最終更新:

48
Comment

【1037631】公立中高一貫校入学後の不安(並木中等教育校)

投稿者: ペンギン   (ID:EhL8kMJXQTw) 投稿日時:2008年 09月 25日 10:06

初めまして。件名のとおりの不安があり意見を聞かせていただきたくスレを立てさせていだだきます。

 公立中1年の長男、小5の次男の2人兄弟がいます。
長男が小6の時、並木の中等教育が開始される年だったのですが、中学受験など全く考えておらず普通に地元の中学に入学しました。
3つの小学校からなる中学で、新しく始めた部活に励み友達もでき家に遊びに来たり遊びにいったりと毎日楽しく過ごしています。自転車で行き来できる距離間がいいのだと思います。もちろん、遊びだけではなく勉強の方もがんばっています。


相談したいのは次男の事です。
ずば抜けていい成績ではないですが、長男とは違った可能性があるように思え、小学校の担任や塾の先生に並木受験の相談をしたところ、受けてみる価値はあると言われ、家族で話し合い受験する方向で進んでいます。が、不安な事が。

もし、並木中等教育校に受かったとして、同レベルの子達の集まるなかで落ちこぼれてはいかないか?バス通学が負担にならないか?兄が週末など友達と楽しく過ごしているのに次男は遠くの友達しかおらず、友達と交流できるのか?地元の中学なら友達との交流が途切れず楽しい中学生活を送れるのではないか…

次男にもこう言った話はしていますが、受験する事にたいして「どちらでもいい」といいます。地元から離れた所に通うといったことが想像できていないのかなとも思うのですが。
長男が楽しく地元公立中に通う様子を目の当たりにして、次男もそういった中学生活が送れると勘違いしてないかなと。

このような不安から、私の態度も決まらずフラフラしています。
お子さんが 並木中等教育校に通われている先輩保護者さま、来年受験を控えている保護者さま、ご指導よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1038803】 投稿者: サボテンの花  (ID:lB78.7WkYfk) 投稿日時:2008年 09月 26日 10:37

    ペンギンさんへ

    お子様の進路の事で色々と悩みが多い事お察し致します。
    なるべく明快に回答できたらと思いますので、少々辛口に聞こえる部分もあるかとは思いますが、お許しください。
     
    まず何故受験をするのか、ここが一番重要だと思います。目的がはっきりしなくては、望む姿勢にも影響するのではないでしょうか。理想論としては、そこに学びたいものがあるからが理想ですが、いい大学に入りたい、スポーツの強いあの学校に入りたいなど何でも良いと思います。一般的には、なんとなく受けてみるかで受かるほど簡単ではない様に思います。
     
    そして入学された場合の心配として、落ちこぼれていかないか?のご質問ですが、それは容易に判断できます。ある程度のレベルの学校の成績上位者は、勉強の方法を模索しています。効率よく吸収するには、時間をどう使うかそれを1年かけて見つける事ができれば入学時に下位でも上位に食い込むことは可能です。但しそういったやる気が起きなかったり良い方法が見つからなければ下位に定着するかもしれません。お子様がその流れに乗る事ができそうか、叉そう言う思考にあと1年でなる事ができそうかを考えて見るのも判断基準になるかもしれません。そもそも受験をしてレベルの高い学校に入るということは良い事ばかりではなくリスクも背負うものである事は、ペンギンさんが不安に感じられている通りで、その不安により前に進めなかったり、本人がどちらでも良いという反応であれば受験はあまりお勧めできません。前進あるのみ!そういう気持ちがないとリスクに押しつぶされてしまうかもしれないからです。「学ぶ事は楽しい、より楽しい事はあの学校にありそうだ」この感覚が、子供を走らせると思います。決して将来の為とかを懇々と語らないようにしてください。10年しか生きてない子に10年先の事を感じさせる事は、とても難しい事だと思います。
     
     もし受験させるとお決めになった時は、親として当たって砕けろ!最善を尽くして駄目な結果が出たらその次何をするのがベストなのかを考えて見れば良いよね。というドーンとした構えが子供を強く大きく育てるのではないでしょうか。挫折もまた勉強です。
     
     

  2. 【1041345】 投稿者: 落ちこぼれ組の親  (ID:lEoI9hD5Pwo) 投稿日時:2008年 09月 29日 01:07

     たしかに受検にリスクは、ついてきますよね。入学出来たとしても、不合格だったとしても。
    私は、子供が普通に地元中学に通っていたらどうだっただろう、と思ったことがあります。
     入学出来ても、長い先のことを考えると違った心配事がついてまわって、1期生の親も
    不安に思わない親なんていないんじゃないでしょうか?
    受検を控えている親だけが、不安な訳ではないと思いますよ。
     でも、親の不安は必ず子供に伝わりますよね。子供より親のほうが不安で、親の不安解消の
    ために、子供に無理をさせてないか、プレッシャーをかけてないか、いかがですか?
     並木入学後、まわりの雰囲気に圧倒され、押しつぶされてしまわないかと心配していた
    うちの子供は、親の心配をよそにマイペースです。
     前期が修了し、成績は少しは上がったものの先は遠いなー と言う思いです。
    成績は気になりながらも、子供が生き生きと学校生活を送れることが1番大切だと
    思っているので、学習面では子供の自覚に任せています。塾も拒否して学校の学習のみです。
    宿題と補習、夏休みも頑張って自発的に補習には通いました。
     それ以上に親があれこれ心配しても、子供自身の自覚がなければ、
    無理をさせることになったり、プレッシャーに負け嫌気がさして投げ出す危険もあるので、
    そっと様子を見るしかありません。6年間という長い学校生活を考えると、
    子供の自覚と意思に任せるというスタンスの取り方、両親でよくよく考えた末のことです。
     言葉にすれば簡単ですが、見守りつづけるの裏側には、子供がいかなる場合になろうと
    (最悪、落ちこぼれて嫌気がさしても)子供自身のことを第一に考え守るという覚悟です。
    落ちこぼれたらどうしよう、誰もが心配することです。落ちこぼれないためにどうすればいいか
    など、子供一人一人、資質や性格が違うのですから、一概には言えません。
    一般的には、塾通いが普通かと思います。うちの場合は、落ちこぼれないために、
    親があれこれ手を出すことが逆効果な子供ゆえ、見守るスタンスになりました。
     子供のことで心配事はつきません。やっぱり大事なのは、親がドーンと構えること、
    サボテンの花さん と同様です。
     子供と一緒に親も、少しずつ強くなりますよ。強くならざるをえません。
    いろんな不安を乗り越えて、親にもいろんな覚悟が出来てくるのだと思います。
     先取り教育は利点でもありますが、子供の資質、性格によってはマイナス面にもなりかね
    ないと思われます。ご自身のお子さんに適しているかどうかを見極めたほうがいいのかも
    しれません。
     ウォークラリーで疲れきっていたはずの子供は、部活もやって帰ってきて、爆睡です。
    熱心に参加しているので、高校生の先輩方からは、かわいがられているようです。
    このエネルギーが、いつか自分の夢や目標に向けられることを願って、
    1期生、落ちこぼれ組の親から助言をと思ったのですが、助言にならなかったらごめんなさい。




     

     

  3. 【1041556】 投稿者: ペンギン  (ID:EhL8kMJXQTw) 投稿日時:2008年 09月 29日 10:50

    サボテンの花 さんへ:

    初めまして。早速のお返事ありがとうございます。

    -------------------------------------------------------
    > まず何故受験をするのか、ここが一番重要だと思います。目的がはっきりしなくては、望む姿勢にも影響するのではないでしょうか。理想論としては、そこに学びたいものがあるからが理想ですが、いい大学に入りたい、スポーツの強いあの学校に入りたいなど何でも良いと思います。一般的には、なんとなく受けてみるかで受かるほど簡単ではない様に思います。


    「目的がはっきりしていなくては…」全くその通りですね。
    普段から、将来なりたい職業に就くために→大学で勉強→高校で勉強 という逆の進路を話、「なぜ今勉強しなくてはいけないか」と言うことを話し合っていて次男もそのことは理解しています。
    今の目標としては”いい大学に入りたい””やりたい仕事のために○○大学に入りたい”という大まかな目標しか持っていません。が、大学で学びたいと思っていても 今の地元公立中では学習面がちょっと…という思いから受験という話がでてきました。



    >「学ぶ事は楽しい、より楽しい事はあの学校にありそうだ」この感覚が、子供を走らせると思います。決して将来の為とかを懇々と語らないようにしてください。10年しか生きてない子に10年先の事を感じさせる事は、とても難しい事だと思います。


    今まで「将来の為…」と話してきました(-_-;)
    これは、「なぜ勉強(学習面・生活全般)が必要か」についての質問だったので説明してきたことで、受験など全く考えていなかった頃の話です。もう遅いですかね?
    「10年しか生きてない子に10年先の事を感じさせる事は、とても難しい事だと思います。」この言葉、心に強く残りました。



    > もし受験させるとお決めになった時は、親として当たって砕けろ!最善を尽くして駄目な結果が出たらその次何をするのがベストなのかを考えて見れば良いよね。というドーンとした構えが子供を強く大きく育てるのではないでしょうか。挫折もまた勉強です。
     
     
    今度公中模試があります。次男にとって初めての模試です。その結果を踏まえて今後の方針を決めて行こうと思っています。そして、強い親になりたいと思います。
    ありがとうございました。

  4. 【1041648】 投稿者: ペンギン  (ID:EhL8kMJXQTw) 投稿日時:2008年 09月 29日 12:02

    落ちこぼれ組の親 さんへ:

    初めまして。お返事、助言ありがとうございます。
    -------------------------------------------------------
    >  でも、親の不安は必ず子供に伝わりますよね。子供より親のほうが不安で、親の不安解消のために、子供に無理をさせてないか、プレッシャーをかけてないか、いかがですか?


    子供に無理はさせていないと思います。たぶん…
    毎日 学校の宿題、塾の宿題、自学と大変そうですが、私が言わなくても決まった時間にちゃんとやっています。週2回の塾通いも「今日は○○習ったよ。面白かったぁ」と、車に乗り込むや色々と話してくれるので、”学ぶ事が楽しい”といった感じです。




    > それ以上に親があれこれ心配しても、子供自身の自覚がなければ、無理をさせることになったり、プレッシャーに負け嫌気がさして投げ出す危険もあるので、 そっと様子を見るしかありません。6年間という長い学校生活を考えると、
    > 子供の自覚と意思に任せるというスタンスの取り方、両親でよくよく考えた末のことです。
    >  言葉にすれば簡単ですが、見守りつづけるの裏側には、子供がいかなる場合になろうと
    > (最悪、落ちこぼれて嫌気がさしても)子供自身のことを第一に考え守るという覚悟です。



    親があれこれ心配していても、子供自身に自覚がなければどうにもなりませんね。
    子供の資質を見極める確かな目を 親が培わなければいけないなと思いました。

    ありがとうございました。

  5. 【1042184】 投稿者: tsukutsuku  (ID:kYs4gKL21HM) 投稿日時:2008年 09月 29日 20:11

    公立中学としては成績上位層(必ずしもトップとは言えないまでも)だけを集めた集団になるわけですから、小学校で成績上位だったとしても並木中等で上位に入るのは、そう簡単な事ではないでしょう。

    とは言うものの、これは公立中から公立高校へ進んだ場合に普通に起こっている事です。その場合、高校の3年間で(理系文系の振り分けを考えたら1年間で?)自分の位置取りを考えなくてはならないのですが、中高一貫ならば6年(4年?)かけて
    考えていけるのが利点なのではないかと考えています。
    (最初っから良い成績とってくれるのが、一番安心ではあるのだけれど)

    どうしてもここ並木中等でなければいけないというほどの理由にはならないかもしれませんが、それなりにメリットはあると思います。あとは、学力以前に、本人に通い続ける体力があるかどうかの方が、大きな問題かと。

  6. 【1042673】 投稿者: ペンギン  (ID:EhL8kMJXQTw) 投稿日時:2008年 09月 30日 09:26

    tsukutsuku さんへ:

    初めまして。お返事ありがとうございます。

    -------------------------------------------------------
    >高校の3年間で(理系文系の振り分けを考えたら1年間で?)自分の位置取りを考えなくてはならないのですが、中高一貫ならば6年(4年?)かけて考えていけるのが利点なのではないかと考えています。(最初っから良い成績とってくれるのが、一番安心ではあるのだけれど)


    中高一貫の利点、私もそこだと思っています。
    今の時点で、将来大学で学びたい目標が具体的にあるので、それに向けて中学3年 高校3年と区切りをつけて学ぶよりも6年(4年)かけて学んでいったほうがいいのではないかと。


    > どうしてもここ並木中等でなければいけないというほどの理由にはならないかもしれませんが、それなりにメリットはあると思います。あとは、学力以前に、本人に通い続ける体力があるかどうかの方が、大きな問題かと。



    並木中等でなければ…というほど思いいれはないのですが(説明会に参加していないし、実際に学校見学もしていないので雰囲気がつかめません)、私立に通うほどお金に余裕があるわけではないので、公立の並木中等を目指してみようかとなった次第です。

    いつか、実際に通学する時に利用するバスに乗って 乗り継ぎをしたり時間をみたりとやってみようと思ってます。6年間通うことができなければ意味ないですもんね。

    ありがとうございました。

  7. 【1046803】 投稿者: 下位層の親  (ID:lEoI9hD5Pwo) 投稿日時:2008年 10月 04日 14:26

    「落ちこぼれ組の親」投稿名改め「下位層の親」に訂正します。


    既に並木で落ちこぼれ続出か?と誤解されても困るので、
    上位層、中位層、下位層に分ければ、下位層の親になるので・・・
     tsukutsukuさんのおっしゃる通り、最初からそこそこの位置につければ、
    親も少しは余裕を持って、子供を見守っていけるんですけどね。
     高校受験でしたら、何処に合格できそうか、どの辺の位置につけそうか、
    事前に感触なり判断もでき、志望校の変更も可能かと思います。
     でも、並木に関しては、倍率が高く合否の判断も、入学後の位置さえも
    事前に感触をつかむのは、むずかしいですよね。
     1期生の受検は事前の情報がなく、ダメモト受検、受かればラッキー受検、
    お試し受検、様々だったような気がしています。
     

     でも、これからは本気組み受検が多くなるような気がしていますので、
    塾等で対策を立て、模試の結果を踏まえ、毎日の学習習慣が身についていて、
    やる気のある意欲あるお子さんなら、入学後の心配まで無用かと思います。
     各小学校の成績上位層が集まった集団であることは間違いないので、
    独特の雰囲気があるような気がしています。
    いずれ、結果を出さなければならない使命を学校側も背負っている
    わけですし、子供達もそのことは充分に理解していると思います。
    受検前に多くの試練を乗り越えてきた子供達なら並木に入学後も大丈夫だと
    思いますよ。ただ、受検で力尽きてしまわないようご注意ください。
     遠方からの通学は、本当に大変だと思います。体力、気力、共に必要かと
    思います。部活動にかなりの子供が入りましたが、塾通いもあると、
    部活に出るのも難しくなると思います。
     

     うちは、1期生のダメモト受検、受かればラッキー受検で合格した一人だと
    思っています。なので、入学後の下位層は当然の位置だと思っています。
    小学校時代の貯金が何も無く入学してしまったわけですから・・・
     入学後の先取り教育、スピードを考えると、英検4級、3級、それ以上を
    取得しての入学者、少なくありません。英検取得が合否に有利と断定は
    出来ませんが、入学後に有利であることは否定できません。
    英語でのスタートに個人差がありますので、言わずとも理解できるかと思います。
     

     合否に不安を抱き、入学後にも不安を抱き、親はいろいろ考え心配しますよね。
    私が入学後に抱いていた不安は、だいたい現実のものとなりましたが、
    当事者の子供が学校生活を楽しんでいる?のか 何のプレッシャーも感じず
    マイペースなので、並木にこんな子供が一人くらいいてもいいか・・・
    とまで思うようになりました。前期が修了して下位層に位置していますが、
    教科によっては上位層に入ったり、頑張ったのに中位層に及ばなかったり
    いろいろです。教科によって、差が激しく、小学校時代のように4教科
    無難に上位だったことが、うそのように感じています。
     

     小学校の上位者が集まった集団ですから、入学後もリスクはついてきます。
    うちの場合のようなラッキー組は、なおさら苦労しますね。
    それを承知で、通わせてしまったことを考えると、たとえ子供の強い希望が
    あったとしても、中学受検をさせるかどうかは、親の責任が大きいのだと
    改めて考えさせられました。小学生の子供にどこまで入学後の生活や6年後の
    大学受験を現実のものとして明確に捉えられるでしょうか?
     

     並木は未知の可能性を秘めた、私も並木の将来を期待している1父兄です。
    並木を否定することは、何一つありません。
     並木受検を視野にいれている父兄の皆様方が抱かれている不安に、私からの
    メッセージが少しでも参考になればいいのですが。
    並木1期生の父兄も、まだまだ手探りで様子を見ている状況だと思います。
    あまり、細かい内容が掲載されないのも、良識ある父兄が多いからで、
    2、3年過ぎてみないと何ともいえないこともあるかと思います。


     




     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す