最終更新:

322
Comment

【1204673】京都市の公立中高一貫校の学校力

投稿者: がんばれ公立   (ID:LfAJSzX4iUc) 投稿日時:2009年 02月 26日 15:57

 開校6年目を迎えた京都市の公立中高一貫校、市立西京高校附属中学と
府立洛北高校附属中学。いよいよ来年に迎える一期生の大学受験でも
かなりの実績が期待されています。
公立のため、中学の授業料0円という魅力もあり、今春の入試(適性検査)
でもそれぞれ倍率8.08倍と、6.23倍と相変わらずの人気ぶりです。
 でも在校生の絶対数が少ない事もあり、いまひとつ見えてこない実態
とその進学力も含めた学校力! さてその実力は人気どうり?それとも
人気先行?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1239989】 投稿者: 西京卒京大行  (ID:ZcPP1JT6DHY) 投稿日時:2009年 03月 27日 01:08

    本を読むスピードが速いのはとても得だと思います


    うちの中学は博士の愛した数式を推薦図書にしてるんですか、へぇ
    あれは数学好きにとってはおもしろいようですね
    私は読んだことがありませんが


    本が好きなのでしたらブルーバックスなどで理系の本をたくさん読みあさるようになると理系としてのバックグラウンドがかなり養われるかと思いますが
    ブルーバックスはちょっと難しいとしても新書本やハードカバーの本でたくさん理系の本はありますのでそういうところで興味を刺激するのはいいと思います


    私は中学のときに数学の雑学的な本は結構読んでいました
    今思えばもっと理科の本を読むべきでした笑

  2. 【1240026】 投稿者: がんばれ公立  (ID:8cpeFQpImLA) 投稿日時:2009年 03月 27日 02:12

    洛北高校女子囲碁部が、選抜大会で全国優勝されたぞうです。
    おめでとうございます。ハンドボールにまけるな!!
    いや、みんながんばれ!!!

  3. 【1240199】 投稿者: さいきょうびと  (ID:yyFw6KSwxMc) 投稿日時:2009年 03月 27日 10:17

    西京卒京大行 様

    >本が好きなのでしたらブルーバックスなどで理系の本をたくさん読みあさるようになると理系としてのバックグラウンドがかなり養われるかと思いますが
    ブルーバックスはちょっと難しいとしても新書本やハードカバーの本でたくさん理系の本はありますのでそういうところで興味を刺激するのはいいと思います


    息子の場合、本は確かに好きだと思います。
    しかし自分から買ってきてどんどん読むタイプではないのです。
    前に一度、先生に宿題をもっと増やして欲しいと直談判した事がありましたが、
    他の生徒もいるのでこれ以上は増やせませんと言われました。
    先生は「ご家庭で問題集を買ってしたり本を読んだりして下さい」と言われました。orz(それが出来れば誰も頼みませんよ。(宿題だけはやるのに・・・)
    ブルーバックス?ですか今度息子とBook offに行ってきます。


    がんばれ公立 様


    >洛北高校女子囲碁部が、選抜大会で全国優勝されたぞうです。


    洛北は囲碁部とかあるのですね。
    息子は囲碁はしませんが将棋はかなり強かったです(小学時代)

  4. 【1240309】 投稿者: 願望  (ID:9qU46634/aw) 投稿日時:2009年 03月 27日 11:58

    さいきょうびと 様

    御子息は、数学、英語が得意で、本を読むのも好きなのですね?
    まさに理想的。
    わが子は、小さい頃は本も好きだったのですが(読んでもらうのが好き
    だったかな?)、ゲームに目覚めてからは、本と言えば、攻略本ばかり・・・。
    何がおもしろいんだか・・・でもそれに見入っている時の集中力はすごいです。
    他のことにむけてくれよ~といつも思っています。
    この春休みもゲームをしている時間が一番長い・・・。
    子供の科学は定期購読しているのですが、あれも昔に比べるとほんとに
    子供向けになってしまったような気がします。
    理系の本を読みあさってくれるよう、書店に行ってきます。

  5. 【1240413】 投稿者: さいきょうびと  (ID:yyFw6KSwxMc) 投稿日時:2009年 03月 27日 13:39

    願望 様


    >ゲームに目覚めてからは、本と言えば、攻略本ばかり・・・。


    我が家には攻略本はありませんがインターネットで研究しています。orz
    こちらも本日息子を連れて本屋に行く予定です。(読書感想文用 あと2冊)


    先程書き忘れていましたが息子が算数(数学)を好きになったきっかけが解りました。
    息子が小学校1~2年生の頃、知り合いが「今、何時何分か解るかなぁ?」と
    質問したところ時間どころか長針と短針の角度まで言い当て大変驚かれました。
    そのことを私に教えてくれて「塾か何かさせてるの?」・・・と言われました。
    確かに息子は幼稚園に入る頃には時計は理解していましたが特殊算までは・・・
    私も疑問に思い息子に誰が教えてくれるのと尋ねました。
    するとドラえもん・・・???(確かに中学になった今も番組を見ています。)
    当時何の事か解らずにいましたが先日「ドラえもんの学習シリーズ―ドラえもん
    の算数おもしろ攻略」というマンガ本があることを知りこの事かと解りました。
    当時、小学校の図書室にあり毎日見ていたそうです。
    やはり子供は今も昔も漫画かな?
    この漫画本を我が家の推薦図書に認定します!!


    (息子は小学5年生までサンタクロースがいると信じていました!)

  6. 【1240680】 投稿者: さいきょうびと  (ID:yyFw6KSwxMc) 投稿日時:2009年 03月 27日 18:25

    只今、本屋さんから帰ってきました。
    家路に向かう車の中であの騒がしいリビングでよく本なんか読めるなぁしかも短
    時間でと息子に言ったら「あんなん別に速くないよー。」
    私が頭に入る?と聞くと「僕の場合、頭の中で声に出して読んでるから読むスピ
    ードは遅いけどその分頭の中にはしっかり入る。」という事でした。
    息子曰く目で読むタイプは読むのが速く。頭の中で音読するタイプは遅いらしい。
    これを上手く使い分けるとテストとかで有利らしいのですが自分は目で読めない
    との事です。
    私には理解が出来ませんが???・・・考えた事もなかったです。

  7. 【1241020】 投稿者: 西京卒京大行  (ID:ZcPP1JT6DHY) 投稿日時:2009年 03月 28日 01:06

    ブルーバックスは本のシリーズ名?ですね
    今の私が読んでも十分面白いものから中学生でも読めるものまで様々なレベルがあると思います


    あと宿題に関してですが、教員側の立場からいえばおそらく宿題を増やせという要望はかなり困ったリクエストになると思います
    宿題はやるから宿題をたくさん出してくれという方は結構多くおられるようですが、リクエストよりもクレームに近い受け取られ方をされかねません


    生徒本人が自主的に「もっと課題を」ということであれば個別に的確な指示が得られるとは思います


    宿題というのは適所・適量が望ましく、必要以上に出しても仕方ありません
    ましてや公立の西京がそれほど膨大な宿題を出すなど考えられませんし
    意味もありません

    だから自主的に何かをやることを促すその先生の対応は正しいと思います
    中学生の時から自主的に問題集を解くという人がどれほどいるのかはよくわかりませんが、少なくとも大学受験においては与えられたことだけをこなすという姿勢では話になりません、一歩先を見据えて少しずつ自主性を養っていけばいいので、それほどあせらなくても大丈夫かと思います


    勉強に対するやる気という面に関してはおそらく一緒に学習を競う友人の存在などは大きいと思います
    たとえば誰かが「高校への数学」(月刊誌)などをやっているから自分もやる、だとか、誰かとテストの点数を競っているからプラスアルファでがんばる、だとか、そういう競争心というものは目の前に何もない状態でのモチベーションの維持という点から見ても重要だと思います
    競争とは言ってもガツガツしたものではなく偏差値的な競争も子供から見ればただの数字を競う遊びです
    そういう競える友達が周りにいる環境になれば理想的ですね


    西京と普通の公立の最も違う点はこういう友人の存在だといえます
    地元の中学ではこのような友人との出会いはたいてい塾内ということになります
    実際私がそうでした

    なんだかんだいって長くなりましたね笑

  8. 【1241114】 投稿者: さいきょうびと  (ID:yyFw6KSwxMc) 投稿日時:2009年 03月 28日 08:22

    西京卒京大行 様


    忙しい学業の合間、私たち親子にためになるアドバイスを戴き大変感謝をしています。
    さすが西京の先輩ですね。我が子も京理を目指し頑張ります!
    ブルーバックスは是非息子にも読ませてみたいです!
    宿題を増やせ!と言う要望はやはり「いけません」。へたすりゃ「モンスターピアレント」に
    なってしまいます。(笑)


    >勉強に対するやる気という面に関してはおそらく一緒に学習を競う友人の存在などは大きいと思います


    同級生にも勉強で競い合っているライバルはいるみたいです。(数学、理科)
    しかし息子が本当にスゴイと思っている友達は国語で5を取る子だそうです。
    それを思ってかどうだか解りませんが昨夜は神が宿ったかのように猛烈な勢いで
    国語の問題集を4時間ほどこなしていました。(久しぶりに見る光景でした!)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す