最終更新:

227
Comment

【626861】都立一貫の実態

投稿者: 内容   (ID:FppZVsiP4c.) 投稿日時:2007年 05月 01日 16:46

都立一貫の実態って全然見えてこないね
通っている人が少ないということもあるけど、
なんか、内容を書いちゃいけないことでもあるの?


入学する時の学力の差が凄いって聞いているけど
今1〜2年たって、本当に問題なく学校が指導できているのかどうか?
そういったところが出てこないから、みんながいろいろ言うんだよね


それとも、在籍者は情報を漏らしちゃいけないということでもあるのかしら?
実際に、落ちこぼれや浮きこぼれは居ないわけ?


誰か答えてくれないかなあ・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【702297】 投稿者: 伸び代  (ID:NF2XgNYK.DM) 投稿日時:2007年 08月 29日 08:38

    「伸び白」じゃないですよ。
     某掲示板ではないんですから、正しい漢字を書きましょうよ。
     
     おっしゃっていることが台無しですよ。

  2. 【702384】 投稿者: ブルブル  (ID:TJLsytJepaA) 投稿日時:2007年 08月 29日 12:29

    たかが誤字くらいで内容が台無しとまでは思わないよぉ。
    普通は読点はあった方が読みやすいですよ、という方向に目がいかないか?
    伸び代さんみたいな親だと、気の弱い子どもはビクビクして育ちそう。

  3. 【702439】 投稿者: 伸び代  (ID:NF2XgNYK.DM) 投稿日時:2007年 08月 29日 15:33

     昨日のニュースにもありましたね。
     「漢字の書けない大人が増えている」って。
     たしかに勢いで投稿してしまうと誤字もあると思いますよ。
     深刻なのは、誤字を書いてしまった人よりも、誤字を放置することを容認する人だと思いますが。
     
     「たかが」とおっしゃるのも自由ですが・・・。
     ここは受験(受検)や教育に関する場所でしょう?
     試験で誤字を書けば×ですし、それがもとで不合格にもなる。
     社会人になってから平気で誤字を書いていれば「あらあら」とも言われる(本人に面と向かっては言われないでしょうけれど)。
     
     ネットでは指摘の仕方までは伝わりませんが、誤りは誤り。
     子供のために小さなことでも何を残してやれるかを考えるのは親の努めですよ。

  4. 【702468】 投稿者: いやはや  (ID:t/awa6N5P.s) 投稿日時:2007年 08月 29日 16:51

    でその内容に関してのコメントは無しですか?
    それでは、挙足取りと言われてしますますよ。
    それともここは大人の作文教室?

  5. 【728317】 投稿者: 授業見学  (ID:0xfftKvNkzw) 投稿日時:2007年 10月 06日 15:56

     しばらく書き込みがストップしているので、都立両国高校附属中学校の授業見学(1時間目)の報告を。朝、錦糸町の駅から登校途中の生徒といっしょになり、スカートの短い女子も目立つなあと思いましたが、これは高校生ですね。中学生はそういう子はいなかったと思います。


     1学年3クラスで、英語と数学は1クラスを2分して少人数授業をしていました。中1の英語(オーラル・コミュニケーションの授業?)は明らかに2つのクラスのレベルが(ついでに教師の発音の上手さも)違うことが分かりましたが、どちらのクラスも教師の指示はほとんど英語で、生徒も活発に応答していました。授業についていけてない生徒にありがちな、おどおどしたり暗くなったりする雰囲気がなく、楽しそうに見えました。数学はレベル差は分からなかったです。


     中2の音楽は鑑賞の授業だったようですが、後半、教師(声楽家的な声のよく通る先生)が音楽室の大きなスクリーンにビデオ教材を映して授業しました。ベートーベンの交響曲第5番「運命」の主題について、アメリカの作曲家レナード・バーンスタインが自らピアノを弾きつつ解説しているビデオ(英語・字幕つき)と、バーンスタイン指揮のウィーン・フィルハーモニー交響楽団による「運命」第1楽章の演奏ビデオです。


     教師は「字幕つきだけど、聞ける人は英語を聞き取ってみて」と語って、英語に触れる教材にもなっていました。ベートーベンがこの曲の出だしの有名な部分を、完璧を目指して何度も何度も書き直している様子を、楽譜の草稿を示しつつ巨匠自らピアノを弾いて解説する姿はさすがでした。その後の演奏もすばらしく、昔はレコードだったけど、今はこんなふうに授業をするのかと感心しました。
     バーンスタインの講義内容について、教師に意見を求められた子どもたちが返答できなかったのは、まあ仕方ないかなあと思いました。難しいし。でも、心に感じるものはあったようで、今の子はいいなあと思いました。 


     授業見学が一人1コマ限定の入れ替え制になっているのは、最初はケチだなと思いましたが、結果的にかえって見学に集中できて疲れなかったので、よかったと思います。映画館もある賑やかな錦糸町駅前繁華街のすぐそばですから、生活指導は大変かもしれませんね。

  6. 【730578】 投稿者: ty098ujio  (ID:JrUyP08dRqU) 投稿日時:2007年 10月 09日 22:40

    私も両国附属の授業公開を見学しました。1年生の英語は男性の先生のクラスを見学しました。聞くと、基礎クラスとのことでしたが、スピード、テンポ共によく、生徒もよく反応していました。もう一つの発展クラスは見学できませんでしたが、どんな様子だったのでしょうか。どの授業も生徒がまじめに集中して取り組んでいた様子が印象に残りました。

  7. 【744101】 投稿者: 大学で始めての受験  (ID:FeMQMFuDK1g) 投稿日時:2007年 10月 25日 11:12

    このスレッドの最初の質問者の意図は必ずしも不明だが、私にはそれを都立一貫校は大学受験にとって有利かと聞いていると感じた。結論から言うと優秀なお子さんを持つ人は避けたほうが賢明だと思う。理由のひとつは、例え都立一貫校入学の際、多少の選別は行われるとしても、それは通常の受験とはほど遠いもので、高校受験も行わないわけだから、結局大学受験が最初の受験となる。受験とは長い間の準備、試行錯誤、混乱などを経ながら試験に望む、ひとつの試練のプロセスである。東京、地方によらず、ほとんどの人は最低高校で受験を経験しているはずである。この経験は大学受験でかなり生かされている。最後の受験となる大学受験が最初の受験経験となると、それ以前の受験で得られた経験から自分のやり方を調整する機会がなくなるので、大学受験には不利である。私は東京の国立中高一貫校に高校から入ったものであるが、中学から入学した極めて優秀な同級生も6年間受験をせず、大学受験に挑むことを心配していたものである。彼らは高校から入った我々がつい最近受験を経験したことをうらやましく思っていた。優秀さの分布からいうと中学から入学した同級生は非常に優秀からクラスの最下位まで広く分布していた一方、高校からの入学者はむしろ中間あたりに狭く分布している傾向があった。まあ、クラスの最下位といっても私立最難関大学に入学するわけだから、優秀さの絶対的な分布はわりと狭いわけではあるが。実際、大学入試の際は、高校からの入学者は順当に合格者が多いが、中学入学者の優秀な生徒にまさかの不合格者が多かった。やはり、最後の受験が6年前と遠い過去のことであり、試験の際、あがってしまい実力を出し切れなかったようである。さてもうひとつの理由は、都立一貫校の場合、生徒の優秀さの分布が公立中学のそれを殆どそのまま移行し、さらに拡張したような、かなり広い分布をしていると思われることである。昨日発表された全国学力テストの結果をみても、公立と私立、国立の中学の生徒の学力分布の一番の違いは、公立中学では、学力が上位から下位まで非常に広くほぼ均一に分布しているのに対し、私立、国立の中学では上位の方に狭く分布していることである。大概の場合、人は遅くても高校で選別される。都内の都立高校出身者なら、高校受験の際、学力に応じて、かなり露骨に選別された経験をもっているだろう。優秀な高校に入学した学生は同程度の優秀な生徒に囲まれて勉強するわけだから、お互い切磋琢磨して伸びていくわけである。このことが大学受験にとって大きな役割を果たす。一方、都立一貫校ではその選別が実質的にないわけだから、6年間の間、相当大きな学力の差が生じ、そのままでは授業をどのレベルの生徒の標準に合わせるかも苦労すると思われる。恐らく、学力に応じたクラス編成をすることになると思われるが、同じ学年に非常に大きな学力の差があることは、生徒の動向、特に学力の低い生徒の動向を不安定にする。つまり学校が荒れやすくなる。この環境で勉強するより、やはり優秀な生徒だけが集まった学校で勉強するほうが、子供にとっては楽だと思われるが。数ページ前に塾の先生も同様な指摘をされたいたが、どうも彼の意見の趣旨はあまり理解されていないようで、反対意見が目立っていた。どこの学校に子供を入れるかは親御さんの勝手であり、学校に何を求めるかも人それぞれである。都立一貫校はよくないと言っているわけではなく、子供が優秀だと思われるなら、私立の中高一貫校や順当に都立高校に入れたほうが、子供の大学受験には有利だと思うだけである。子供の人生は一回きりであることを考えると、このことは重要である。

  8. 【744905】 投稿者: 入学後が大切  (ID:niv8Xtzjgtc) 投稿日時:2007年 10月 26日 02:31

     大学ではじめての受験さまへ

    長文拝見しました。
    ほとんどすべて憶測で書かれていると思われます。
    まず、都立一貫校を受験する方のほとんどは「大学受験実績」はあまり意識していないとの調査報告がベネッセのHPに出ていました。
    また、約半数が中学受験を経験していますので、初めての受験が大学受験というお子さんだけではないでしょう。
    国立とは違いますが、約10倍の入試は、私立中学とは違うまでも厳しい入試です。
    (適性検査と書くべきでしょうが)
    学生の学力分布に関しては、私立の保護者の方々が、書いてくださっていることとあまり変わりません。高い平均点で分布は上位が中心です。
    都立だけが成績分布が広いと思い込まれているケースが多いようですが、最近ではネット上で実情が出ていますから、ご確認ください。
    すべての生徒が優秀とは言いませんが、努力を惜しまない学生が多い環境に満足をしている親が多いからこそ、反論も出てくることでしょう。



    受験までのブランクが6年間あるのは私立一貫も同様。
    6年間に学力の幅が広がるのは都立一貫校だけに限ったことではないでしょう。
    私立・国立は一貫校でも優秀な子が集まっているので学校が荒れず、都立だけが、学力差が開いているので荒れやすくなる?
    これはまだ長くて3年の都立一貫校ではどうなるかわかりませんので、否定はしませんが、これも都立だけが特別だとは思えません。実際には、いろいろ言われているほどは定期テストの点数は大きく開いていませんし。
    子供の人生が一回きりであることを考え、学校を選んでいるのは、国立・私立・都立のどこの親も同じだと思います。
    その時に、大学受験での優位性を最優先に選ぶ親ばかりではない。と言うことです。
    それぞれに学校を選ぶ観点は違うと思いますので、これは平行線になりますから、議論するだけ無駄でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す