最終更新:

60
Comment

【1808863】夏期特別授業と宿題の内容について

投稿者: 心配   (ID:YG/wZ4GDt6o) 投稿日時:2010年 07月 27日 07:35

夏期特別授業が始まっており、毎日暑い中学校に通っています。

今朝、子供から気がかりな事を聞きました。
どのクラスかわかりませんが、授業日数が多い(?)とか、日曜日も授業してるとか(?)
本当でしょうか?

それと宿題についてですが、休み明けテストなどはあるのでしょうか?
親の目から見ても、宿題の取り組みが本当にいい加減で、ただ答え書いてるだけ状態です。
まちがってるものも全部○にしてたりします。
先生は「やっているかどうか?」のチェックはなさいますが、中身までは確認されません。
ですので、十分な量をやっている・宿題は確実にやってきているのに、成績が底辺という事が続いていますが、「宿題をやっているから大丈夫です。」と懇談で言われてしまいました。
本人も、取りあえず宿題終わらせたし!と思っています。
たくさんの生徒さんの宿題をチェックなさっているので、どうしようもないかもしれませんが、成績不振の子供にはもう少し詳しく見ていただけたらな・・・そして、アドバイスをしてくださったり学習を促してくださればな・・・と思います。(この掲示板を学校関係者が見て下さっていたら、是非改善していただきたいです。)

英語数学も定期テスト結果が芳しくなかったので、補習などを期待していましたがそういうものもないようです。

自習くらい残ってきてくれればいいのですが、そんなこともなく・・・。
家庭でも勉強せず・・・。

夏休みが怖いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1810068】 投稿者: 現実感の喪失  (ID:OC.IaaVv9wY) 投稿日時:2010年 07月 28日 17:07

    >「勉強の事はできれば学校で指導していただけたらな・・・と思ったんです。」
    当然ですね。でも、「できれば学校で指導」なんて生易しいものじゃないような
    「指導」がなされていると感じています。それを知らない?

    >やはり親がきちんと見てしつけなければならないのでしょうか・・・。
    勉強は学校と本人に任せ、その代わりに、しつけは家でして下さい。せめて、
    宿題でインチキしないように。もはや、親は勉強を見るのではなく、生活態度や
    生き方を「見て」しつけをしなければならないということです。親がインチキし
    ない生き方を子供に「見せる」方が効果的かも。

    >悩むこと自体が愚かしいことでしょうか?
    誰もそんなこと言っていないですよね。むしろ、悩んでいないと思われているだけ。
    それを「誤解だ」と思われるなら、誤解させるような内容・文体の書き込みだった
    ということでしょう。本当に悩んでいるのなら、担任に懇談会で状況をもっと正
    確に伝え、担任のいい加減な思い込み(宿題はちゃんとやっている)をその場で
    正すでしょうね。ここで文句たれても仕方ない。

    まぁ、学年があがると、学校に対する不満も高まっていきますが、中学入学したて
    の時期では、スレ主さんのような不満にリアリティはないですね。我が子を思っ
    て悩み苦しんでいるような感情が全然こもっていない文体のせいかもしれません
    が・・・。とにかく、一連の書き込みは、「優秀な子供は、桐蔭に入学してもやる気
    を失い、面倒見の良さは、もっと低レベルの学力で入学してきたような生徒のみ
    に有効」って言いたいだけのように感じます。

  2. 【1810187】 投稿者: え?  (ID:DlG58KLA.R6) 投稿日時:2010年 07月 28日 20:09

    でも、そうだと思いますが、、、

  3. 【1810198】 投稿者: ははは  (ID:5B5T73l0w8w) 投稿日時:2010年 07月 28日 20:26

    情弱さん現る

  4. 【1810232】 投稿者: ほほほ  (ID:MHxkgh3SOlA) 投稿日時:2010年 07月 28日 20:55

    誇大宣伝あらわる

  5. 【1810413】 投稿者: スレ主です  (ID:YG/wZ4GDt6o) 投稿日時:2010年 07月 29日 00:32

    そんな風に取られてしまっていることは本当に残念です。

    親が努力してどうのこうの言っても何も変わらないので、先生から意見していただければな・・・と思った次第ですが・・。

    桐蔭を決めたのは本人です。学校を決める際に「親が行ってほしいから行くのか?」という事は再三確認しましたので、それは本人の意思だったと思います。
    実際のところ、子供は大変楽しそうに通っています。適当に息を抜きながら多くの友人に囲まれて、充実した日々のようです。
    もちろん、やめたいという言葉は聞いたことがないです。

    ですので、問題は「学習習慣」でしょうか・・・。
    学校の授業や体制にはおおむね満足しております。
    他校と比べて面倒見もいいと思います。
    ただ、愚息にはその面倒見のよさも生きていないような気がしますが・・・。

    もともと塾の宿題等もいい加減な仕上がりでしたので、中学に入ってからそうなったとは言い難いですが・・・。ひどくなったのは事実です。

    担任の先生にもご相談しましたが、正直言って桐蔭のような扱う科目数の多い学校の全ての教科の宿題の出来、中身について先生がいちいち把握してくださってるとは思えませんし、実際問題把握することは不可能だと思います。
    担任の先生ご自身も「提出しているかどうかは確認していますので大丈夫です。」とおっしゃっていましたから。
    単科ごとの宿題の中身をチェックするのはやはりその科目の先生だと思いますし、親では素人ですので子供に「きちんとやりなさい。間違いなおしもやりなさい。」と言う事はできても、させることは難しいです。
    ですので、学校で残らせてでも宿題の中身をきちんとさせていただければありがたいと思い、書き込ませていただきました。

    子供が入学当初「先生に力関係があるみたいで、うちの担任は古参(?)の先生や権力を持ってる先生には意見できないようだ。」と話しておりました。
    ですので、担任経由で各科目の宿題うんぬんをお願いするのはやや無理があるのではないか?と考え、この場で書き込ませていただきました。

    宣伝ではありませんし、そのつもりもありません。

  6. 【1810913】 投稿者: まだまだ  (ID:jT80xPaJ84Y) 投稿日時:2010年 07月 29日 18:45

    リアリティ不足
    「愚息」は、使わない方がいい。
    そもそも学校にしてもらいたい「切実」なことをここに書かれてもね。

  7. 【1810944】 投稿者: そもそも  (ID:RcFXFJGr6EM) 投稿日時:2010年 07月 29日 19:25

    どうして最初、「愚息」を「娘」と偽ったのですか?


    「底辺」なんて書いていらっしゃるわりに
    「英語と数学は補講の対象ではない」という矛盾があり、
    結局謙遜しているだけで底辺でもなんでもなく、トップであってもおかしくないはずなのにどうしてうちの子はトップ層にいないの?!トップ層でなければ全て底辺よ!というお母様の一人相撲のような印象です。


    設定に一貫性が無いのでリアリティがないと言われてしまうのだと思いますよ。
    とりあえず中学の間は英語と数学を落としていなければよいのではありませんか?


    ベテランの先生に物申したいのであれば担任をもっていただいていなくとも直接お電話なりでご意見仰ればよろしいのですよ。
    こんなところを先生がたもご覧になっている暇はないと思います。

  8. 【1811275】 投稿者: もう中学生  (ID:2p1pemI4aaI) 投稿日時:2010年 07月 30日 02:59

    >学校で残らせてでも宿題の中身をきちんとさせていただければありがたいと思い、書き込ませていただきました。

    極端な例ですが
    宿題を提出しなくても
    そもそもしてこなくても
    遅刻や欠席も多く、まともに授業を受けなくても
    成績さえ良ければ、学校側からしたら、手の掛からない優等生じゃないですか ?

    高2の一学期には高校のカリキュラムが終了し
    センター受験対策も、好き勝手に予備校に行くことも可能な学校です

    上の2クラスは、そんな感じ
    自分のことは自分で出来るレベルの子弟かと


    真ん中は、推薦狙いで沈滞


    とりあえず、付いてきた最後の層は
    それでも、KKDRに引っかかればと では ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す