最終更新:

14
Comment

【3893540】子どもの勉強をどこまで見ますか?

投稿者: 口にチャック   (ID:uon/My5zYMk) 投稿日時:2015年 11月 06日 08:41

中1息子。
性格は、のんびりダラダラです。

家で勉強をしている時も鼻をほじり、ぼーと空想していたりスマホをチラチラ。
集中すればすぐに済むような課題でもすごく時間がかかってしまいます。

そんな姿を見たくなくて自分の部屋で勉強をするように言うのですが、いつもリビングでやります。

先日もテストの前日だというのに範囲の課題が終わっていなくて
「せめてここまではやったら?」
と声をかけてしまいました。
中学になれば自立させたいと思っていたのですが、ダラダラ姿を見るたびにどうしても私の口が一言言ってしまいます。

中学生のお子さんの親御さんは、もう子どもの勉強に口出しを全くしませんか?
是非教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3894147】 投稿者: はりさん  (ID:9Y8teMX0NVU) 投稿日時:2015年 11月 06日 20:23

    私も英語だけですね、少し威張って教えられるのは。数学は最初から聞いてもきません。

    中学受験の頃から、計画を立て実行するという癖がついているので、試験前は自分なりに立てた計画表をもとに勉強しているようです。

    英語だけは日々の積み重ねが大切だと何度も言い聞かせました。テストの結果に表れるので本人も納得したようです。

    根が真面目なので宿題はやっています。が、他の時間の大半はゲーム、メール、テレビそして22時には爆睡です。

  2. 【3894149】 投稿者: delinquency  (ID:DhWoshtCcxs) 投稿日時:2015年 11月 06日 20:25

    各家庭の教育方針に異を唱えるつもりはないのですが、エデュでは黙って塾に通わせるのが是、親が中学生の勉強にちょっとでも口出しするのは非という論調がまかり通っているので、それはちょっと違うのではないかと一意見を述べたまでです。

    中学受験の一部の親のように、横についてべったりやることを推奨しているわけではありません。各教科の中身ではなく、勉強のやり方を教えてあげたり、1週間にどんな勉強をするかのスケジュール作りを手伝ってあげたり、時にはどれくらい理解できているか質問してあげて、つまづいている部分を教えてあげる(もしくはその部分を理解する参考書を選んであげる)、それぐらいのことをやってあげて、早く自分で計画を立てて自学自習する道筋をつけてあげることが重要だと思っているだけです。

    大学に入学すれば、さらに社会に出れば、助けてくれる塾はもうないのですよ。
    あまりに安直に、困ったら塾につっこめばいいという風潮がはびこり過ぎている気がします。

  3. 【3894187】 投稿者: 確かに  (ID:3kxjlu7g1qg) 投稿日時:2015年 11月 06日 21:06

    早く自律的に自学自習できるようになる事が何より大切です。

    ですので、中学生以降は勉強について一切介入しない事にしました。 反抗期もあって、親が介入したり口を挟む事にはデメリットしか感じませんでした。

    親が手伝わない事で、全く勉強しなくなったりした場合には、それまでと受け入れる覚悟もあっての事です。 子どもの方から相談なり質問をされれば、喜んで応えるつもりではいましたが、残念ながら一切なかったです。

    現在高校生。大学受験に向けて頑張ってますが、自分流の勉強法は確立できているみたいなので、親は相変わらず見守るだけです。

  4. 【3894255】 投稿者: もすぐ立冬  (ID:Ozeqw8kZDd6) 投稿日時:2015年 11月 06日 22:13

    中学生になると、毎学期定期テストというものがあってその成績の良しあしが学期の成績を左右するという現実がありますね。
    中学受験を経験している子は、テストというものに対する耐性がある程度ついているはずですし本人も少なからず「やらないとまずいことになる」と知っているでしょう。
    にもかかわらずぐずぐずしているのはまあ子どもなのだなと思いますが、スレ主さんのお子さんのように自室ではなくリビングで勉強したがるというのは、お母さんの関わりを言葉に出さずとも求めているのではと思います。
    手取り足取り教えてやる必要はないと思いますが、勉強のペースがうまくつくよう手助けをしてやればいいのではないでしょうか。
    前日ではもう手の施しようはありませんが、次回のテストからは2,3週間前から生活リズムを調えたりテスト範囲の確認などを手伝ってやればどうかと思います。
    素直に言うことを聞けばそれは成績にも反映されるはず。そして年と共に次第に自分でできるようになっていき、お母さんをうるさがるようにもなって、自然に手を離れていくようになると思います。
    反発するようなら、「じゃああなたはどうしたいの?」と冷静に話し合い、やり方を尊重してこちらは引いて、見守ることに徹すればよいと思います。
    ここで激してはだめです。定期テストは授業をしっかり聞いてきちんとノートを作ってさえいれば直前にアタフタすることはないはず。毎日の積み重ねがいかに大切かをよくわからせましょう。

    スレ主さんのお子さんがもし公立の中学生だった場合、学校では定期テストの準備の仕方について指導があるはずと思います。わが子は一人私立、一人公立でしたが、公立の方では、毎回テスト2週間前になると先生から「テスト勉強計画票」なるものが配られ、生徒が各々計画を立てたものを親が見てサインし、毎日達成できているかどうかは先生に提出して見ていただく、ということをしていました。やり方は学校によると思いますが、全く指導のない学校はないと思いますよ。

    中学校以降は、下手に親が勉強の内容まで事細かに手伝ってやる必要はないと思います。学校でも塾でも授業を聞いてくるのは子ども本人なのですから、分からなければ「先生に自分で聞きに行きなさい」とそこは突き放してよいでしょう。
    わが子はすでに高校生と大学生ですが、中受、高受、そして大学受験と私が勉強を見てやったことはありません。受験勉強は塾にお任せしていました。

  5. 【3894286】 投稿者: そうですね  (ID:l8JHLSb59as) 投稿日時:2015年 11月 06日 22:49

    子供によるとしか言いようがないのでは。
    中学受験をした子供で、小学校のうちに範囲のあるテストの準備など何度も経験していれば
    定期テストの準備も同じなので、何をどれだけやればいいか、それにどれだけ時間が必要か、
    教えなくともわかると思います。
    その経験がない場合はやはり、初めは親が
    いつ頃から、何をどれだけやるべきかを具体的に挙げるなど、
    やり方を示してあげるといいのではないでしょうか。
    つまり、子供にとって漠然としたテスト勉強というものを、点数を取るための緻密な準備として、早いうちに方法を確立させるのです。
    一度結果を出せば、あとはそれを繰り返せばよいのですから、子供も納得して取り組めるのではないでしょうか。
    手を離すのはそのタイミングです。

  6. 【3895284】 投稿者: 学校  (ID:qvSs9HJFssc) 投稿日時:2015年 11月 07日 22:08

    授業に集中した方が良いのでは??
    宿題・塾・予備校の時間より、学校の方がはるかに長いです。

    成績のよくない子は、授業時間中に聞いていない・考えていない場合が多いと思います。

  7. 【3895412】 投稿者: 勉強しろとは言わなかったけれど  (ID:KqCNu0n/TLA) 投稿日時:2015年 11月 08日 00:12

    「宿題は先生との約束だからちゃんとやりなさいよ」と言いました。
    提出物はきちんと出せと。
    あとは特に言わなかったけれど、一度だけ、定期試験が返って来たのを見て、あまりにひどかったので「何がわからないの?」と教科書や問題集を見て教えたことがありました。
    それは数学で、そこで躓くとそれ以降がきつくなると思ったものですから。
    中一の学年末後で、それが最初で最後です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す