあり、ふたばの医学部の子などはほぼそこへ行っているらしい。その予備校の実績を見ると高田と静岡ふたばの子の進学実績が秀でています。この2校の躍進は学校のなせるもの?それとも予備校のなせるもの?

  5. 【608126】 投稿者: 神奈川公立の回復は不可能ではないか?  (ID:C0HxXLSresU) 投稿日時:2007年 04月 02日 00:18

    > 松沢知事に教委を指導する権限はないのだと
    > したら納税者が「公立から東大に進めないのは
    > どうしたことだ」と教委にがんがん文句を言っていく
    > しかないのでは?
    >
    >
    > 県教委の方針はどうやれば変えられるんでしょうか?
    >

    教育委員会は独立性・政治的中立性が担保されているため、知事や県議会が改革することはできないようになっています。
    例えば、公明党の知事、共産党の知事が選ばれること自体には何ら問題がありませんが、そうした知事が教育委員会改革に取り組んだら大変なことになります。自民党の知事か、民主党の知事かで教育委員会の政策が変更されるようなことは、あってはなりません。
    教育委員会は政治的中立性が求められるため、教育委員を選挙で選ぶなど、県民の意思を教育政策に反映することはできません。「公立から東大に進めないのはどうしたことだ」と教委にがんがん文句を言っていくとしても、その他に、政治団体からの意見もありうるわけで、それに教育政策が左右されてはいけません。そのため、教育委員会に県民の意見は届かないし、また、県民の意見で教育政策が変更されることはありえません。
    残るは、教育委員会による方針の自主的変更ですが、教育委員会が絶対にできないことは、これまでの政策の失敗を認めることです。何十年にもわたり学力平等化政策を実施してきた神奈川県教育委員会が、いまさら、政策を変更することは全く期待できません。
    つまり、神奈川の公立の問題は、誰も解決できません。

    一案ですが、もし、神奈川の公立を改革するとすれば、「神奈川のトップ高校」という名前に安住してプライドは高いが、実態は進学実績で私立の中堅高校以下に落ちぶれている「湘南高校」をつぶすことから始めるべきでしょう。知名度だけはある「湘南高校」をつぶすとすれば、全国のマスコミが注目し、公立改革への本気度が伝わるでしょう。
    これはあくまで例え話ですが、神奈川の公立には、それぐらいのドラスティックな改革が必要であると思います。

  6. 【608399】 投稿者: 桜  (ID:ET/5wpgCvU6) 投稿日時:2007年 04月 02日 13:36

    役所には「発展的解消」という言葉があります。要するに、今までやってきたことがあまり良くないので、または予算やマンパワーが逼迫してきたので、またはいろいろしがらみが多くなって抱え込むのが面倒になってきたので、ここらで手を引きたい、この事業をやめたい、というときに「これこれしかじかが良くないのでやめます」ということは絶対にできないので、「この事業の役割はもう十分果たしたと思うので、やめます」内容によって「あとはどうなるか知りません」という場合と、「民間に委譲します」などなどの場合とありますが、上の方がおっしゃるとおり、役所は「絶対に間違いをおかさない」という前提ですので、言葉遣いも持って回った言い方になります。また、役所にとって、ある政策、事業を行なうということは、大変しかるべき理由があって行う、ということになっていますから、「改善」「改革」「路線変更」などということばはもちろん、続いているものをやめることも、至難の業です。ですからそういうはっきりした仕事を役所に求めるのは不可能です。
    だからといって、県の職員が、個人として問題ありありの状態に気づいていないかというとそうではありません。皆よくわかっていて、気づいているのに、組織として動くと、上記のようになるのです。動くには「自分がこれがいいと考えたから」ではなく、「県民からこういう要望が多くある」「こうしたほうがいいという提言がしかるべき諮問委員会、議会からあった」等々の立派な理由付けが必要です。たとえその内容は全て自分たちが考えたものであったとしてもです。
    ですから、変えたいことがあれば、やはりどしどし県教育長宛の手紙、県知事への手紙、といった形で提言すべきでしょう。県民からの投書にはしかるべき回答をしなければいけませんから、ちゃんと見ていますよ。ただしこのとき、どこの誰とも知れない人からの投書では相手にされませんから、きちんと県民として住所氏名をつまびらかにする必要はありますが。また議員から議会で取り上げてもらうのも効果的です。例によって回答は奥歯に物が挟まったような、自分たちは絶対に間違っていない、という類のものになるでしょうが、それでも、そういうものが相次げば、内部ではひそかに改善の方向転換がなされるはずです。そしていつのまにか忘れた頃に政策の路線変更発表がある、そういうものです。
    政策は官僚が動かしているので、ある意味知事は誰がなっても同じです。ただ「旗頭」にしやすい人が来たとか来ないとかで影響はあるでしょうが。
    以上、「問題だなあ」と思いながら、そこまでするのは面倒くさくて私立に子どもを入れることを考えている一県民でした。

  7. 【608433】 投稿者: 県内  (ID:y7onhx9ZfqM) 投稿日時:2007年 04月 02日 14:28

    なるほど、言われてみればそういう事情はあるでしょうね。
    でも、高校受験目前の当事者にしてみれば、
    今からお役所に訴えても、どうせ自分たちの時には間に合わないし、
    将来の受験生である小学生の親にとっては、まだ実感が無かったり、
    私立受験という選択肢が残されているので、切迫感がなかったり。
    また、うちのように過ぎてしまえば、正直、他人事です。
    何か変だなと思っても、お役所に訴え出るほどの熱意はないですね。
    こういうことの繰り返しで、ここまで来てしまったのでしょう。
    トップが旗を振らない限り、短期間にドラスティックな改革は望めないのでは。

  8. 【608454】 投稿者: ミッドタウン  (ID:RAZ3cz.RZeA) 投稿日時:2007年 04月 02日 15:11

    本当に頭の痛い問題です。
    声をあげて神奈川県の教育改革をして欲しいものですが、ひとえに子供のためを思ってのことであり、政治に参加したいと思っているわけではないという人が大多数でしょう。
    ましてや内申書があるという現実に、やんわりと言うしかないし・・・。
    そこで保護者ができることは、塾頼みだったり私立受験という手段なんですよね。
    学費が安くて、色んな家庭環境の子がいて、男女共学で、通学時間が短いというメリットを手放してまでも中学受験する意味がいろいろあるのです。
    だいたい、内申書を点数化して子供たちの足かせにしなければならないというのは、教師らは指導力に自身がないという証拠なのではないでしょうか。
    「内申書にひびくぞ」という教師の言葉はとても滑稽です。うすっぺらい教科書に甘んじて、独自の教育をすることなく、安定という名の元に教壇に立っている教師に成長期の子供を安心して預けることができません。本当にしっかりして欲しいものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す