最終更新:

20
Comment

【2589827】自分の事を自分でさせる、は何年生から?

投稿者: 悩める親羊   (ID:admBWe.9DnQ) 投稿日時:2012年 06月 22日 08:32

小3の娘についてご相談です。
中学受験を考えており、進学塾へ通っております。
塾での公開テストが全く出来ません。
狭い範囲の復習テストは得点できるのですが、公開テストはさっぱりです。
原因は分っています。  自ら考える力がないのです。
そのためパターン化された問題は出来るのですが、応用は解こうという気持ちがないだけでなく、式が立てられない、式を立てられたとしても計算している間に自分が何を求めているのか分らなくなるそうです。
生活態度も原因だと思います。
自分の事を自分でする、と言うことが全く出来ませんでした。
後片付け、身の回りの用意、時間の管理、、、。
今まで私が手伝いすぎていたことも原因だと思い、3年生になってから自分の事を自分でさせるように心がけて来ました。
こちらの方は少しはマシになって来ました。
お勉強の方も自分の事だから自分でさせようと思っているのですが、私が横に座っていないと勉強できないと言います。
ですが付き合いきれないと思い、放っておいたら「もう私への愛情は無くなったのか」等、悲劇のヒロインめいた事を言うか、屁理屈を言うか、キレて暴力(私の服を引っ張る、手を引っ張る、押す)・暴言に走ります。
また図形を描く問題で「教えて」と言うので「教えることは無い。出来なかったら解説を見て真似をして書いて、出来なかったら5回でも10回でも書きなさい」と言っても「教えて」「教えて」しか言いません。
私もなだめるのに疲れました。
最近は私が家の外に出てゆくか、娘をマンションの扉の外に締め出したりばかりの毎日です。
こんな状態では精神状態が悪くなると思い、中学受験も進学塾も辞めようと提案しても「辞めない」の一点張りです。
強制的に塾を辞めさせるべきでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2589863】 投稿者: とことん付き合ってあげればいいのに  (ID:Og68onU5pSM) 投稿日時:2012年 06月 22日 09:04

    子供と一緒に勉強できるのなんて、ほんのあと数年ですよ。
    気が済むまで付き合ってあげればいいのにと思います。

    子供と一緒に勉強するのって楽しくないですか?
    特に国語は、その時の子供の成長がわかって、楽しかったです。

    問題集で解説を使って自分で勉強するなんて、中学生になれば自然にしますよ。
    それでも、試験前はお友達と教え合っているようなので、全部が自習ではないですね。

  2. 【2589867】 投稿者: シュガー  (ID:R5dOsbrNZJA) 投稿日時:2012年 06月 22日 09:05

    まだ3年生なのに!?ちょっと厳しすぎるような気がしました。
    もしかして、スレ主様も厳しいご家庭で育たれたのかな?と感じました。

    中高一貫生活板にもレスしたのですが、
    同じことを書かせていただきます。



    子育てハッピーアドバイスという本を読まれたことはおありでしょうか。
    10歳までは徹底的に甘えさせてもいいそうです。

    ↓引用させていただきます。

    「自立の反対は甘えなので、「甘やかさないことが自立」と思われがちですが、
    自立のものとになるのは意欲です。意欲の元は安心感です。
    安心感はどこからくるかというと
    じゅうぶんな甘えからです。そこから出た安心感が土台になって意欲が出て、自立に向かうのです。
    甘えていない人が自立するのではなく、
    甘えていいときにじゅうぶん甘えた人が自立するのです。

    小学生のうちはじゅうぶん甘えていい時期です。
    甘えていいときに、しっかり甘えた子がしっかり自立するのです。

     甘え→安心感→意欲→自立」



    お嬢様は、まだまだ母の愛情が欲しい!と思っているのだと思います。
    「教えて」と言われたら、教えてあげましょうよ。

  3. 【2589904】 投稿者: ちょっと厳しいかな  (ID:l1e7VuQRIIA) 投稿日時:2012年 06月 22日 09:28

    お嬢さんは第一子でしょうか?

    私もそうですが、第一子には、ついつい年齢以上のことを求めてしまいがちですよね。
    家の中で一番年長の子だから、なんだか大きくなったような気がするんですよね(うちは一人っ子ですが)。

    でも、まだ3年生。10歳にもなっていないんです。
    まだまだお母さんの助けがいる年齢ではないでしょうか。
    勉強も、お母さんが隣にいるだけで安心するんだと思います。その安心感が集中力につながるようにも思いますよ。

    「自ら考える力」も、十分な下積みがあって芽生えるものだと思います。今は「自ら考える力」を支える”基礎”を学ぶ時期ではないでしょうか。
    パターン化された問題が解けているのなら、大丈夫だと思いますよ。
    応用はこれからこれから。


    どうか焦らずに、ゆったりとした気持ちでお嬢さんに接してあげてくださいね。自戒を込めて、ですが。

  4. 【2589905】 投稿者: 問題ないと思います  (ID:WmIAkGt4m6o) 投稿日時:2012年 06月 22日 09:29

    勉強で横についてあげるのは、とても良いと思いますよ。本人も望んでいるのですから尚更です。
    解答を見て理解するなどは、大変難しいことです。
    図工の絵でも、少しコツやテクニックを教えてあげることで、上手に描けるようになります。ちょっとしたコツや考え方を教えてあげてください。その方が、能率が良いです。

    中学受験ではごく少数の優秀児を除いては親の介入は必要だと思います。
    お母様自身は、中学受験をされてますか。
    きっとご自身の自学自習のイメージは、高校受験の時の記憶だと思います。

    中学受験は、ごく一部の御三家狙いの優秀なお子さん以外は、年齢相応の能力(体力、知力、集中力)以上に難しいことをしなければなりません。

    算数の応用力は、基本的なパターンの組み合わせですが、それは多くの普通の受験生にとっては「ひらめき」ではなく、経験した記憶の中で解けるようになるそうです。
    順序立てて根気よく教えて経験を数多く積むことで、いずれ自分で解けるようになります。

    3年生からこの調子でやっていたら、人格形成に大きな影響を与えそうです。
    そういった意味では、おやめになった方がいいかもしれません。

    そうは言っても、本番を迎える6年の冬までの長い道のりのなかでは、親も子も爆発することは数多くあると思いますが、子どものニーズに合わせて付き合っていく気持ちや、誘導していく気持ちが持てるなら、目標に向かって頑張ってください。

  5. 【2589971】 投稿者: 基本的な生活  (ID:XvdabrecqgY) 投稿日時:2012年 06月 22日 10:15

    3年生だったらまだ親に頼っていいんじゃないかしら?
    塾だって本格的にはじまるのは4年生から。
    少なくともどんな優秀な子だって4年で軌道にのるまではありだと思います。
    そこから徐々に、ぴったり机の横に付いての勉強じゃなくてもすむようにして行けばよいと思います。

    また、6年になっても1人で全部できる子はわずかだと思いますよ。
    やっていることをチェックしたり、過去問のスケジュールを組んだり、
    なんだかの形で並走している親が多いと思います。

    後片付け、身の回りの用意、時間の管理も、小さいころの習慣や性格によるのですぐには難しいかもしれませんね。
    でも、勉強よりこちらの方を先に自分でやれるようにした方がいいと思います。
    きちんとできる子は成績が伸びると思います。
    あせらずゆっくりと。
    少しずつ自分でできることが増えるといいですね。

  6. 【2590000】 投稿者: ええっ!  (ID:SJm9m6vpjdY) 投稿日時:2012年 06月 22日 10:31

    まだ3年生でしょう?

    身の回りのことを自分で出来るようになってきたんだから
    喜んであげて。

    誰かのお嬢さんと
    比較してしまいがち(自分はこうだった)
    ですが、焦ることないですよ。

    ウチの子供もからっきしダメ
    と思いました。
    (塾で一ダースが分からず先生に質問し他の生徒さんに驚かれた汗)
    が、6年でぐんぐん成績が伸び、塾に通い始めたころは絶対無理と思ってた第一志望校に合格できましたよ。


    突然突き放すのではなく、お時間があるのであれば、もう少し勉強一緒に付き合ってあげては?
    最初は手取り足取り、5年生ぐらいで、半分突き放し、6年で自分でやらせる…イメージではダメなのですか?

  7. 【2590106】 投稿者: ちょっと先輩母  (ID:dysT3lDF4i6) 投稿日時:2012年 06月 22日 11:58

    中学受験は親子の受験。
    一緒に勉強できるのは、一生のうち今だけです^^
    お母さまがついていける範囲までは、そばにいてたくさん教えてあげてください。
    そのうちお母さまでも即答できない問題も出てくるようになります。

    私も、娘が小5前半までは、何とか頑張って一緒に内容を理解しましたが
    5年後半になったら、残念ながら無理でした(文系母)
    そんな母の姿を見ながら、娘は一人で先に進んでいきました(笑)
    この先、親でも分からない内容になったら、お子さんも覚悟を決めると思います。
    自分で解説を読み、分からない問題は印をつけて塾の先生に質問するようになりますよ。

    (スレ主様が、超理系母さまで、バリバリ教えられる方なら失礼しました)

    小5くらいまでは親が隣にいて一緒に勉強してあげるので大丈夫ではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す