最終更新:

25
Comment

【743908】この学校の良いところ教えてください

投稿者: 初心者   (ID:M45pMUIH1jk) 投稿日時:2007年 10月 25日 08:11

説明会に参加しました。英語教育に力を入れていて、ここ数年、大学実績も急上昇していることもわかりました。でも、詳しい学習方針が理解できず、この学校から、どうしてこのような実績が得られているのかわかりませんでした。
生徒を見ても、幼い気がいたしました。
校舎も見た目はきれいでしたが、教室や廊下は汚く、不衛生な印象でした。掃除は生徒がされているのですか?飲み食いしたごみも散らかっていました。
どうしてこんなに人気があるのか、正直わかりませんでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【745059】 投稿者: 早慶  (ID:gAPmKXYxX7Q) 投稿日時:2007年 10月 26日 09:50

     東大だけではなく、早慶への進学や海外への進学はすばらしいですし、
    一度、進路指導の先生のお話を伺った時、本当に情熱を感じました。
    個人的に伺ったこともあり、進路指導の資料(保護者への配布用)を頂戴しました。
    非常に細やかに報告されており、好感を持ちました。
    帰国子女も多いですし、魅力ある学校ですよ

  2. 【745462】 投稿者: くりぼー  (ID:lZIdShsnaC.) 投稿日時:2007年 10月 26日 16:47

    はじめまして!

    私は渋渋の現12期生(中学1年)です。

    授業の進度は速く宿題も多いけど、先生たちは雑談とかを交えてくださるのですごく面白いです!

    確かに基本的に自由なので掃除などだらしないときもありますが、私はこの学校には入って
    後悔はしていません!

    渋渋の人たちは明るくて活発な人ばかりですから、初心者さんのお子さまがそんな活発な性格でしたらやっぱりこの学校はおすすめですよ。

    まだ未熟者ですが参考にしていただけたら、と思います。

  3. 【745504】 投稿者: 初心者  (ID:M45pMUIH1jk) 投稿日時:2007年 10月 26日 17:29

    くりぼー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> 授業の進度は速く宿題も多いけど、先生たちは雑談とかを交えてくださるのですごく面白いです!
    >
    > 確かに基本的に自由なので掃除などだらしないときもありますが、私はこの学校には入って
    > 後悔はしていません!
    >
    >皆様ありがとうございます。
    ↑の授業の進度が速いことは存じておりましたが、宿題が多い等の話はまったく知りませんでした。
    知らないことばかりで、とても参考になります。

  4. 【746050】 投稿者: それなら・・・  (ID:JchjmrhwJpM) 投稿日時:2007年 10月 27日 08:21

    共学人気 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今年の東大合格者23名のうち18名は男子。
    > 医学部も大半は男子。
    > 女子のほうが人数が多いことや、合格最低点が高いことを考えると、
    > 女子の実績がさほどいいとは思えない。
    >
    であれば、女子なら自分で東大に行くよりは優秀な男子たちと
    仲良くして将来の伴侶を見つけるほうが良いのでは?
    それこそ女子校にない、共学のメリットのはず(早めの相手予約
    という意味で)。
    女子が高学歴で仕事で自己実現している人って、薬剤師や小説家
    のように手に職系が多い。一流企業の会社員や官僚など組織で働
    いている女性で幸せそうな人ってあまり見たこと無い。
    考え方古いって言われるかも知れないけど、女性って自分にピッタ
    リのパートナーを確実に見つけて(しかもとられないように早めに)
    子供をポコポコ生むのが一番幸せなのではと思う。これ、本音。

  5. 【746208】 投稿者: 保護者Α  (ID:t3m03/aOfZY) 投稿日時:2007年 10月 27日 12:10

    子どもが通っているのを見て 「ああ、いいなぁ」と思うのは
    学校から強制されているものが
    制服と宿題くらいだということです。


    あとは ほとんど 「自調自考」。


    そうすると きっと 掃除が行き届かないとか
    制服の襟元がゆるんでいるように見えたりとか
    厳格な指導をなさっている学校の見学をしてきた目からは あれこれ気になる部分も出てくるかもしれませんね。


    例えば、文化祭でジャグリング同好会の発表を見ました。
    1〜2年前にできた同好会だそうですが、ワザの難易度はいろいろでしたけれど、とても明るいノリで、この活動の生徒さんたちが日々とても楽しく活動している姿が想像され、
    渋々でやりたいことを楽しく実現していく一つの例を見たような気がいたしました。


    うちの子どもも、自分のペースで、毎日楽しく学校に通っております。


    宿題は、中学1〜2年の間が、特に分量が多いようです。
    英語や数学の宿題はもちろんのこと、学校外に研修に行くときにはその下調べの提出、社会科の授業なども調べ物学習の宿題と発表は多いようですし、グループでの共同作業や発表の機会もあるようです。
    学力をつけるための宿題以外にも、「自調自考」にのっとった課題が少なくないように見受けられます。
    ほかの私学との比較はできませんが、英語や数学を早い進度で授業を進めて、それを身に付けさせるためには必要な宿題の量なのかな?とも思います。


  6. 【746685】 投稿者: 合格します  (ID:tnolWoK/Rds) 投稿日時:2007年 10月 27日 22:29

    保護者Α さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子どもが通っているのを見て 「ああ、いいなぁ」と思うのは
    > 学校から強制されているものが
    > 制服と宿題くらいだということです。
    >
    >
    > あとは ほとんど 「自調自考」。
    >
    >
    > そうすると きっと 掃除が行き届かないとか
    > 制服の襟元がゆるんでいるように見えたりとか
    > 厳格な指導をなさっている学校の見学をしてきた目からは あれこれ気になる部分も出てくるかもしれませんね。
    >
    >
    > 例えば、文化祭でジャグリング同好会の発表を見ました。
    > 1〜2年前にできた同好会だそうですが、ワザの難易度はいろいろでしたけれど、とても明るいノリで、この活動の生徒さんたちが日々とても楽しく活動している姿が想像され、
    > 渋々でやりたいことを楽しく実現していく一つの例を見たような気がいたしました。
    >
    >
    > うちの子どもも、自分のペースで、毎日楽しく学校に通っております。
    >
    >
    > 宿題は、中学1〜2年の間が、特に分量が多いようです。
    > 英語や数学の宿題はもちろんのこと、学校外に研修に行くときにはその下調べの提出、社会科の授業なども調べ物学習の宿題と発表は多いようですし、グループでの共同作業や発表の機会もあるようです。
    > 学力をつけるための宿題以外にも、「自調自考」にのっとった課題が少なくないように見受けられます。
    > ほかの私学との比較はできませんが、英語や数学を早い進度で授業を進めて、それを身に付けさせるためには必要な宿題の量なのかな?とも思います。
    >
    >
    >
    我が家の教育方針にがっちりはまりました
    実は文化祭で、幼いなと感じる場面があり、
    考え直そうかなと思っていたのですが、
    わかりました

    調べ学習大好きです
    掃除、気になりません
    子供がすることです
    上出来です

    厳しい戦いになりそうですが、頑張ります




  7. 【748824】 投稿者: 六年男子母  (ID:MCzEz5erXFw) 投稿日時:2007年 10月 30日 13:04

    こちらの自由な校風が気に入っています。
    ただ、見学した際、女子が活発で、男子が女子に押されているような印象を受けたのですが、実際はどうなのでしょう?

  8. 【748965】 投稿者: 知人の母  (ID:cIUtbrHpR4.) 投稿日時:2007年 10月 30日 16:13

    知人のお子さんが数名通っています。(帰国、一般生どちらも)
    男子のほうが押されがちではあるようですね。
    女の子も、他校に比べても活発なお子さんが多いと思います。
    帰国生も自己主張が出来るお子さんが多いので、おとなしいとちょっとつらいかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す