最終更新:

322
Comment

【1204673】京都市の公立中高一貫校の学校力

投稿者: がんばれ公立   (ID:LfAJSzX4iUc) 投稿日時:2009年 02月 26日 15:57

 開校6年目を迎えた京都市の公立中高一貫校、市立西京高校附属中学と
府立洛北高校附属中学。いよいよ来年に迎える一期生の大学受験でも
かなりの実績が期待されています。
公立のため、中学の授業料0円という魅力もあり、今春の入試(適性検査)
でもそれぞれ倍率8.08倍と、6.23倍と相変わらずの人気ぶりです。
 でも在校生の絶対数が少ない事もあり、いまひとつ見えてこない実態
とその進学力も含めた学校力! さてその実力は人気どうり?それとも
人気先行?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1800366】 投稿者: いすやで!!  (ID:DYTFzRsvX6g) 投稿日時:2010年 07月 16日 16:54

    まっっっっっったく関係ないですけど、、、受験の書類で校長先生に書いてもらうのあるやん?
    それってセンセに直接渡してかいてもらうんですか?

  2. 【1865886】 投稿者: どうなる?  (ID:8xwbPjmAB5I) 投稿日時:2010年 09月 29日 06:10

    両校とも付属中一期生が素晴らしい進学実績を出しましたが
    来年度以降の付属中学入試はさらに難関化するのでしょうか?
    また、二期生以降の大学進学実績はどうなるのでしょうか?

  3. 【1866657】 投稿者: 未来予測  (ID:RklxJnrpM.U) 投稿日時:2010年 09月 29日 20:01

    >来年度以降の付属中学入試はさらに難関化するのでしょうか?
    私学が好きな人は、私学に行くので、もう難化することはないでしょう。

    >また、二期生以降の大学進学実績はどうなるのでしょうか?
    今年と余り変わらないのじゃないかな。

  4. 【1884962】 投稿者: 来年受験の母  (ID:zu5BPqlFWC.) 投稿日時:2010年 10月 15日 19:18

    西京にせよ洛北にせよ、適正検査がどの程度できれば合格できるのですかね?

    点数化しにくいことは分かっているけど、「大体何割くらい」
    という感触でもよいので教えていただけませんでしょうか?

    過去問やっても手ごたえがわからず困っています。

  5. 【1885529】 投稿者: とりあえず  (ID:jymIfAkvZKE) 投稿日時:2010年 10月 16日 09:27

    大手の模試受けてみれば、ある程度分かるんじゃないですか。
    うちも先週受けた某模試の結果待ち中です。

  6. 【1886485】 投稿者: たろう  (ID:EIAs1DbZLZA) 投稿日時:2010年 10月 17日 03:01

    洛北の学校説明会で聞いた選考方法ですのである程度正確だとおもいますが、適正検査だけでの選考ではないようです。
    ①適正検査 ②調査票 ③面接 のそれぞれからトップをまず選考します。次に①~③の合計点で優秀な順に選考し、定員に達した時点で選考終了(抽選枠があるので定員の80名より多いですが)するそうです。
    なので、適正検査だけではなく、小学校での成績や面接対策も重要だと思います。

  7. 【1886600】 投稿者: 来年受験の親  (ID:zu5BPqlFWC.) 投稿日時:2010年 10月 17日 08:29

    たろうさん

    ごめんなさい。言葉たらずだったようです。
    選抜方法については、私もある程度は承知しているのですが、

    調査票は皆さん基本的にオール3かそれに近いなのであまり差はつかないのではないか。
    それならば、適正検査のウェイトが大きいのではないか。
    過去の書き込みを読んでも「適正検査が決め手」というようなものが多い。

    以上を踏まえ、「どの程度採れれば・・・」という意味でお尋ねさせていただきました。
    京都の公立中高一貫校の選抜については、結局、不明な点がまだまだ多いのですね。

  8. 【1888117】 投稿者: 数年前組  (ID:8xwbPjmAB5I) 投稿日時:2010年 10月 18日 14:56

    >調査票は皆さん基本的にオール3かそれに近いなのであまり差はつかないのではないか。
    >それならば、適正検査のウェイトが大きいのではないか。
    >過去の書き込みを読んでも「適正検査が決め手」というようなものが多い。

    洛北は、開校当時と問題傾向が明らかに学力必要型に変わってきました。
    正解、不正解がハッキリわかる私学のような問題が増えてきているようです。
    そのような生徒が欲しいということなのでしょう。
    また、そのような生徒がこの学校への適正があるということかもしれません。

    対策塾も増え高得点者も増えてきているのではないでしょうか。
    無抽選合格圏内に入るならば倍率からして上位7%~8%以内ということになり
    かなりの高得点が必要と思われます。

    やはり大手の模試が参考になると思います。
    確実に合格を手にするには上位5%、運がよければ30%ぐらいまでは可能性あり
    ではないでしょうか。

    いずれにしてもマグレ合格はまずありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す